仕事行きたくない→休みがちは悪?月曜日に体調不良で休むコツ10選

【仕事の悩み】
PR

人生を試行錯誤してきた結論

具体的にどう動けばいいか

① 以下の転職エージェントサービスに登録(無料)

※他サイトだとピンからキリまで10個以上列挙されたりしていますが多すぎて選べないですよね。なので実際に使いまくった経験から、結局ココっていう所を3つに絞りました。

② 遠慮せずに使い倒す【重要】
「ちょっとの不安があったら担当者に相談しまくる」
「応募先の情報や過去の面接データをもらいまくる」
「年収交渉を絶対にしてもらう」
 など使い倒す!

※よくありがちなのは遠慮して特に情報を求めずただの仲介人として担当者を利用し、自分だけでほとんど行動してしまうことです。

転職エージェント(厳選)
1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら

よくある質問

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは”社会的に良くないとされる企業”が多いので求人検索で使っちゃだめです!
(失業保険の申請とかのみで使う)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

 

 

おまけ


そもそも「辞めたくても辞められないんだ!」という人へ ↓

退職代行サービスって何?
明日から出社・連絡しなくていい
・労働組合が運営=正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
手続き連絡・有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる
会社から本人への連絡は封じてくれる

<体験談>
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


結論

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら

 

  


本編START

仕事行きたくない→休みがちは悪?月曜日に体調不良で休むコツ10選

仕事で疲れたとき、しんどくてなぜだか涙が出てくるとき、そんな時はいっそのこと仕事なんか休みたいですよね。

きっと頑張り屋さんのあなたは、仕事を休むことに罪悪感を感じて休めないのではないですか?

  • 「こんなことで休んでもいいのかな?」
  • 「私が休んだら他の人が大変になっちゃう。」
  • 「もっと頑張れるはず、みんな頑張ってるんだから。」

でも、もしあなたの身体にこんな症状が出ていたら注意しなければいけません。

  • 仕事のことを考えるとお腹が痛くなってくる
  • 突然涙が出てきて止まらなくなる
  • 布団から出なきゃいけないのに起き上がれない

この症状は、あなたの身体が発しているSOSです。

このまま放っておいて頑張り続けると、身体だけではなく心までも壊れてしまうかもしれません。

疲れた時は休んでいいし、しんどくて涙が出てくるときは会社に行かなくてもいいんです。

この記事では、あなたが壊れてしまう前に考えてほしい仕事への向き合い方について説明しています。

<あわせて読みたい>
仕事がつらい方はこちら
仕事で大失敗した?ずる休みしちゃった?大丈夫。うつになる前に対策を打とう!
仕事がつらい時の解決法!解決できないときの手段まとめ
仕事の責任が給料に見合わず重い→辞めたい!逃げたいならまず◯◯しよう

職場での人間関係に悩まされている方はこちらも
職場で起こるいじめの内容!パターンやそれに対する対策まとめ
職場にいる中国人がストレス!対処法や回避策
職場で嫌いな人には話しかけない(話さない)!苦痛を避ける方法まとめ
【女性のいじめ】職場の人間関係は深入りしないほうがいい?レベル診断と対処方法

メンタルがまずそうなときはこちらもチェック
メンタルが強い(弱い)血液型は?転職でどう活用する?血液型別ストレス対策

仕事に行きたくない(動悸がする・夜泣く・吐き気・涙)→思い切って休もう

責任感が強いあなたは自分が仕事を休んだら他の人に迷惑がかかると思っていませんか?

確かに、あなたが休むことでフォローする人はやることが増えて負担になってしまうかもしれません。

しかし、あなた1人がいないからといって会社が回らなくなるということは絶対にありえません。

以前、私が働いていたときのことですが、月末に急に3人の欠員が出てしまいました。

  • 子供が熱を出した
  • 子供が吐いて保育園に預けられない
  • 自分がインフルエンザになった

と理由は様々。

月末は繁忙日。

当然、その日はものすごく忙しくいつも以上にたくさんのお客様を応対しました。

しかしながら、残った人で協力して仕事をこなしたら、なんと定時で業務を終わらせることができたのです。

そのときに誰がいなくてもなんだかんだいって仕事は終わるし、なんとかなるものなんだなと感じました。

上記の例は一度に3人休んでいるので極端ですが、そもそも1人休んだくらいで大変になる職場なんて会社の管理体制が悪いのです。

人員不足?そんなのあなたには関係ありません。

本来は、会社がなんとかしなければいけない問題。

だから、苦しいときや疲れたときは堂々と有給を使っていいんですよ。

確かに、他人を配慮するということは人として大事なことですが、だからといって自分を犠牲にする必要はないんです。

あなたが身体や心を壊しても、他人や会社は何もしてくれない

仕事が辛くて休みたいとき、辞めてしまいたい時にこんなことをいう人はいませんか?

  • 「昔はもっと大変だった。今は楽な方だ!」
  • 「まだマシじゃん。私の方が大変だよ。今日もこんなことがあって…。」
  • 「世の中にはもっと辛い人がたくさんいるんだよ。あなたは恵まれてるほうだよ。」

はっきり言います、そんなの関係ないです。心の中で「あっそ、だから何?」って言っちゃいましょう。

確かに世の中にはあなたよりもっと過酷な状況の人や大変な思いをしている人もいます。

もっと我慢している人も、もっと努力している人もいるでしょう。

もっと視野を広くして世界中をみたら、働きたくても働けない人、今日ご飯をたべられるかどうかもわからない人だっています。

でもそんなこと気にしていたら、何にもできません。

辛くて休みたいのはあなた、涙が止まらないからひと休みしたいのもあなたなのです。

はっきり言って、あなたが身体や心を壊しても、他人は何もしてくれないし会社は何もしてくれません。

仕事行きたくない・うつ気味なら、スマホから離れてみよう

見たくないもの、見たらダメージを受けるものは自分でシャットダウンして関わるのをやめるのがオススメ。

例えば、SNSは便利なツールですが、疲れているときに見るとあまり良いものではありません。

しんどいときに

  • 『今日も残業で0時過ぎ。でも仕事が楽しすぎる!』
  • 『娘が〇〇をはじめて食べました☆可愛すぎる〜』
  • 『今日も仕事で打ち合わせ。クライアント先とそのまま飲み会!』

こんなリア充な投稿を見たらうなだれていました

こんな投稿を見ると、「みんな充実してるな、なんで私はこんなにもダメなんだろう?」

「みんな頑張ってるのに、仕事を休みたいなんて言ってる私は弱いな…。」

って自分を責めちゃいそうになりませんか?

そんなときはいっそのこと、スマホから離れてみてください。

世界はもっと広くてSNSの世界がちっぽけだってことがわかります。

仕事をサボる夢はすぐ叶えられる

「疲れたから休みたいな」と思っても、頑張り屋さんのあなたは「こんなことで休んでもいいのかな?」って考えちゃいますよね。

そもそも人には個体差があって、Aさんには大変なことでも、Bさんには全く苦じゃないということもあるのです。

例えば私は、単純作業や細かい数字のチェックなどの事務作業が比較的得意。

しかし同僚は単純作業だとすぐ眠くなってしまうから、人と話したり接客する方が好きだと言っています。

ある人にとっては楽しくて簡単にきることも、一方ではとても大変なことで時間がかかってしまうことがあるんです。

同じように、辛さや悲しみの感じ方もそれぞれだし、疲れ具合だって人それぞれ

人には得意不得意や合う合わないがあるのだから、他人と比べる必要はないんですよ。

あなたががんばれない、もう無理だ!と思ったら、その時があなたの限界なのです。

仕事を上手にサボる人は幸せになれる

今あなたが精神的に苦しく、辛い思いをしているならその状況が悪化しないうちにすぐに休みましょう。

私も銀行員でテラーをしていた頃、あまりにも辛い時期を経験したことがあって、通勤中に

「このまま交通事故に合って大怪我したらテラー辞めれるかな。」と思ったことがありました。

その頃は精神的にかなり限界に近づいていて、今思うと危ない状態だったと思います。

もし、あなたが仕事のストレスで身体や心を壊したとしても、「自分で気をつけなかったのが悪い」と言われて終わり。

あなたが壊れてしまっても他人も会社も責任なんてとってくれません

だから、自分の身体と心のSOSには自分で気づかなきゃいけないんです。

逃げ道を作っておこう!月曜日の仕事が怖いときは赤信号

がんばり屋さんのあなたに伝えたいのが「仕事は世の中には数え切れないほどある」ということ。

我慢強い人ほど

  • 「辛くても耐えよう…」
  • 「まずは最低でも3年は続けなきゃだめだ…」

と自分を追い詰めてしまうんです。

例えば、転職サイトを見てみるとわかるのですが本当にびっくりするくらい求人があるんです

ぶっちゃけ登録だけして放っておいてもOKなので気軽に登録できるんです。

登録しておいて人生がいい方向に変わることはあっても損することはないと思ったので、私はひとつの逃げ道・選択肢として登録していました。

不思議なもので、朝の電車で「世の中にはこんなに仕事があるんだからいつでも辞めてやる!」と思うとなんとか1日踏ん張れたんです。

そういう意味でも転職サイトに登録して求人を探すことで、気持ちの面でも余裕ができるので、いいことだらけですよ。

一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。

なので急いで適当な会社に転職はせず、

①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。

大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)

【まとめ】突然でもいいから1日休んでみよう(気持ちいいよ)

あなたは辛いときに休んでいいし、休む権利があります。

自分の身体から出るSOSはあなた自身が一番よくわかっているはず。

もしあなたが頑張り続けて心と身体を壊してしまっても、会社も上司も責任なんてとってくれません。

疲れたなぁ、しんどいなぁ、辛いなぁと思った時はまずは1日休んで、自分自身を守るための行動をとってくださいね。

仕事に行きたくないときの休む理由

精神的に辛くて疲れているあなたは、仕事に行きたくなくなっているのではないですか?

  • 身体がダルくて重い。起きられない。
  • なぜか涙が止まらなくなる。
  • とりあえず1日でいいから休んでリフレッシュしたい。
  • 精神的にきつい・しんどい。

このような状態のあなたはすでに限界をむかえているかもしれません。

「できることなら今日は休みたい」と思っても、

  • 休むための電話連絡すらキツイ。
  • 休みたいけど、なんて理由をつければいいのかわからない。
  • ちょっと罪悪感もあるし、休んだら休んだで明日さらに行きづらくなる。

と、考えれば考えるほど悩んじゃいますよね

でもあなたには有給を取る権利があるし、休みたいときは休んでいいんです。

仕事サボりはクビ?→大丈夫。休むのは人間の権利

頑張り屋さんのあなたは、休むこと=悪いことだと思っていませんか?

疲れた時に休めるあなたになるために、まずは休むこと=悪いことという考えをなくさなければいけません。

  • みんな頑張ってるから
  • 休むことは甘え

このような考えはなくしましょう。

人には個人差があるので、あなたの辛さは誰にもわかりません。

そのまま放っておいたら限界を超えてしまうかもしれません。

休みがちになってもサボりとばれない方法

「疲れたから休みます」と言えたら楽ですけど実際はそうはいきませんよね。

そんなときは当日欠勤で使える体調不良の理由を使って、バレないように注意することが大切です。

細かく説明しない

休むときについつい細かく説明したくなってしまうのですが、それは逆効果。

言い訳っぽく聞こえて「なんか嘘くさい…?」と疑われてしまうかもしれません。

休むと決めたら早めに連絡

まず、休むと決めたら早めに連絡をいれましょう。

ギリギリになってしまうと「もしかして寝坊?」と疑われてしまうかもしれません。

私がおすすめしているのはとりあえず朝一でメール(LINE)を入れてそのあとオフィスに電話をかける方法。

いつも同じ理由・いつも同じ曜日にならないように

  • いつも腹痛で休む
  • いつも月曜に休む
  • 毎月、月末の忙しいときに休む

などパターン化してしまうと疑われてしまいます。

適度にバランスを考えながら休みましょう。

休む理由は「頭痛か腹痛」がおすすめ

頭痛

頭痛も鉄板の言い訳ですね。

頭痛は偏頭痛など人によっては動けないほど辛いときがあるので、休む理由としては怪しまれにくいです。

普段から頭痛持ちで辛いことをアピールしておけばさらに信ぴょう性が増します。

頭痛も翌日まで引きずらない病気なので、次の日にケロッとしていても疑われませんよ。《症状の伝え方・例文》
頭痛がひどく、薬を飲んでもよくならないので、本日はお休みさせていただきます。

腹痛

腹痛は次の日に引きずらない病気なので言い訳としては使いやすいです。

ただし、軽い腹痛だと「治ったらこれそう?」と言われてしまう可能性があるので、

腹痛(下痢がひどい)もしくは吐き気で胃腸炎っぽいという方がいいかもしれません。

ただし、既婚女性は吐き気というと真っ先に「もしかしておめでた?つわり?」と勘ぐられて面倒くさいので注意が必要です。《症状の伝え方・例文》
朝から腹痛がひどく、トイレから出られない状態なので本日はお休みさせていただきます。

風邪(発熱)

風邪も定番中の定番ですね。その中でも発熱がおすすめです。

基本的に発熱と言えば無理して来いだなんていう上司はいません。

熱は38℃以上の方が良いでしょう。

咳や鼻水の症状は次の日以降も演技が必要になってしまうので、熱と寒気(悪寒)がオススメです。

ただし冬の時期だとインフルエンザを疑われると思います。

「病院で検査してきてね?」と言われてしまうかもしれないので、時期によってはあまり使わない方が無難かもしれません。《症状の伝え方・例文》
昨夜から悪寒がひどく、朝起きて熱を測ったら38℃あったので、本日はお休みさせていただきます。

仕事をサボる理由で「重めの病気」はちょっと危険

一方で、あまりおすすめできない理由があるのも事実。

嘘がバレやすいものや良心的にどうなの?と思うものをまとめました。

歯痛

歯痛は親知らず抜いたあととかものすごく痛いですよね。

でも、「歯が痛いくらいで休むの?」と思う人もいるのが事実です。

また、後々歯医者に通ってるふりをしたりしなくてはならなくてボロが出る可能性があるので、あまり使わないほうが良いでしょう。

腰痛・自分の重めの病気

腰痛も同じでぎっくり腰は本当に動けなくなるほどしんどいですよね。

しかし、すぐに良くなるものでもないので次の日以降の演技が大変なので、使うのはやめておきましょう。

身内の体調不良

身内の体調不良は定番ですが、個人的にはあまりおすすめしません。

  • 子供が熱を出した
  • 夫の具合が悪くて、病院に付き添わなければならない
  • 親が倒れて危篤

などバリエーションは多いですし、身内の体調不良で「放っておいて会社にきなさい!」という上司はいないと思います。

しかし、家族を巻き込むのは後味が悪いのであまりオススメはしません。

バレるリスクもありますし、そんな嘘ついてまで休まなくてもいいやっていう気持ちになってきちゃいますよね。

それに後日、本当に身内が具合が悪くなったときに休みを言い出しにくくなってしまうので、あまり使わない方が自分のためです。

仕事行きたくない:サボりがばれないための対策

無事に仕事を休めたとしても、ハメを外しすぎるとバレてしまう可能性も…。

仕事を休んだ日に注意すべきことをまとめました。

SNSやオンラインゲームは更新やログインに気をつけよう

もしSNSやオンラインゲームで会社の人と繋がっているなら、更新やログインには気をつけましょう。

特に、SNS(ツイッターやインスタグラムの更新)は絶対にNG。どこで誰に見られているか分かりません。

そして意外と忘れがちなのがオンラインゲーム。

会社の人がログインしたときに「あれ、あいつ体調悪いのに最新ログイン時間ずっと○分前じゃね?」ってなったらバレる可能性があるので注意してくださいね。

次の日は目立つ行動はひかえよう

次の日、出勤した時はまずは休んだことの謝罪とお礼を言って午前中はおとなしくしておきましょう。

翌日の会話例

おはようございます。昨日はご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。お休みありがとうございました。

上司
上司

もう良くなった?

おかげさまで、熱も下がりました。今日からまたよろしくお願いいたします。

と伝えます。

同じ係りの人や実際に仕事をフォローしてくれた同僚には

おはようございます。昨日はご迷惑おかけて申し訳ありませんでした。仕事でトラブルとかありませんでしたか?

と昨日の仕事の状況や自分が引き継ぐことがあるか聞いたら印象がいいかもしれません。

わざとらしいと逆に演技を疑われてしまうので「いつもよりちょっと元気がないけど病み上りだからかな?」と思われる感じの大人しさで大丈夫ですよ。

なんにせよ、周りの人は(ネチネチしていない普通の人なら)休んだ人の行動や言動などいちいち気にしていません。

なので、目立つ行動をとらなければそこまで気にする必要はないので、気負いすぎないで下さいね。

【SOS信号】仕事行きたくない:夢を見る・動悸・吐き気・夜泣く・涙

もしあなたが

  • 朝、起きると憂うつ。
  • なぜだか涙が出てきて止まらなくなる。
  • 電車に乗るとお腹が痛くなる。

などの症状が続いている場合は、あなたの心がSOSを出しているのかもしれません。

実は私の同期も、無理して仕事を続けたせいで心身を壊してしまったのです。

責任感が強く、頑張り屋の子だったので休まずに出勤していたのですが、気付いたときには限界に達して、朝起きるとベットからおりられず、涙が止まらない状態に…。

結局仕事に行けなくなってしまい、心療内科で診断をうけて6ヶ月ほど休職しました。

一度、病気になってしまうと元に戻るのは時間がかかります。

「疲れているから休む」のは、当たり前のこと。

もちろん、その疲れ具合は人それぞれ違います。

あなたが疲れた時は休んでいいし、あなたが休みたいと思った時が休むときなんです。

休むことは「ご褒美」でもないし「自分を甘やかすこと」でもない、当然の権利なんですよ。

<あわせて読みたい>
仕事がつらい方はこちら
仕事で大失敗した?ずる休みしちゃった?大丈夫。うつになる前に対策を打とう!
新卒ミスしすぎで辞めたい…仕事できないのは向いてないだけかも?
仕事がつらい時の解決法!解決できないときの手段まとめ

仕事(会社)行きたくない→末路/病気/クビとか気にせずまず1日サボるべき

疲れたら休むのは当然の権利。だから、「疲れてしんどい。休みたい」と思ったときにはゆっくり休んで下さい。

もし、1日休んでもずっと憂鬱な気分が続いたり、次の日もその次の日も行きたくなくなってしまうのなら、心と身体が悲鳴をあげているかもしれません。

とはいえ、仕事をしていたら様々な悩みがつきもの。

悩んでしんどいときは、その悩みの原因が自分の努力次第でなんとかなるものなのか考えてみてください。

もし悩みの原因が、

  • 人間関係
  • パワハラやセクハラ
  • 仕事内容・やりがい

など自分の努力じゃどうしようもないことならば、仕事をかえることを考えてみてもいいかもしれません。

転職サイトに登録しておけば、気になった求人をいつでも探せますし、いざという時には辞められるんだ!と思うだけで気持ちがかなり楽になります。

実際、私も以前は銀行で嫌々働いていましたが、転職して自分に合う会社を見つけたことで人生が変わりました。

もちろん登録は無料ですしぶっちゃけ登録だけして放っておいてもいいんです。

登録しておいて人生がいい方向に変わることはあっても損することはないと思ったので、私は転職するつもりがなくても、とりあえず登録しておきました。とりあえず登録するなら

不思議なもので、朝の電車で「世の中にはこんなに仕事があるんだからいつでも辞めてやる!」と思うとなんとか一日踏ん張れたんです。

ゆりりん世の中に仕事がたくさんあると知ったことで、会社と対等な気持ちになれたのかもしれません。

少なからず気持ちの面でも余裕ができるので、選択肢を増やすという意味でも登録しておくのがオススメですよ。

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

今の仕事がきつい!
人間関係がきつい!
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!

たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ


「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。

だから急いで適当なところに転職はせず、


①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)


「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると

 ・複数の企業に応募 & 返信に対応
 ・面接のアポとり
 ・給与交渉 とか


だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)

あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね

結論

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)
・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ
・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利
・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら


おまけ

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓

[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってない

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。

辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。

転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね

それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。

↓↓
退職代行サービス(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。

退職代行を使ってみた

退職代行サービスって何?
明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
会社への連絡など退職手続き有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる

会社から本人への連絡は封じてくれる

<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


実際に使って選んだ結果

1位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・人によってはやや料金が高く感じる
(サービスの詳しい内容はこちら