退職勧奨/希望退職は断り続けるべき?→答えは1つ※面談の断り方も解説

【転職の悩み】
PR

人生を試行錯誤してきた結論

具体的にどう動けばいいか

① 以下の転職エージェントサービスに登録(無料)

※他サイトだとピンからキリまで10個以上列挙されたりしていますが多すぎて選べないですよね。なので実際に使いまくった経験から、結局ココっていう所を3つに絞りました。

② 遠慮せずに使い倒す【重要】
「ちょっとの不安があったら担当者に相談しまくる」
「応募先の情報や過去の面接データをもらいまくる」
「年収交渉を絶対にしてもらう」
 など使い倒す!

※よくありがちなのは遠慮して特に情報を求めずただの仲介人として担当者を利用し、自分だけでほとんど行動してしまうことです。

転職エージェント(厳選)
1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら

よくある質問

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは”社会的に良くないとされる企業”が多いので求人検索で使っちゃだめです!
(失業保険の申請とかのみで使う)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

 

 

おまけ


そもそも「辞めたくても辞められないんだ!」という人へ ↓

退職代行サービスって何?
明日から出社・連絡しなくていい
・労働組合が運営=正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
手続き連絡・有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる
会社から本人への連絡は封じてくれる

<体験談>
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


結論

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら

 

  


本編START

退職勧奨/希望退職は断り続けるべき?→答えは1つ※面談の断り方も解説

<あわせて読みたい>
社内ニート(窓際族)はつらい!脱出しよう
会社の追い出し部屋って天国!でも居座るのは不安?メリットデメリットまとめ

退職勧奨とは「辞めろ」とお願いされること

「退職勧奨」とは、会社から退職をすすめられることで、
会社都合で「解雇」となるのとは違います。

また、自分の都合で退職する「自己都合」での退職とも異なります。会社が退職をすすめる理由はさまざまですが、能力的な問題や会社の業績等の都合があります。

ただし、退職をすすめられたからといって、退職しなければいけないわけではありません。あくまでも、会社との合意における退職となるので、雇用関係を継続する意思がある場合はその旨を伝える必要があります。

強制的な退職や退職強要は法律違反となります。退職勧奨にはいろいろなアプローチの仕方がありますが、直接上司から退職をすすめられることが一般的です。

実際の伝えられかた

退職勧奨=たいしょくかんしょう

違法な退職勧奨の言い方として、

「辞めろ」
「仕事に向いていない」
「あなたの為にはこうしたらいいのではないか?」
「解雇よりも自主的な退職の方が再就職に有利だ」

等の、本人に寄り添った言葉でアプローチされる場合があります。

パワハラのような事例もあって急に無理なノルマや納期を伝えられ、「できない」と言わせるような仕事の割り振りをしたり、携わっている業務から外されたり、極端に仕事を減らされることもあります。

以上のような退職勧奨は違法である可能性があるため、対策が必要となります。

退職勧奨においては、「退職勧奨同意書」という書類があります。これには退職勧奨により離職する特別退職慰労金の金額等が記載されており、日付と署名をする書式になっています。

ですので、退職勧奨同意書には、自分の意思で退職したいと思った場合のみサインをするようにしましょう。

クビ(解雇)と退職勧奨の違い

解雇とは、必ず会社を辞めないといけない場合のことを指します。
ですが、退職勧誘は必ず退職しなければいけないわけではないので、解雇とは異なります。

もし、解雇となる場合は、労働基準法20条に「30日前以上の解雇予告もしくは解雇予告手当てとして30日分以上の平均賃金の支払いが必要」というような内容が記載されています。

ですので、退職勧誘はあくまでも合意に基づく退職のため、解雇とはならず上記に記した労働基準法20条に当てはまることはありません。

また解雇には「解雇権濫用法理」が適用され、労働契約法16条では「解雇には客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」というようなことが明記されています。

日本では解雇に関して、法律上非常に厳しい制限が設けられているため、会社側が労働者を解雇したい場合でも、まずは最初に退職勧誘を行う場合が多くあります。

まとめ:「解雇」「退職勧奨」「希望退職・早期退職」の違い

解雇解雇に相当する合理的理由がある場合、会社側から一方的に労働契約を解除する(会社資金の横領、無断欠勤が多い、部署変更・業務指導などを行っても改善不可能な著しい能力の不足etc.)
希望退職・早期退職人員整理のため、特別手当の支給や退職金の増額などを条件に退職希望者を募るもの
退職勧奨従業員に退職を促し、本人の合意のもと労働契約を解約。雇用保険上は「会社都合退職」となるが、従業員側が退職願・退職届を提出した場合は「自己都合退職」となる

諭旨解雇と退職勧誘の違いは?

諭旨解雇と退職勧誘はよく混同されがちな制度と言えるでしょう。実際に、諭旨解雇と退職勧誘は似ていますが、異なる制度であると考えるべき制度と言えます。

諭旨解雇とは、懲戒処分の中の1つになります。懲戒解雇相当の不祥事を起こした従業員に対し、懲戒処分とならないよう自発的な自己都合退職をを認める温情措置として諭旨解雇があると言えるでしょう。

一方、退職勧誘とは、懲戒処分相当に不祥事を起こさなくとも、会社都合で行われる場合が多いです。例として、成績不振などによって会社側が退職させたい従業員に対し退職を促すといったことが挙げられます。

ですので、退職勧誘は、会社が退職金や手当てなど条件を提示し、退職をお願いするという形であると言えるでしょう。

退職勧奨の理由

退職勧奨は、その人の能力不足だけが理由ではありません。
不況などで企業の業績が苦しい時期に増加します。

現在の日本の状況を考えると、退職勧奨が増えていくことは避けられません。

また現在の会社に不満があり、たとえ退職を検討していたとしても、退職勧奨を受ければ、ショックを受ける人も多いでしょう。

社内で同じような待遇を受ける人を増やさないためにも、不当な扱いを受けたと思ったら、泣き寝入りせずに証拠を集めて戦うのもひとつの方法です。

ただし、それによって自分自身の精神的負担が大きいと感じる場合や、次のステップへ行くのに無駄な時間をとられると感じるのであれば、転職を決意したとしても、それは決して負けではありません。

大切なのは、ご自身が働き続けるために、もっともダメージの少ない方法を選ぶこと。自分自身が今後生きていく上で、後悔のない選択をすることです。

今回ご紹介した、退職勧奨を受けたときの対処法も参考に、今後のキャリアに活かせる自分らしい選択をしてください。

一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。

なので急いで適当な会社に転職はせず、

①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。

大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)

退職勧誘は違法でない

基本的に退職勧誘は、会社側が従業員に対し退職をお願いするという形ですので、違法にはなりません。

お願いをするだけでは、実際に退職させることはできませんし、強制力がないため、違法性はないと言えるでしょう。

ですが、退職勧誘が過度になってくると違法性があると言える場合も出てきます。特に強迫行為や暴力行為が伴う場合は、不法処置として賠償金請求できる対象となることがあります。

また労働者が退職の意思を持たないのに、度重なる退職勧誘により退職した場合、慰謝料請求の対象とされることがあると言えるでしょう。

退職勧奨は断り続けるべき?(拒否)

退職勧奨は拒否できる?

「拒否」できます。

退職をすすめられた理由に納得のいかない場合は断ることもでき、なぜ退職を勧めるのか説明を求めましょう。

会社はあらゆる手段を使って説得しようとしますが、退職勧奨は「合意」のもとで行われますので勧められたからといって、退職したい意思がないのに「退職届」に署名をしてはいけません。

退職届は「自己都合」による退職となりますので、退職勧奨で退職する場合では署名するべきではないと言えるでしょう。

退職勧奨を拒否し続ける→会社での立場が悪くなるかも

退職勧奨を拒否し続けることで、会社での立場や業務内容に影響する場合がありますが、退職勧奨を無理にすすめてくる場合は「退職強要」となるので注意が必要です。

また、部署の移動やパワハラを疑う行為に及ぶ可能性もあります。

さらに拒み続けることで「解雇」になる場合もあります。退職勧奨の場合であれば、再就職の斡旋や特別慰労退職金がもらえる可能性はありますが、不当解雇のような状態になってしまうと今後の就職活動に不利益となってしまいます。

解雇や自己都合よりも、退職後における保険関係の給付や納付に関しては「会社都合」であることの方が断然有利となります。

解雇は正当な理由なく行われませんが、解雇と退職勧奨には大きな違いがあるので見極める必要があります。

退職勧奨を受けた場合の対策方法

退職勧奨を受けた場合、労働者の対策方法としては以下が挙げられます。

  • 退職を拒否する
  • 退職の条件や理由などの説明を文章として記録しておく(エビデンス)
  • 弁護士に相談する

では、それぞれについて確認をしていきましょう。

退職するのを拒否する

退職勧奨を受けた場合、まず退職するのを拒否するのが一番最初にやるべき行動だと言えます

また退職するのを断る際は、退職勧奨の詳しい内容を聞かず、その場ですぐ拒否することが重要だと言えるでしょう。

その場ですぐ断ることで、会社側が諦める可能性もありますし、一度拒否したという事実が残ります。

ただし、一度拒否した場合でも、退職に関する条件を提示しさらに退職勧奨を行う場合もありますので、そのような場合も退職したくないのであれば断るようにしましょう。

ただそこまでしてその会社に居座るメリットはあるのか、よく考えるべきです

文章として記録しておく(エビデンス)

一度断ったにも関わらず何度も退職勧奨を行なってくる場合は、退職の条件や理由などの説明を文章として記録しておくとよいでしょう。

退職勧奨が過度だったかどうか決めるのは、個人ではなく裁判所になります。実際に、個人が退職勧奨が過度であったと感じた場合でも、裁判所では違法性はない退職勧奨だったと判断されたケースもあります。

ですので、裁判などで退職勧奨が過度であったのか説明しやすくするためにも、退職勧奨に関する記録は残しておくべきだと言えるでしょう。

弁護士に相談する

もし退職勧奨を過度に感じ、その場で感情的になってしまっても、悪影響しかないと言えるでしょう。

ですので、過度な退職勧奨には、一度冷静になり、今後どうすればよいのか弁護士などの第三者に相談することをおすすめします。

実際の退職勧奨は、個人に問題があるわけではなく、会社の経営上の問題で退職をお願いしているので、後々不当な扱いを受けた際に弁護士に相談しておくことで、問題をスムーズに解決させることができます。

退職勧奨が過度になり、「退職を拒否すれば、懲戒解雇にする」と言われ、懲戒解雇になってしまったら、退職金は貰えなくなり、次の就職も難しくなります。

そのような不当な退職になってしまった場合は、弁護士に相談するようにしましょう。実際に、懲戒解雇の理由として妥当でないものを挙げ、懲戒解雇となってしまったケースもあります。

またそのような場合は、損害賠償を請求する準備をするようにもしましょう。

会社が嫌なら退職勧奨は受け入れるべき

退職勧奨を受け入れる場合、単に「退職する」と伝えるだけでは損をしてしまう可能性があります。つぎの2つのポイントを押さえ、少しでもいい条件で退職できるように努めましょう。

退職勧奨に応じた場合の「条件」を確認する

上司に「退職する」と伝える前にまず、退職勧奨に応じた場合の条件を確認しておくのが、損しないためのポイントです。交渉によっては、条件がよくなる余地もあります。

押さえておきたい条件は以下です。

  • 退職金はいくらもらえるのか(→制度があるなら当然もらえるはず)
  • 有給休暇の消化はできるのか(→権利として当然使えるはず)

退職金制度がある場合は、通常の退職者と同じように支払われるのが基本。

退職勧奨で退職する社員は金額が上乗せされるケースもあるので、いくらもらえるのかきちんと確認しておきましょう。

ただし、もし退職金規定で「退職金の支払いはない」と定められている場合は、退職金をもらえる可能性は高くありません。

なお、これらの条件を確認するときは、証拠を残すために書面で通知してもらうのが大切です。

退職を決めたら、就職先探しをはじめよう

退職後は「再就職する」「自営業を始める」「起業する」などさまざまな選択肢がありますが、再就職を目指すのであれば、できるだけ早く次の就職先探しをはじめましょう

一定期間は失業給付を生活費の足しにできるものの、離職期間が長いほど再就職は難しくなるのが実情。

退職日までに就職先の目処が立つことを目指し、職場探しをスタートさせましょう。

退職勧奨では「◯日までに返事を聞かせてほしい」と回答期限を設定される場合が多いので、「退職する」と伝えるのは期限日ギリギリにするのが賢い方法。退職日を先延ばしにできると、在職中に就職先を見つけられる可能性が高まります。

会社都合・自己都合:どちらの退職になるか確認する

退職勧奨は最終的に自ら退職するため、自己都合退職として処理されるケースもありますが、本来は会社都合退職に分類されるもの。

「会社都合・自己都合のどちらになるか」は退職後の生活にも影響をおよぼすので、会社がどう処理をするのかきちんと確認しておく必要があります。

会社都合退職と自己都合退職は、退職手続きも異なります。まず、上司に「会社都合退職と自己都合退職のどちらになりますか」と聞いたうえで、それぞれに合った手続きを進めるようにしましょう。

<あわせて読みたい>
もめずに上手に会社を辞めたい方はこちら!
退職理由で使える円満な嘘面接前に職場に退職理由を伝える時 家庭の事情?病気?
退職を伝える時期 2ヶ月前は遅いし非常識?1ヶ月前が法律上のルール?徹底解説

退職勧奨が「会社都合」退職になる場合

会社都合退職のメリット・デメリット

会社都合退職の最大のメリットは、退職後すぐ失業給付を受け取れること。申請から1ヶ月程度で受給が開始し、給付日数やトータルでもらえる金額も自己都合退職より多くなっています

デメリットは、転職活動に悪影響をおよぼす可能性があるという点。面接官のなかには会社都合退職と聞いただけで解雇だと思い込む人もいるため、「トラブルを起こして辞めさせられたのか」「仕事ができない人なのか」といったイメージを持たれ、転職で不利になってしまうリスクがあります。

自分の責任ではなく、業績悪化など会社側の理由で退職勧奨に応じた場合は、先入観だけで判断されないよう、退職理由をきちんと説明することを心がけましょう。

会社都合退職の場合、退職願は提出しないのが基本

会社都合退職の場合、退職願は提出しないのが基本。「退職願を出してほしい」と言われても、従わないように注意してください。

退職願は社員自らの退職意思を示す書類なので、提出すれば自己都合退職として処理されてしまう可能性があります。口では「会社都合にするから」と言われていても、それを鵜呑みにするのは厳禁です。

書面の提出が必要な場合は、退職届を出すようにしましょう。一般的な退職届では「一身上の都合により」と書く部分を貴社、退職勧奨に伴い」と書けば、退職勧奨により会社都合で辞めたという証拠が残せます。念のため、コピーもとっておくと安心です。

退職勧奨が「自己都合」退職になる場合

自己都合退職のメリット・デメリット

自己都合退職のメリットは、会社都合退職と比べて転職活動で悪い印象を抱かれにくい点です。

デメリットは、失業給付の受給までに最短でも約3ヶ月かかること。給付日数やトータルでもらえる金額も会社都合退職より少なく、失業給付を生活の充てにするのなら自己都合退職は不利になってしまいます。

自己都合退職の場合の退職手続きは、通常の退職者と同じ

自己都合退職の場合の退職手続きは、通常の退職者と同じです。退職届を提出して退職日を決めた後、引き継ぎや有給休暇の消化を行いましょう。

<あわせて読みたい>
無職2年目の住民税はいくら?他の税金や支払う額を解説

退職勧奨:会社都合・自己都合は「離職票」を見てチェック

「離職証明書」を発行してもらい、そこに書いてある離職理由を確認すれば、会社都合退職と自己都合退職どちらで処理されるのかをチェックできます

離職証明書とは、離職票を発行するために会社が用意する書類です。通常は退職者の確認と署名がいるものですが、実際は会社の代筆も可能。退職者本人に見せずハローワークに提出されてしまうこともあるので、「確認させてほしい」と念押しをしておく必要があるのです。

発行してもらう方法は、上司に「離職票が必要なので、離職証明書を用意していただきたいです。記載のタイミングで、内容を確認させてください」と伝えればOKです。

離職証明書が手元に届いたら、どの項目に「◯」がついているのかを確認し、問題があればハローワークに相談するようにしましょう。

会社都合の場合
「4事業主からの働きかけによるもの(3)希望退職の募集又は退職勧奨」に◯がついている

自己都合退職の場合
「5労働者の判断によるもの」のうちどれかに◯がついている

なお、もし離職証明書を見せてもらえなかったとしても、退職後に発行される離職票を見れば、会社都合退職と自己都合退職のどちらで処理されたのかを確認できます

退職勧奨で退職時:絶対に録音し、書面で証拠を残そう

退職するかどうかは雇用されている人が決めることです。

しかし、納得して退職する場合を除いては、書面において退職の意思を残してはいけません。 

すべて録音し必ず証拠を残す

退職勧奨は基本的に密室において口頭で行われる場合がほとんどで、必要以上の強要やパワハラに相当する発言に関しても証拠がなければ立証できません。

会社が強要したという証拠がなく不当に解雇された事例もあるので、必ず証拠を残すようにしましょう。

退職後に退職勧奨と認識していたにも関わらず、自己都合での退職になっている事例もあるので、その場合はその証拠をもってしかるべき機関に相談します。 

退職勧奨で退職金の上乗せ交渉も可能!相場

「今、退職すれば○○円支払う」退職加算金も交渉する

会社が退職をすすめてくる場合に、「今、退職すれば○○円支払う」という条件を提示してくる場合があります。

雇用されている側が金額次第では退職を検討しても良いというのであれば、退職加算金の交渉をしましょう。

金額に関しては、勤務年数や報酬、会社側の意向もあるので合理的な根拠のある数字が妥当です。

会社は退職させるためにさまざまな働きかけをしますが、冷静に対応し必要な交渉は必ずしましょう。 

相場は会社によりますが、何十万から何百万の場合もあります。

退職届は書かない

退職に納得した場合でも、「退職届」を書く必要はありません。退職届は労働者から労働契約を解除する意思を伝える書面です。

退職届を提出することで「労働者の自己都合」と解釈されてしまう可能性があります。自己都合の場合と退職勧奨の場合では失業保険の給付内容が異なりますので注意しましょう。

退職勧奨同意書に署名することで退職に合意したことを証明できます。

退職勧奨で離職したとき「失業保険」はどうなるの?

退職勧奨で失業保険は貰える?

「会社の都合」で退職したほうが失業保険は有利で、給付の制限や支給開始日数、最大支給額が異なります。

退職勧奨に合意した場合と自己都合の退職では、失業保険の支給開始日までに約3か月の差があります。

自己都合の退職であれば最低3か月間の待機期間があるのに対し、
退職勧奨の場合では、1週間程度で手続きをすすめることができます。

給付日数に関しても、自己都合の場合は「90日~150日」であることに対し、退職勧奨では、「90日~330日」と長期間になります。

給付日数は勤務年数に応じて異なりますが、退職理由に応じて期間が違うために、同じ勤務年数でも自己都合退職より退職勧奨の方が長期間の給付を受けることができます。

これらの退職勧奨による失業保険の手続きは離職票の区分に「退職勧奨」であるということが明記されていないと適応されません。

退職勧奨でも転職を不利にしないコツ

言わなきゃばれない!

再就職する時に採用担当者は前職の退職理由を知りたいものです。

雇用条件なのか個人的な事情か採用するにあたりその人の情報としてとらえられます。

退職勧奨であるということは離職票で確認はできますが、履歴書には「会社都合により退職」と記入します。

この場合、倒産や事業所の廃止等での会社都合なのか、どのような会社の都合なのかは判別できません。

面接担当者により確認されるかどうかは不明ですが、一般的には優秀な人材に退職勧奨を行わないと考えられます。

ただし、会社からの退職勧奨でも人員削減等の経営状態からすすめられる退職もあり、面接では会社での状況や退職に関する事情を説明することで、面接官の疑問を払拭できることもあります。

転職において、退職理由も考慮されますが、培ったキャリアや資格、新しい職場への志望動機、労働条件、適性等を総合的に判断するので、一概に退職理由だけで不利になるとは言い切れません。

不利になるからと思い、履歴書に記入しない場合や面接での虚偽の発言は後々に経歴詐称の問題に発展しかねるので注意しましょう。

退職勧奨後の転職:面接での受け答え

退職勧奨のあと転職活動をする場合に、転職先の企業に転職理由をどのように説明すれば良いか、と迷う方は少なくありません。
特に、退職を促されたにも関わらず、やむを得ず自己都合として退職した場合などは、履歴書に書く転職理由や、面接からの「前職を辞めたのはなぜですか?」といった質問に戸惑いがちです。

<あわせて読みたい>
Web(ZOOM)面接対策!

退職勧奨のことを言わなくていい

退職勧奨は、労使の合意が前提となっており、解雇のように従業員側に明らかな落ち度があって行われるものではありません。そのため、転職活動の場では、前職で退職勧奨を受けたことは告げなくてもOK

退職理由を聞かれた場合は、「自分が今後のキャリアを考える中でやりたいこと」や「自身のこれまでのキャリアを活かし、求人企業で実現したいこと」など未来に照準を合わせ、それを求人企業で実現したいという気持ちを伝えると良いでしょう。

そのためには、退職を促されたことを過度に気にせず、前向きな気持ちで転職活動に取り組むのがおすすめ。自分自身の得意分野や今までのスキル・経験を棚卸しして、今後のキャリアプランを立ててみましょう。

退職勧奨後の転職:業界・職種の選び方

転職でどのような業界・職種を選ぶのが良いかは、転職者ひとりひとりの年齢やキャリアプランによって異なるため、一概には言えませんが、大きくは「現職の経験を活かせる分野への転職」と、「未経験の業界・職種への転職」に分かれます。

スキルや資格を活かせる分野へ転職

転職の原則としては前職の経験が活きる分野へ転職することがもっとも有利です。自分自身の知識やスキルを活かしやすく、転職先企業で今までのキャリアを評価されれば給与がアップする可能性も十分あります。
特に、40代・50代など比較的年齢が高い方や、特定分野で長い就業経験を積んでいる方は、今までの仕事で得たスキルや資格を活かせる分野への転職を目指しましょう。

<あわせて読みたい>
転職回数が多いと不利?
務経歴書は過去どこまでさかのぼるべき?失敗しない書き方と転職術
同時進行(複数応募)は何社まで?効率化と管理

未経験・異業種へチャレンジ転職

退職勧奨を機に、まったく新しい仕事にチャレンジしたい、という方もいらっしゃるはず。
ただし、未経験分野への転職は、今までのキャリアを活かせる部分が少ないため、転職後に学ぶことが多く、また給与水準も経験分野への転職と比較すると低くなる傾向があります

年齢が上がれば上がるほど、転職の難易度が高くなる点にも注意が必要です。20代や30代といった若年世代では、未経験分野への転職であっても、ポテンシャルを重視した採用が行われる傾向があります。

その一方で年齢が高い場合は、求人の需要と供給の関係から、転職活動が長引く場合も。40代・50代の転職では、通年採用を実施しており、年齢がネックにならない求人ニーズの高い職種や業界(営業職や介護職など)も視野に入れてみると良いでしょう。

さらに年齢を重ねてしまう前に次のステップへ

退職勧奨は、不況などで企業の業績が苦しい時期に増加します。

現在の日本の状況を考えると、退職勧奨が増えていくことは避けられません。

また現在の会社に不満があり、たとえ退職を検討していたとしても、退職勧奨を受ければ、ショックを受ける人も多いでしょう。

社内で同じような待遇を受ける人を増やさないためにも、不当な扱いを受けたと思ったら、泣き寝入りせずに証拠を集めて戦うのもひとつの方法です。

ただし、それによって自分自身の精神的負担が大きいと感じる場合や、次のステップへ行くのに無駄な時間をとられると感じるのであれば、転職を決意したとしても、それは決して負けではありません。

大切なのは、ご自身が働き続けるために、もっともダメージの少ない方法を選ぶこと。自分自身が今後生きていく上で、後悔のない選択をすることです。

今回ご紹介した、退職勧奨を受けたときの対処法も参考に、今後のキャリアに活かせる自分らしい選択をしてください。

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

今の仕事がきつい!
人間関係がきつい!
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!

たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ


「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。

だから急いで適当なところに転職はせず、


①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)


「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると

 ・複数の企業に応募 & 返信に対応
 ・面接のアポとり
 ・給与交渉 とか


だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)

あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね

結論

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)
・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ
・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利
・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら


おまけ

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓

[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってない

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。

辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。

転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね

それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。

↓↓
退職代行サービス(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。

退職代行を使ってみた

退職代行サービスって何?
明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
会社への連絡など退職手続き有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる

会社から本人への連絡は封じてくれる

<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


実際に使って選んだ結果

1位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・人によってはやや料金が高く感じる
(サービスの詳しい内容はこちら