ディズニースポンサーチケットの値段と入手方法まとめ!スポンサー従業員用パスポートなど

【ディズニーで働く】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

ディズニースポンサーチケットの値段と入手方法まとめ!スポンサー従業員用パスポートなど

引用 公式instagram

なんかディズニーには特別な人たち向けの特別なチケットがあるって聞いたよ。
海外セレブとかがVIP待遇受けてるのかな。

そんなことはない(あっても公にはされない)。君が言っているのはスポンサーパスポートのことだろうね。
実はアトラクションやレストランなどは大手有名企業がスポンサーとなっているんだ。
スポンサー企業に勤めている社員や家族などは、特別チケットや、いろんな特典を受けることができるよ

う、うらやましい。連れて行った知人とかにも自慢できるよな~

就職や転職を考えているなら、オフィシャルスポンサー企業に就職(転職)を狙うっていうのも割といい手だと思うよ。
そのスポンサーパスポートも種類があったり助運があったりするんだ。紹介していくね

<あわせて読みたい>
ディズニースポンサー会社に就職する方法!

ディズニーのVIP!提供会社:スポンサーパスポートとは

スポンサーパスポートには2種類のチケットがあります。
1つはスポンサーパスポート、もう1つはスポンサー従業員用パスポートです。

スポンサーパスポート

スポンサーパスポートとは、スポンサー企業が販促物としてお客さんに配布するチケットのことです。
例えば、マンション購入や保険の契約をしたときなどに、企業から顧客へプレゼントとして渡すことがあります。

他にもスポンサー企業が行なう抽選の景品となっている場合や、ポイントを貯めて交換といった形もあります。
そのため、スポンサーチケットは、一般の人でも結構目にする機会が多いチケットだと思います。
スポンサーパスポートも非売品なので、購入することはできません。

スポンサー従業員パスポート

スポンサー従業員パスポートは、ディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランドのスポンサー企業で働く人が購入できるチケットのことです。
一般に販売されているチケットではありません。

ディズニーリゾートのスポンサー企業に勤めている人とその家族が、少し安くチケットを購入できるといった優待です。
スポンサー企業で働く従業員の、福利厚生の一環として割引パスポートの取り扱いがあります。

チケットの値上げが続いてるので、通常でチケットを購入するよりも少し安く買えるのはうれしいですね!
ご家族がスポンサー企業で働いている方はお得に買うことができるので、ぜひ利用しましょう。

<あわせて読みたい>
ディズニーのスポンサー企業・ラウンジを利用したい!方法まとめ
ディズニーランド・シーを貸し切り!?貸切イベントやスポンサー特典などまとめ

スポンサーチケットの値段

スポンサーパスポート

スポンサー企業が販促物としてお客さんに配布するチケットのため、購入できません。

0円でありプライスレスでもあります。

スポンサー従業員パスポート

スポンサー企業で働く人が購入できるチケットのため、購入する必要があります。

スポンサー企業によりますが、大スポンサーともなると3000円ほどで買えることもあるようです。

協力会社などは20%オフで買えることも。

いずれにしてもかなり安いですよね。※ただしいつでも自由に何枚でも買えるわけではないです。

スポンサーパスポートを手に入れる方法

引用 公式HP

スポンサーパスポートは一般には販売されていないチケットなので、誰もが買えるといったチケットではありません。
ご家族がスポンサー企業にお勤めであれば、スポンサー従業員用パスポートを買うことができるので、通常のチケットよりも安く手に入ります。

また、スポンサー企業にお勤めの方がいない場合でも、いくつか手に入れる方法はあります。
スポンサー企業の懸賞で当選する方法や、企業のキャンペーンで保険やマンションなどを契約したお礼としてプレゼントしてもらう方法です。

また、ディズニーリゾートのスポンサーでもあるJCBカードを利用している方は、ポイント交換という方法も!
JCBカードのOki Dokiポイントプログラムの交換商品にディズニーリゾートのパークチケットがあります。

ポイントとチケットの交換には、チケット1枚につき1400ポイントが必要です。
ポイントアップなどを考慮しないで単純計算した場合、1,000円で1ポイントなので、140万円分とハードルが高いかもしれませんね。

スポンサーパスポートのメリットとデメリット

引用 公式HP

スポンサー従業員パスポートとスポンサーパスポート、それぞれについてご紹介していきます。

スポンサーパスポートのメリットとデメリット

メリット
一部例外はありますが、入場制限がかかっている日にも入ることができるチケットです。
日付指定券限定入園日にも使うことができます。
入場可能かどうかはチケット上に記載してありますので、使う際は確認してみてくださいね。

デメリット
スポンサーチケットは払い戻し不可能です。
通常のチケットであれば可能な、ワンデーパスポートから2デーや3デーパスポートへのアップグレードもできません。

スポンサー従業員用パスポートのメリットとデメリット

メリット
ディズニーリゾートのチケットブースで通常どおり購入するよりも安く買うことができます。
企業や時期によっても少し違ってきますが、過去の例から見ても1,000円以上はお得に買えるようです。
買えるチケットはワンデーパスポートのみです。

デメリット
入園規制がかかっている時や日付指定券限定入園日は、スポンサー従業員パスポートを使うことができません。
連休などの混雑時には入園できない可能性もありますのでご注意を!

券種や年齢の区分は変更できる?

お手持ちのスポンサーチケットが、アップグレードなど変更ができるチケットかどうかを一発で判断する方法があります。

チケット表面の右上に(N)または(O)どちらかのアルファベットが印字されています。
有効期限内が切れていないことが前提となりますが、書かれているアルファベットが

 N:券種や年齢の区分などの変更が一切不可のチケット
 O:変更可能なチケット

となっています。
「N」と書かれている場合は、チケットに記載された条件下でのみ使用ができますよ。

従業員用パスポート入手するにはスポンサーの一員になることが必要

引用 公式instagram

ディズニーリゾートのスポンサーパスポートについてご紹介しました。
キャンペーンや懸賞でスポンサーチケットを手にした際の参考にしていただけたらと思います。

懸賞(貸し切りイベント)に申し込んでいるけど一向に当たらず悩んでいる方は、運に身を任せるよりもオフィシャルスポンサーの社員になるのが良い手です。
 =スポンサー従業員用パスポートを確実に手に入れられます

スポンサーを調べ終えたら次はぜひその会社について、社員になれないか?自分は挑戦できるのか?など検討してみるのもいいかもしれません。

家族や友達や彼女を案内できたらヒーロー間違いなしですね。

夢を夢のまま終わらせるのはもったいないです。大切なのはとりあえず動いてみることです!

<あわせて読みたい>
ディズニースポンサー会社に就職する方法!

ディズニーに関わる仕事は世の中にたくさんある

ディズニーに関われる仕事はとても多く、募集職種が多いのであなたの経験のうちどれかが引っかかる可能性が高いです!

恐れず当たって砕けろでチャレンジしたら意外とあっさり採用!なんてこともしょっちゅうです

【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

ただし…
  • ただしディズニ-があまり好きでない場合は、無理して行動するのは辞めましょう
    他に目指したい人はたくさんいるので、ぜひその人達にゆずって欲しいです
START!
  • ディズニーに仕事として関わりたい!という熱い気持ちを持っている。
      ▼
  • ディズニーやそれ以外にもディズニー関連の仕事は世の中にたくさんある
    (IT・飲食・アパレル・事務・営業・接客などなど)
      ▼
  • それだけ数も可能性もあるから、あなたのスキルや経験は、必ずどこかでいかせる
      ▼
  • そのためには、ディズニー関連+経験をいかせる仕事や職種を見つけなければいけない(逃してはいけない)
      ▼
  • 世の中にある求人をできるだけ”こぼさず”チェックすればいい
      ▼
  • たくさんある転職サイトや転職エージェントやハロワを駆使して洗いざらい全ての求人から探すのが理想
      ▼
  • 実際は全ての求人を見るのは不可能なので、求人数をたくさん持っている転職サービスに何個か登録して、カバー率をあげるのが現実的
      ▼
  • ディズニー系企業は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
    ・・・一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃すので、この先でおすすめする転職エージェントに登録しましょう。
      ▼
  • 転職エージェントに登録してみて→求人や非公開求人を見る→イマイチなら放置(後でまたチラ見しにくる)でもいい
    ※無料なので一度見てみることをおすすめします。視野が広がります!

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェントのみが持っています。

■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」

普通に求人公開すると、応募が殺到して選考に時間がかかるため、企業は転職エージェントを介すことで求職者の絞り込みを⾏い、スピーディーに採用したい時に使います。
 ※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです

企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」

企業には、競合他社には知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
 ※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです

→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)

求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。

あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」

あなた「応募するのやめよう

これは大損です!

あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。

逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。

企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。

1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。

なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

すぐに転職しなくても、転職”活動”だけでも始めておくと何かと安心になります

Q自慢できるスキルも経験もないけど、転職成功できる?」

医師免許や弁護士免許レベルのよっぽどのスキルや経験がない限りは
転職は「ライバルより1歳でも若いこと」が最強のスキルになります。

「30代は20代に勝てないので諦めろ」という意味ではないです。
「スキルが同じくらいの歳の近いライバルに対しては1歳でも若いほうが有利」ということです

今日が人生で一番「若い日」であり、今日が人生で一番「転職に有利な日」です。

「資格の勉強してからにしようかな」「英語でも習おうかな」と考えている間に1歳としをとってしまいます。時間はまってくれません


Q給料アップしたい
でも、今の会社にいても給料が上がる気がしない…出世してもどうせ少ししか上がらない…」

給料アップするかどうか
結局、その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まるんだ
つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばるよりも
儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました(実体験)


今の仕事がきつい
人間関係がきつい
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。

だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)


Q「転職活動はやることが多くてしんどそう
「今の職場を辞めるリスクがこわい」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると、

 ・複数の企業に応募 & 返信に対応
 ・面接のアポとり
 ・給与交渉 とか


だから面倒なやり取り類は自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)

あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます

コメント

タイトルとURLをコピーしました