40代の「仕事辞めたい」願望は今対処しないとヤバい説!女性は特に注意

仕事辞めた~い

わかる~
じゃあ実際に辞めるかというと迷うよね
決断は早い方がいいし、あと仕事しながら転職活動してうまくいったら現職を辞めるっていう保険のかけ方もあるんだ。その方法ならやって見る価値ありそうだよね
実際に「辞めたい」っておもったときの冷静な判断の仕方について説明するね!
本人にやる気があって、職場の上司が理不尽なパワハラを行っているような場合には、仕事を辞めて転職して働きやすい職場に移ることが最善策になるのでしょう
しかし仕事に対する意欲もあまりなく、資格を取得しようとする頑張りもなくただなんとなく、すごく待遇のいい会社があれば転職したいというような、もの凄くふわふわした仕事辞めたい病もよくあります。
年齢が年齢であることと使える資格を何も取得していないだけに、そもそも転職もそう簡単にはできないはずですが、こういう心構えでは、もし仮に運よく転職できたとしても新しい職場でも結局同じことの繰り返しになってしまうような気がしてしまいます。

でも辞めたいもんは辞めたいんだもん。
なんだかんだ忙しいし結構つらいし自分に合ってないんだもん
最近は情勢が変わりつつあります。
少しでも有利に転職活動を進めるためには、自分に自信を持つこと、そして保険をかけておくことですです。
【先に結論】
※独身の人は、婚活と転職活動を同時にやってみる
※独身の人は、今の仕事をしながら転職活動をやってみる
※子持ちの人は、焦らず落ち着いて職場復帰できる仕事を非正規でもいいから探してみる
<あわせて読みたい>
女性向けに特化した転職はこちら
・【女性の転職】事職務(正社員)への転職に成功する方法
・妊娠で仕事を辞めたい!それって逃げ?辞める方法も徹底解説
・ワーキングマザー(働くママ)の退職と転職
<あわせて読みたい>
・転職回数が多いと不利?
40代の女性あるある:仕事辞めたい理由3選

なぜ仕事を辞めたいかお風呂の中で考えてみよう
まずは何が嫌で仕事を辞めたいかが問題です。
ここをハッキリさせないと転職しても同じことの繰り返しになります。
具体的には
「今の会社の給料に不満があるなら給料の高い会社を選ぶ」
「残業が多すぎる事に不満があるなら残業のない会社を探す」
「仕事内容が合わないなら自分の得意分野を探す」などです。
転職の際のポイントは譲れない部分をハッキリとさせることです。全部が全部自分の希望に合う会社なんかほぼ存在しないに等しいですからね。
ただし明らかにブラック企業である場合や上司の理不尽なパワハラに耐える必要はないと思いますから、こういった職場に勤めている方は早めに転職活動を始めてください。
地方在住の非正規雇用である以上は給料が安いということは致し方ないことだと思いますが、この部分は本人にさえやる気があれば転職に有利な資格を取得して転職をするという選択もあります。
- 給料が安い(月15万程度・賞与は寸志)
- 仕事がしんどい(事務職で残業は2時間程度)
- 上司がうざい(毎日のように嫌味・小言を言われる)

上記の理由の場合、転職を考えても良いかもね。
目的がはっきりしている転職は意外と成功しやすいんだ。
全部を叶えるのは難しいから、
お給料を今より上げたい!なのか
今より楽な仕事が良い!なのか
うざい上司がいない仕事が良い!なのか絞るといいよ
【本題】働きたくない40代の女性:ではどうするべきか

婚活して結婚する!
「もう仕事するのが面倒だから今から婚活を始めて結婚して仕事辞めたい」
これも良い選択だと思います。
思い切って婚活をするのは本当にオススメです!!
<あわせて読みたい>
・婚活と転職を同時に成功するには○○がカギ!男も女も1歳でも若い今が勝負
資格を取る→転職する
仕事を辞めたいから結婚をしたいのもいいですが、自分に力をつけるために資格を取るというのはおすすめです。
できれば難易度の高い資格や、業務独占資格を取得しておいた方がより自分の将来に役立つと思います。
40代から新しい事を学ぶというのは大変ではありますが、本気で仕事を辞めたいのであれば自分で勉強して転職するなり手に職をつけるなり何らかの努力は必要になってきます。
とりあえずなにか動いてみる
趣味でも習い事でもとにかく何でもチャレンジしてみることから始めてみればいいと思います。
夢中になれるものを探すと案外仕事上のモヤモヤも気にならなくなったりすることもあります。
仕事辞めたいと思ったら、とにかく行動してみることで何かが変わるはずです。
ウォーキングを始めるでも、副業を始めるでも、朝洗濯するようにしてみるとかでもなんでもいいです!まずは今の自分に変化をつけてみましょう
一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。
なので急いで適当な会社に転職はせず、
①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)
※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。
大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」と逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)
今の時代は「人手不足」=昔より断然に転職しやすい

現在40代の人が大学を卒業して就職活動をしたころは、就職氷河期といわれたときではないでしょうか。
50社受けても落ち続け、大学を出てアルバイト生活をしていた人も少なくない時代でした。
そのため、40代女性の多くは「転職を希望すれば、再び悪夢のような転職活動をしなければならない」と思うのかもしれません。
しかし時代は変わりました。
就職氷河期のように求人が少ないわけでもなく、ハローワークや転職エージェントに行ってみれば10年前よりもはるかに多い求人情報があります。
また40代女性の転職は「正社員」という雇用形態にこだわる必要がないのかもしれません。
条件を出すならば「厚生年金に加入できること」や「有給休暇がとれること」などではないでしょうか。
厚生年金に加入するハードルは、10年前よりも低くなりました。
有給休暇や時間外労働についても社会全体が厳しくチェックするようになってきたため「求人情報には書いてあったのに取得できない」ということは少なくなっています。
思いきって転職活動を始めてみる価値があるのではないでしょうか。
子育てママの場合:子供が中学校に入ると転職(仕事復帰)のチャンス!

子育て中は「働きたい」と思っても、働ける時間が限られていることが多く面接を突破することは難しいことでした。
多くの女性は「子どもが小学校に入ったら働ける」と思っているようですが、小学生は午後3時には帰宅します。
本格的に働くとなれば、学童保育に子どもを預けることになるでしょう。そのため、多くの人は午前中だけのパート勤務を選ぶことになります。
しかし、午前中だけの仕事はとても少ないものです。思ったよりも希望する仕事がないため、結局働くこと自体を諦めてしまいます。
そして6年間が過ぎ、子どもが中学校に入るころにはブランクが10年以上になってしまい、さらに転職への道のりは遠ざかっていくことになるのです。
しかし実は中学校入学のタイミングが仕事復帰の絶好のチャンスなのです。
なぜならば、中学校に入学すると部活動が始まり、子どもの帰宅時間が一気に遅くなります。
夕方5時過ぎに帰ってくるだけでなく、中学生になれば多少の留守番ができるようになるのです。
小学生だったときには「午後3時には帰宅したから午後2時までしか働けない」という厳しい条件がありました。
しかし「午後5時まで働くことができる」という条件になれば、驚くほど求人数は増えるはずです。
ブランク10年は、確かにハードルになるかもしれません。
しかし採用担当者にとって「午後5時まで働ける」というポイントは、ブランク10年を超える魅力があるのです。
<あわせて読みたい>
ブランクを気にする方へ
・ブランク(空白)期間の原因が「病気」のときの対策!
・ブランク(空白)期間で何もしてない!面接対策や言い訳【ニート期間】
中学生は急病による突然の欠勤の心配が減る=転職しやすくなる
採用担当者にとって、子どもがいる人を採用するときに一番気になることが「子どもの急病による突然の欠勤」です。
急な欠勤は、同僚に迷惑をかけることにもなるため、採用担当者は子どもの年齢が気になります。
子どもは、小さいうちは熱を出したり、流行りの病気にかかりやすいものですが、大きくなるにつれ体が強くなり、病気で学校を休むことも少なくなるものです。
とくに中学生になれば、自分である程度の体調管理もできるようになるでしょう。
採用担当者も「子どもが中学生です」と聞けば、急な欠勤は少ないだろうと考えます。
40代女性にとって、子育てと仕事との両立は大きな問題です。
「熱がある子どもを一人置いてまで働きたくない」と考えていた人でも、中学生になればその心配も少なくなるでしょう。
【まとめ】働きたくないけど、さくっと転職できるなら働いてもいいかもという方へ

最近は情勢が変わりつつあります。
少しでも有利に転職活動を進めるためには、自分に自信を持つこと、そして保険をかけておくことですです。
【まとめ】
※独身の人は、婚活と転職活動を同時にやってみる
※独身の人は、今の仕事をしながら転職活動をやってみる
※子持ちの人は、焦らず落ち着いて職場復帰できる仕事を非正規でもいいから探してみる
すぐに転職しなくても、転職”活動”だけでも始めておくと何かと安心になります

Q「自慢できるスキルも経験もないけど、転職成功できる?」

医師免許や弁護士免許レベルのよっぽどのスキルや経験がない限りは
転職は「ライバルより1歳でも若いこと」が最強のスキルになります。
「30代は20代に勝てないので諦めろ」という意味ではないです。
「スキルが同じくらいの歳の近いライバルに対しては1歳でも若いほうが有利」ということです
今日が人生で一番「若い日」であり、今日が人生で一番「転職に有利な日」です。
「資格の勉強してからにしようかな」「英語でも習おうかな」と考えている間に1歳としをとってしまいます。時間はまってくれません

Q「給料アップしたい!」
「でも、今の会社にいても給料が上がる気がしない…出世してもどうせ少ししか上がらない…」

給料アップするかどうかは
結局、「その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まるんだ
つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばるよりも、
儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました(実体験)

「今の仕事がきつい」
「人間関係がきつい」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

Q「転職活動はやることが多くてしんどそう」
「今の職場を辞めるリスクがこわい」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると、
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取り類は自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
おまけ
- Q■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
■転職エージェントってそもそも何? - A
■求職者は完全無料です!
■ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
■転職エージェントとは↓
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい


↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】

実際に使って選んだ結果

===メリット===
・顧問弁護士が監修の退職代行です。
・顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
・あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
・退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら)

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら)