日本マクドナルド正社員で年収1000万に確実になる1つの方法

【人気企業で働く】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

日本マクドナルド正社員で年収1000万に確実になる1つの方法

<あわせて読みたい>
Googleに転職する難易度は?英語ができないと無理?
Amazonに転職する難易度は?英語は必要?年収や面接対策を解説
Appleに転職する難易度は?年収・面接対策やエンジニア採用率
スターバックスへ転職!年収や中途採用の求人・仕事内容・職場環境も解説
無印良品へ転職!年収・仕事内容・職場環境も解説

マクドナルド正社員の年収(給料)は1000万!?

正社員はそこそこきつい

全国に店舗がありアルバイトを管理し、新メニューの開発があり、正社員は常に責任をおいつづけます。

しかし、有名大企業です。

大企業なので監査も厳しいので、理不尽なブラック体質はなく福利厚生は充実、ホワイトの中で仕事としてのやりがいと大変さがあると言う意味です。

頑張った見返りは大きく、年収1000万は皆が狙える範囲にあります

マクドナルド:平均年収と口コミ

平均600~750万円
※役職が付けば1000万も視野に(平均年齢 36.3歳)

職種別の年収

職種別平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
661万円 (平均年齢 43.3歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
860万円 (平均年齢 45.0歳)
販売・サービス系
(ファッション、フード、小売 他)
523万円 (平均年齢 35.4歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
600万円 (平均年齢 29.0歳)
医薬・化学・素材・食品系専門職
(研究・製品開発、生産管理 他)
450万円 (平均年齢 32.0歳)

年齢別の年収

30代の平均年収579.8万円以上
40代の平均年収674.2万円以上
50代の平均年収809.1万円以上

年収の口コミ

給与はこの業界ではトップクラスだとおもいます。

賞与も充実しつています。

評価制度は実力主義だとおもいます。年間業績目標は運の部分が強いところが有りましたが、年々改善されています。

飲食としては最高水準だった。

数年に一度業績が深く落ち込むと経営陣が変わり、給与の見直しが入る。

現状の給料が極端に下がることはないが、新規の役職に対する基本給が下がり、結果として昇進しても大して給料が上がらない事態に陥る。

給料は、店長にあがれば平均以上にもらえます。ただ、仕事量が給料に見合ってないきがする店長が非常に大変です。

出世は上司にどれだけ評価されるか、どれだけコネクションがあるかによる。

初任給が高いのはボーナスを均等割して配分しているから、と当時の人事担当が話していた。

インセンティブは余程世渡りが上手でないか、抜きんでた才能(または長年の経験)がない限りはお小遣いだと思った方がいい。

自分をアピールできない人には向いていない職場である

同世代に比べればもらっていた方だと思う。特に店長になってからは悪くない。いつまでも店長へ上がれないと世間並み。残業には神経質な会社なので、月に20時間程度

マクドナルド:中途採用の年齢で多いのは25歳~30代

日本マクドナルドへ中途採用している年齢で多いのは、25歳~30代となっています。店舗で活躍している社員の平均年齢は25歳となっているので、その平均年齢よりは少し高めの年齢層の人たちが中途採用されています。

異業種からの採用を積極的に行っている日本マクドナルドでは、塾講師など人に教える仕事に携わっていたという人や、ホテル業などのホスピタリー精神のある人など多岐にわたります。

また、女性の中途採用も多く行っており、店舗系では約3割が女性となっています。

マクドナルド:就職難易度はやや高い

マクドナルドは、日本人だけでなく、世界中の人が知っていると言っても過言ではないファストフード店です

日本マクドナルドで、社員として店舗運営をしてみたいという人もいれば、商品開発などに携わりたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

日本マクドナルドの基本情報から、転職方法まで詳しく解説しています。

  • 転職難易度=やや高い
  • 人気ランキング160位
  • 年に数回 大規模な総合職 採用
  • IT人材採用に注力

また、この会社は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、
大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
→ 一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃します
この先で、実際に筆者が使った非公開求人が多い転職エージェントをおすすめしておきますね

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェントのみが持っています。

■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」

普通に求人公開すると、応募が殺到して選考に時間がかかるため、企業は転職エージェントを介すことで求職者の絞り込みを⾏い、スピーディーに採用したい時に使います。
 ※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです

企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」

企業には、競合他社には知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
 ※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです

→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

マクドナルド:ポジションごとの就職難易度

部署や各ポジション別の就職難易度

今までの経験やスキルによって配属先が変わるため、就職難易度はあくまで参考ですが、
広い視野を必要とする部署は、業務の難易度に比例して就職難易度も高くなるようです

店舗(就職難易度★)

お客様にお気に入りの場とスタイルを提供する、マクドナルドビジネスの根幹。店舗の個性に合わせて、マクドナルドの魅力を最大限に発揮します。

直営本部(就職難易度★★)

関連部門と連携し、財務、オペレーション、人材などあらゆる面から直営店舗をサポートします。

フィールドサービス本部(就職難易度★★)

スピーディに地域の店舗の状況やニーズに合わせたサービスの提供をするために、全国を東日本地区・中日本地区・西日本地区に分け、それぞれに執行役員を配置。

フランチャイジー※の成長をサポートするコンサルティング業務も行います。

※フランチャイジー
マクドナルドから営業権を与えられて、対価としてロイヤリティを支払う契約を結んだ企業のこと。日本のマクドナルド全店舗の約7割がフランチャイジーによって経営されている。

テクノロジー本部(就職難易度★★★)

IT経験者におすすめ
お客様に提供するスマホアプリ、店舗オペレーションをはじめ、ビジネス全般に関わるITソリューションやITインフラの戦略立案から実行までを行います。

店舗開発本部(就職難易度★★)

店舗戦略を立案し、全国の物件開発、設計、建設および店舗管理などを実施しています。

法務ガバナンス部(就職難易度★)

経営を含めた社内全域に対し、各種法令、規則に則った会社経営・運営が行われるよう管理およびアドバイスを行います。

戦略・インサイト本部(就職難易度★★★)

ビジネスやお客様のインサイトを分析し、経営課題特定や解決策の提案を行います。また、全社戦略、事業計画策定および継続的な事業の成長のための企画立案を行います。

レストランソリューション本部(就職難易度★★)

店舗オペレーションの革新と推進のためのツールおよび機器の開発や導入を行います。

危機管理部 顧客満足推進部(就職難易度★)

マクドナルドを訪れるすべてのお客様に満足していただくための、店舗サポートを担っています。お客様から寄せられたご意見を元に、関係各部と連携し、店舗オペレーションの改善を提案を行います。危機管理部では、災害などの緊急事態発生時、関係各部門から成る対策チームを組閣し迅速に対応します。

ハンバーガー大学(就職難易度★)

最新の教育理論および手法を用いて、人材育成と、そのシステム開発を担う、マクドナルドの人材育成専門機関。クルーからミッドマネジメントに至るまでのすべての階層別研修プログラムの開発、およびインストラクターとなって研修クラスの展開を行います。

人事本部(就職難易度★)

人材戦略の立案から、社員、クルーの採用・育成および人材マネジメント全般の実行やサポートを行います。

財務本部(就職難易度★)

上場企業としての会計、監査、IR業務などを実施。また、売上や収益向上のため、経営および各本部や店舗へのコンサルティングを行います。

マーケティング本部(就職難易度★★★)

マーケティング戦略の立案から、メニュー開発、プロモーション企画、マーケティンググプログラム開発などすべてを担っています。

コミュニケーション&CR本部(就職難易度★)

社内コミュニケーション、組織文化の醸成を行います。また、広報業務やCSR活動の推進業務を行います。

サプライチェーン本部(就職難易度★)

国内外からの原材料調達および品質管理、また、店舗への資材供給の企画、管理を担っています。

↑これだけたくさんの部署があるので、あなたの経験を必ず活かせる!
自分に合った部署がおすすめです!

マクドナルド:中途採用【オフィス勤務】

日本マクドナルドで正社員としての募集は、新卒採用のほかにも中途採用も行われています。

特に近年、日本マクドナルドでは中途採用に力を入れているという話も。

本社勤務となるスタッフをあえて異業種で活躍してきた人材を中途採用で採用するケースが増えています。

経営やマーケティング、人事といったマクドナルドのスタッフ育成や経営を担う部門で活躍できる、即戦力となる人材を求めている傾向が強いです。

採用傾向の強い業種は、金融機関やメーカー、コンサルティングファームなどとなっています。今このような業種に勤めている人が日本マクドナルドへの転職を希望する場合、採用される確率は高いです。

採用基準

本社スタッフとして日本マクドナルドでは、新卒採用以外にも中途採用を随時行っています。

本社スタッフとしての仕事としては、マーケティングや経営、人事など日本マクドナルドの運営の中枢となる仕事を担っていくものとなるため、戦略的思考力が求められます。

また、米国マクドナルドとの関わりも深くなる部署ということもあり英語力はあるとかなりの強みになりますです。

本社スタッフとして日本マクドナルドへの転職は、高いスキルや経験、英語力などが求められるため難易度は高いものと思っておくと間違いありません。

日本マクドナルドの運営の中枢

オフィスで働くすべての人は、それぞれの高度な専門スキルを駆使して、レストランビジネスをサポートしています。

そのため、マクドナルドでは「本社」ではなく、「レストランサポートオフィス」と呼んでいます。
「レストランサポートオフィス」で働きながら、世界120カ国で展開するグローバルブランドの圧倒的な規模感とユニークなノウハウを生かして日々成長し、それぞれのキャリアにチャレンジしています。

マクドナルドはこうした「レストランサポートオフィス」に、同じ思いを持つ皆さんを仲間として迎え、一緒に成長していきたいと思っています。

凄まじい規模をコントロールする機関

マクドナルドは、世界中で最高の店舗体験をご提供し続けることで、唯一無二のブランド力を発揮しています。
また、全世界はもちろん、日本国内でも大きなスケールでビジネスを展開しており、これらはマクドナルドで働く上でも大きな醍醐味の一つとなっています。

マクドナルドは、世界中で最高の店舗体験をご提供し続けることで、唯一無二のブランド力を発揮しています。
また、全世界はもちろん、日本国内でも大きなスケールでビジネスを展開しており、これらはマクドナルドで働く上でも大きな醍醐味の一つとなっています。

中途入社社員の声

売上が大きいので、規模感のある数値・データを扱えることは、これからのキャリアにもプラスになると思います。

また、今までの過去のデータの蓄積が多く、そのデータを扱えることもデータ分析の経験で活かせると感じています。

(戦略・インサイト本部)

一人ひとりの裁量が非常に大きいと感じています。年間5,000万ケース以上のボリュームのサプライチェーンをEnd to Endで俯瞰できる仕事はなかなかないと思います。

(サプライチェーン本部)

全国15万人のクルーを対象にした大規模なサービスを担当した経験は、非常にプラスになったと感じています。

海外の方、シニアの方など、さまざまな属性のクルーに向けて最適なサービスを提供するのはチャレンジングでした。

(オペレーション&テクノロジー本部)


前例のない新たな手法を生み出している会社だと感じています。

そして、それが日本全土で新たな常識になっていく可能性がある規模と影響力を持った会社です。

新しい常識を作ることは簡単ではないですが、それを成し遂げたときの達成感はプライスレスです。

(財務本部)

店舗での勤務を経験された方や社歴の長い方が多いので、社員のブランドへの愛や結束感が強いです。

それはビジネスでも良い方向に働いていると思います。自分の仕事にプライドを持っている人が多いと感じています。

(戦略・インサイト本部)

人間関係は、フラットでフランクなので、職位に関係なく話しやすい雰囲気があると思います。

(人事本部)

意思決定のスピードが早く、一人ひとりの意見が尊重されるので働きやすいです。

(財務本部)

毎年同じやり方が許されず、過去の成功パターンを繰り返すよりも、新しいやり方を自身で模索していくという文化なので、そういった働き方に共感できる方は合っていると思います。

(人事本部)

成長し続けているビジネスに携われることは、自分のキャリアにとってプラスだと思っています。
また、部署の中でも異なるバックグラウンドを持つ優秀な方が多く、一緒に会議しているだけでも勉強になります。

(戦略・インサイト本部)

マクドナルド:中途採用【店舗勤務】

採用基準

店舗スタッフ(マネージャー職)として日本マクドナルドへ転職する人も多くいます。本社勤務での採用とは違い、店舗運営のすべてを任されていくこととなるため、コミュニケーション能力が必要不可欠となります。

正社員として採用され、店舗に配属された場合、マネージャーとして店舗運営の経験を積んでいくこととなりますが、店舗運営として年商1億~3億、40名~60名のスタッフを束ねる役割が求められます。

募集要項(例)

マクドナルドでは、一人ひとりのあらゆる成長とキャリアの可能性を全力でサポートしています。
“ありたい姿”を描き、主体的にさまざまな仕事にチャレンジしながら成長したい、そんな思いを持つ皆さんを仲間として迎え、一緒に成長していきたいと思います。

職種総合職
給与キャリア採用の場合、年収1000万~
(初任給・四大卒月給250,000円・短大・専門・高専卒月給220,000円・高校卒月給200,000円)
諸手当通勤、時間外・深夜・休日
賞与業績連動型賞与
勤務時間実働8時間のシフト制(休憩1時間)
※時間は店舗の営業時間により異なる
休日休暇月休10日制(2月は9日)年間119日、誕生日休暇1日、年次有給休暇(初年度10日)
各種休暇・制度育児休業(最長1年6ヵ月)、育児短時間勤務制度(小学校卒業まで)、看護勤務、看護休暇、介護休暇、慶弔休暇、永年勤続休暇(5年で5日、10年で10日、20年で20日、30年で30日)
※中途採用比率:2018年度62.0%、2019年度59.2%、2020年度65.5%

マクドナルド:勤務時間・勤務場所

ワークライフバランス

日本マクドナルドでは社員一人ひとりに合ったワークライフバランスを実現できるよう、さまざまな働き方をサポートする制度の充実に取り組んでいます。

社員の生産性とコラボレーションを高め、場所を問わずタイムリーなコミュニケーションと業務が遂行できる環境の整備に取り組んでいます。

オフィススタッフは、以下のフレックスタイム制在宅勤務制度を利用することができます。

フレックスタイム制【オフィス勤務】

通常の勤務時間は9時~18時としていますが、月間所定労働時間(※)の範囲内であれば、深夜時間(22:00〜5:00)と公休日を除き、柔軟に勤務時間を決めて働くことができます。

※月間所定労働時間=8時間×1か月の勤務日数

また、日本マクドナルドは残業(時間外勤務)の削減にも積極的に取り組んでおり、原則として事前申請し、承認を得なければ、時間外勤務を認めていません。月間の勤務時間の調整が必要となった場合は、上長の指示により、勤務時間調整のための休暇を取得することができます(月2回まで)

在宅勤務制度【オフィス勤務】

従業員本人の申請により、在宅もしくは、カフェやコワーキングスペースなどでの勤務が可能です。
在宅勤務にあたっては、勤務時間を適切に記録し、業務報告などは、あらかじめ上長と合意した方法で実施していただきます。

中途入社社員の声

会社は、ワークライフバランスを積極的に推進しており、有給休暇や特別休暇(誕生日休暇など)は取得しやすいと感じています。

(オペレーション&テクノロジー本部)

フレックス勤務制度(フルフレックス)、テレワークを活用することで、ワークライフバランスを保てる環境です。

(人事本部)

ワークライフバランスという点においては、勤務管理遵守やその啓蒙活動、休暇取得の推奨・ノーミーティングデーなど、会社としてこのような取り組みがされていることは他社の方々に対しても胸を張れる取り組みだと感じております。

(店舗開発本部)


フレックスなど勤務体系の自由度が高いところが働きやすいと感じています。その反面、自身の業務コントロールが大事となるため、責任感が増しました。

(店舗開発本部)

マクドナルド:福利厚生

社員の働き方をサポートする制度の充実に取り組んでおり、トラベルをはじめ幅広いジャンルのサービスを利用できるWELBOXや、男性の利用も増えている育児・介護休暇制度など、日々のワーク・ライフ・バランスを支援します。

レジャー宿泊やレジャー、さらには生活や健康支援のプログラムまで含まれた総合福利厚生メニュー「WELBOX」には一人ひとりのニーズにあわせて手軽に利用可能なプログラムがそろっています。
ファイナンシャルサポート●社員持株会 ●退職金制度 ●各種団体保険
ファミリーサポート●慶弔見舞金・特別有給休暇 ●出産、育児、介護休暇制度 ●育児、看護短時間勤務制度
メディカルサポート●定期健康診断 ●リハビリ勤務
特別有給休暇●誕生日特別有給休暇
●永年勤続特別休暇(5年で5日、10年で10日、20年で20日、30年で30日)
コミュニケーション・
チームビルディング
社員同士のコミュニケーションを目的として、社員が10名以上集まるクラブ活動に補助金を支給しており、全国各地でさまざまなクラブ活動をしています。
自己啓発●資格取得奨励金制度

マクドナルド:出産/子育てサポート

産後休業の後に、入社1年以上の社員であれば任意で育児休業を取得することが可能です。
さらに、子供が小学校を卒業するまでは、育児短時間勤務(最大3時間短縮)を選択することもでき、
自分に必要な休暇日数・勤務形態を考え、上司と相談して決められます。

マクドナルド:採用でよくある質問

Q「組織・働く環境について」

日本マクドナルドとマクドナルドホールディングスの違いはなんですか?

マクドナルドホールディングスは持ち株会社であり、日本マクドナルド株式会社は主たる事業会社となります。
本サイトに掲載している求人は日本マクドナルド株式会社からのものとなります。

本社にはどのような部署がありますか?

本社はナショナルレストランサポートオフィスと呼ばれ、店舗を支援することをミッションとしています。
そのために、マーケティング、メニュー開発、ファイナンス、店舗開発などの部門が存在します。

女性の活躍推進について日本マクドナルドが取り組んでいることはありますか?

日本マクドナルドでは、国籍・性別・年齢による差別のない公平・公正な採用を行っており、様々な能力を持つ人材が活躍できる体制を作ることに努めています。
その中でも、女性が活躍できる場を拡大し、組織の活性化を推進することは重要な施策と考え、そのために「女性の活躍を世界に誇れる企業になる」というビジョンのもと、JWLN(Japan Woman’s Leadership Network)というプロジェクトチームを発足。女性リーダーの育成を推進し、女性リーダー職比率50%を目指して、社員の意識改革や様々な課題に対し取り組んでいます。

どのような業界から転職してくる方が多いですか?

飲食業界から転職される方に加え、ポジションによっては金融、コンサルティング、ホテル、食品メーカー、化粧品メーカー、ヘルスケアメーカーなどから転職される方もおり、バックグラウンドは様々です。

Q「福利厚生・待遇について」

有給休暇はいつもらえますか?

毎年1月1日に新規の有給が付与されます。
入社初年度は10日となっており、年度途中で入社された場合は、勤務開始時期に応じた日数が付与されます。

退職金制度はありますか?

企業型DC(企業型確定拠出年金制度)があります。

正社員に転勤はありますか?

勤務地、転勤の有無はポジションによって異なります。

Q「選考について」

選考スケジュールについて教えてください。

通常、1週間程度の書類選考を経て、選考を通過された方へ面接のご案内をいたします。
面接回数はポジションによって異なりますが、通常2~3回を予定しています。

同時に複数職種の応募はできますか?

同時に複数ポジションへの応募を受け付けることはできませんので、複数ポジションへの応募はお控えください。

履歴書などの個人情報はどのように扱い、管理していますか?

日本マクドナルドの定める個人情報保護方針(プライバシーポリシー)に基づき適切に取り扱います。

マクドナルド:求める人物像

1.「リーダーシップ」が求められる

マクドナルドでは、リーダーシップを「目標に向かって人を動かす力」と定義している。その「人」にはまわりの人ばかりでなく自分自身も含まれ、実に多様で柔軟なリーダーシップを尊重している。

先頭に立ってテキパキと命令をくだすリーダーなんて自分にはとてもとても……。そう思っている人にこそ知ってほしい、マクドナルドのリーダーシップを。

リーダーシップは、自分自身に対しても発揮できる

船は太平洋の真ん中を進んでいる。あなたは船の乗組員だ。やがて大嵐がやってきて、遭難の危機に直面する。さて、あなたはどのように行動するだろうか? 船長の指示を待ち受けるのか、あるいは仲間とともに自分から動き出すのか。

マクドナルドは、リーダーシップをなによりも大切にしている。それは組織・部門の長や管理職ばかりが関係することではない。

新入社員でもクルーでも同様で、リーダーシップとは肩書などに関係なく、誰もが発揮すべき力なのだという考え方だ。

船でいうなら、船長ばかりが活躍するのではなく、乗組員全員が前に進む力を発揮すべきなのだ。そうすれば目的達成力が高まり、組織は持続的に成長していく。

なによりも、「働かされる」よりも自分から「働く」という感覚で向き合う方が、仕事も人生も充実したものになるはずだ。

個性の数だけ、リーダーシップのスタイルがある

「自分はとてもリーダーというタイプではないので……」。

そう言って尻込みしているあなたは、先頭に立ってテキパキと命令をくだすようなリーダーシップを想像しているのではないのだろうか? 実はそれはひと昔もふた昔も前の古典的なリーダータイプ。これほど価値観が多様化している現代では、リーダーにも多様で柔軟なスタイルが求められているのだ。

たとえばRGMというポジションを例にとっても、マクドナルドで求められるリーダーシップは画一的ではなくさまざまだ。

自分は黒子に徹してクルーの成長を後押しするサポーティブ型、ムードメーカーになって店舗チームを盛り上げるプロモーティング型、自分がロールモデルになってお客様に最高の店舗体験を提供し、模範を示すことでみんなを率いる率先垂範型、店舗の課題や状況を冷静に分析して解決策を提示するアナライジング型……。

マクドナルドは、このような多様なリーダーシップを尊重し、単によい成果を達成するのではなく、リーダーシップを発揮して目標にたどり着くことを評価している

「私たちはハンバーガービジネスではない、人がハンバーガーを売っている『ピープルビジネス』である」。これはマクドナルドの創業者、レイ・A・クロックの言葉だ。

「ピープルビジネス」とは、従業員一人ひとりがビジネスの主役であり、その貢献を価値あるものとして大事にするというもの。この想いをもとに大切に育てられてきたのが、マクドナルドのリーダーシップなのである。

2.「マーケティング力」が求められる

巨大なスケールで、お客様をハッピーにすることだけに専念できる。
それがマクドナルドのマーケティングの魅力。

マクドナルドの社内では「すべては、お客様のために」が徹底されています。

私は経営陣に直接マーケティング施策をプレゼンする機会も多いのですが、いつも「本当にお客様視点で考えた企画なのか?」と問われますし、こちらもお客様の生の声を実際に聞いたり、消費者データを集めた結果、「お客様はこれを望んでいます」と訴えれば、必ず受け入れてくれる。

お客様をハッピーにするためにはどうすればいいか、それを考えることだけに専念できる環境であり、私はそれがとても気に入っています。

そしてマクドナルドのマーケティングの醍醐味は、やはりそのスケール。全国に約2,900店舗があります。

マクドナルドを利用される多くの数のお客様に、自分のアイデアでFUNをお届けできる。

また、新商品やキャンペーンを展開するサイクルも早いので、ある企画を立案実行し、そこで得た知見を次の企画にスピーディーに反映できるのも面白い。

お客様に喜んでいただけることなら何でもチャレンジできるフィールドです。

3.「おもてなし力」が求められる

マクドナルドでは現在、「おもてなしリーダー」と呼ばれる客席専任スタッフを配置し、「テーブルデリバリー」、つまり商品を客席までお届けするサービスの提供をはじめている。

しかし、こうしたサービスレボリューションにあたって何よりも重要なのは、お客様と接するスタッフ自身の意識や姿勢を変えていくこと。そのためにクルーからCEOに至るまで、全従業員を対象に展開しているのが「Feel-Good-Moment ワークショップ」だ。

お客様が感じるFeel-Goodなモーメントとはどんな瞬間か?

その瞬間を提供するためにどんな行動をとらなければならないのか? お客様に直接サービスを提供するクルーだけでなく、店舗を間接的に支えるスタッフもそのために何をすべきなのか?……

「お客様に最高のサービスを提供する」、ありふれたスローガンにも聞こえるこの言葉を、一人ひとりがゼロベースで考えなおすワークショップがいま各地で繰り広げられている。

そこではたとえば、“Yes, and…”という、相手の意見をすべて受け入れ、その上で自分の意見を出すというマインドセットで接客のロールプレイングを実施。

もしお客様がマニュアルにないサービスを希望された時、どう対応すべきなのかをポジティブに議論している。こうしたワークショップで醸成された新たなマインドセットが、マクドナルドを大きく変えようとしているのだ。

5年後、10年後、私たちの食文化はどのようになっているのだろう? EOTFは、その答えを探り続けるチャレンジであり、確かな正解のない永遠のテーマである。

時代を超えて「おいしさと、Feel Goodなモーメントを、いつでもどこでもすべての人に」。このブランドプロミスを体現するために、マクドナルドは進化し続けていく。

4.「文化を変えていく力」が求められる

マクドナルドのカルチャーを変える。
このEOTFを成し遂げれば、さらに素晴らしいブランドになれる。

EOTFは、マクドナルドのカルチャーを変革していく挑戦でもあります。

これまでマクドナルドは、どの店舗でも同一のレベルで高いサービスを提供できる仕組みを次々とつくりあげ、それを現場のRGMやクルーたちが確実にオペレーションすることで発展を遂げてきました。

しかし、そうしたスタイルではもはや、多様化するお客様のニーズに応えきれなくなっている。

それを打破するための取り組みがEOTFであり、実現するためにはマクドナルドのビジネスに関わる全員が、従来のカルチャーから脱していかなければならないのです。

しかし、全国2,900店舗、17万人のクルーの意識や姿勢を変えていくのは容易なことではありません。私はいま、このEOTFを全店に展開していくプロジェクトのリーダーを務めていますが、まさに生みの苦しみを味わっているところ。

そんななかでも、さまざまなポジションの人たちと議論し、試行錯誤を重ねながら実行していくことで、徐々に新しいカルチャーが広がりつつある手応えを感じて、本当にわくわくしています。

私自身、マクドナルドの原動力は「お客様に喜んでいただくこと」と「ブランドを輝かせること」、シンプルにこの2つだと考えています。

EOTFは、この2つをさらに究めていこうとする取り組みであり、社員やクルー全員がお客様一人ひとりのFeel Goodなモーメントを考えて行動できるようになれば、マクドナルドはありきたりではない、時代に合った「お客様第一主義」を掲げる本当に素晴らしい企業になれる。

そして、さらに愛されるブランドとなり、人々の暮らしのなかでマクドナルドが占める割合がいま以上にもっと大きくなる。

【おすすめ】マクドナルドへの転職は規模も大きいので実は狙い目

日本マクドナルドでは人材に投資するという経営方針から、多くの人材を積極的に採用しています。
中途採用約200名を採用し、中途採用者の中にはアルバイトからの正社員登用も多くいます。


また、この会社は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、
大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
→一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃すので、この先でおすすめする転職エージェントに登録しましょう。

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェントのみが持っています。

■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」

普通に求人公開すると、応募が殺到して選考に時間がかかるため、企業は転職エージェントを介すことで求職者の絞り込みを⾏い、スピーディーに採用したい時に使います。
 ※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです

企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」

企業には、競合他社には知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
 ※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです

→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)

求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。

あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」

あなた「応募するのやめよう

これは大損です!

あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。

逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。

企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。

1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。

なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

すぐに転職しなくても、転職”活動”だけでも始めておくと何かと安心になります

Q自慢できるスキルも経験もないけど、転職成功できる?」

医師免許や弁護士免許レベルのよっぽどのスキルや経験がない限りは
転職は「ライバルより1歳でも若いこと」が最強のスキルになります。

「30代は20代に勝てないので諦めろ」という意味ではないです。
「スキルが同じくらいの歳の近いライバルに対しては1歳でも若いほうが有利」ということです

今日が人生で一番「若い日」であり、今日が人生で一番「転職に有利な日」です。

「資格の勉強してからにしようかな」「英語でも習おうかな」と考えている間に1歳としをとってしまいます。時間はまってくれません


Q給料アップしたい
でも、今の会社にいても給料が上がる気がしない…出世してもどうせ少ししか上がらない…」

給料アップするかどうか
結局、その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まるんだ
つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばるよりも
儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました(実体験)


今の仕事がきつい
人間関係がきつい
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。

だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)


Q「転職活動はやることが多くてしんどそう
「今の職場を辞めるリスクがこわい」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると、

 ・複数の企業に応募 & 返信に対応
 ・面接のアポとり
 ・給与交渉 とか


だから面倒なやり取り類は自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)

あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓

[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってない

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。

辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。

転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね

それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。

↓↓
退職代行サービス(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。

退職代行を使ってみた

退職代行サービスって何?
明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
会社への連絡など退職手続き有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる

会社から本人への連絡は封じてくれる


<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


ではどう選んだらいいか
どの業界でもそうですが
「値段は安いけど悪徳業者」や「法律の知識や資格のない素人業者」がたまにいます。
→なので調査の結果、
 ・多くのメディアで取り上げられている
 ・労働組合や弁護士が運営している
 ・“失敗しない”ことを重視に選定


実際に使って選んだ結果

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)

(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、

(サービスの詳しい内容はこちら

※退職代行サービスの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→退職代行サービスを実際に5社使って比較した結論をこっそり教えます

コメント

タイトルとURLをコピーしました