ハローワークに仮登録だけして失業保険はもらえる?離職票なしだと?

【転職の悩み】
PR

人生を試行錯誤してきた結論

具体的にどう動けばいいか

① 以下の転職エージェントサービスに登録(無料)

※他サイトだとピンからキリまで10個以上列挙されたりしていますが多すぎて選べないですよね。なので実際に使いまくった経験から、結局ココっていう所を3つに絞りました。

② 遠慮せずに使い倒す【重要】
「ちょっとの不安があったら担当者に相談しまくる」
「応募先の情報や過去の面接データをもらいまくる」
「年収交渉を絶対にしてもらう」
 など使い倒す!

※よくありがちなのは遠慮して特に情報を求めずただの仲介人として担当者を利用し、自分だけでほとんど行動してしまうことです。

転職エージェント(厳選)
1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら

よくある質問

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは”社会的に良くないとされる企業”が多いので求人検索で使っちゃだめです!
(失業保険の申請とかのみで使う)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

 

 

おまけ


そもそも「辞めたくても辞められないんだ!」という人へ ↓

退職代行サービスって何?
明日から出社・連絡しなくていい
・労働組合が運営=正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
手続き連絡・有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる
会社から本人への連絡は封じてくれる

<体験談>
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


結論

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら

 

  


本編START

ハローワークに仮登録だけして失業保険はもらえる?離職票なしだと?

転職することにしたからハロワに行こう。
でもとりあえず登録だけして失業保険の申請だけってできるのかな。

離職票まだないけど・・・

あと何持っていけばいいんだろう。

登録だけなら手ぶらでいいよ!
でもしっかり自己分析や自己管理してね。

ハロワにはブラック企業もあるかもしれないから注意して活動しよう

まじ!?

うっしっし。ごめんごめん。でも本当なんだ。
ブラック企業の遭遇率が高いのがハローワークの求人なんだ。
ハローワークを使うなら失業保険の受給のために使うほうがいい。

転職先探しは転職エージェントを使おう

以下の疑問を持っている方にお勧めの記事です

・ハローワーク 登録 だけできる(在職中でもOK)なのでしょうか?
・ハローワークで初回に求職の申し込みをする際に必要な持ち物は?
・離職票をまだもらえていなくても、転職活動は進められる?
・離職票が送られてこなくても、失業保険の仮手続ができる?

結論から詳細を解説します!

【結論】ハローワークにいったん仮登録だけできる(無職でも在職中でもOK)

ハローワークでは、在職者の方でも求職申込みをしていただいた上で職業相談・職業紹介を行っております。

ハローワークへの求職登録に当たっては、事前にインターネットから仮登録することで求職登録にかかる時間を短縮することができます。

<あわせて読みたい>
手続きなどでハロワを利用するときの解説はこちら!
ハローワークはどこに行けばいい?どこでも登録OK?失敗しないために

転職活動でのハロワの利用についてはこちら
ハローワークを転職で使ってはダメ!転職エージェントのほうがいい理由
ハローワークの相談員は信用できる?

【結論】初めてのハローワークに必要な持ち物はない

初めてハローワークを訪れて求職申し込みをする際に必要な持ち物はありません。ただ、職員の案内や必要情報をメモできるように、筆記用具があると便利です。

初めてハローワークを利用するときの流れ

ハローワークについたら受付で初めての利用であることを伝え、求職者登録を行います。

ハローワークカードを受け取ったら、まずはパソコンを使って求人検索をしましょう。気になった求人票を印刷し、窓口で相談するという流れです。

ハローワークの受付で案内をしてもらおう

受付で「ハローワークは初めてです」と伝えましょう。担当者に案内をしてもらえますよ

なお、ハローワークで求職活動をするには求職者登録が必須です。

求職者登録をしよう

ハローワークに設置されている検索・登録用パソコンで、「求職情報」を入力します。

記入内容を家で考えたい人は、ハローワークのネット登録することも可能です。

Webからの登録は仮登録の扱いです。仮登録から1週間以内にハローワークに行って本登録をしてください。

パソコンでの入力ができない人は、受付に伝えれば求職申込の用紙がもらえます。記入して受付へ提出しよう

ハローワークカードをもらう

登録手続き後「ハローワークカード」が発行されます。

カードには求職者の情報が登録されています。

ハローワークの担当者は、この登録情報をもとに職業相談にのってくれますし、求人紹介もしてくれます

次回からハローワークを利用するときは、カードを持参して求職活動しましょう。なお、ハローワークカードはどこのハローワークでも利用できます。出先でも求人情報を確認できるので、普段から持っておくと吉です。

ハローワークカード…有効期限:3ヶ月
※有効期限が切れた場合→2年間であれば再発行できますよ

求人の検索をする

窓口で求人検索を行いたいです職員に伝えるとパソコンへ案内してくれます。案内に従って希望条件などを入力します→気になる求人を探しましょう!

求人票の印刷は、1回で最大5枚までなどの制限があるので事前に確認しておきましょう。なお家にあるパソコンでも求人情報を調べられますよ!

ハローワーク相談員に相談をする

印刷した求人票を持って、相談窓口へいきます→職員から求人の細かい情報を教えてもらえますよ。

求人票には必要最小限の情報しか載っていないことも多いので、気になることがあったらどんどん相談しましょう。

求人には仕事内容だけでなく、必要スキルや必要な資格などすべてが書かれています。求人票の内容で聞きたいことがあるときは、担当者が会社に問い合わせてくれますよ

場合によっては選んだ条件に似た求人を紹介してもらえます。

<あわせて読みたい>
ハローワークの相談員は信用できる?

応募したい会社に応募する

職業相談をし、応募したい会社が決まったら、職員が志望先へ連絡しましょう

会社から選考受付のOKを得て面接日が決定後、ハローワークが「紹介状」を発行します

※紹介状=会社の住所や地図、面接の予定日時や希望条件など記載

紹介状を選考時に提出→選考結果がハローワークに通知されます。

さぁ紹介状を手に入れた後は、あなたは履歴書と職務経歴書を作成しましょう!

ハローワークで就職活動はおすすめできない。失業保険の申請の役所として使おう

ハローワークの相談員は普通にブラック企業を紹介してくるので要注意です。前述したように、ハローワークの相談員は、転職のプロでもないですし、パートの人も多いです。

その為、求人を隅から隅まで知っているわけでもないですし、一部上場企業だったらOKみたいな感覚で紹介してくるので絶対に鵜呑みにしてはいけません。

現に「ハローワークの相談員から勧められた求人の会社に入社したら雇用条件と違った」等のトラブルは、非常に多いです。

ブラック企業を紹介されて揉めた口コミ評価見てみましょう。

ハローワークの職員から仕事を紹介され、労働基準法違反があり、その事を伝えたら、お金をとられる訳ではない、あなたは社会を知らないと言われました。

ハローワークの職員が労働基準法違反の職場を紹介するのはどうかと思うのですが。

労働基準法違反の会社を普通に紹介してくるのが『ハローワーク』です

そもそもハローワーク自体がブラック企業の温床になりやすいシステムにあり、また莫大な求人情報のすべての求人の実態を調べることは不可能です。

その為、ハローワークの相談員が全ての求人を把握しているということも絶対にありません。

しかし問題なのは、ブラック企業をあたかも優良企業のように求職者に紹介し、入社してからブラック企業だと認識してしまい、求職者の怒りを買う例が本当に多いです。

逆に転職エージェントの持つ求人の多くは、担当のスタッフが取引企業に直接インタビューし内情を確認したり、ブラック企業と思わしき企業などや、過去の転職者の情報を基にブラック企業認定したところは次の転職者に紹介しないなどの対策が行われています。

【結論】離職票なしで失業保険の仮手続=できます!

離職票が送られてこなくても、失業保険の手続きは可能です。
離職票は失業保険の手続きをする時に必要なもの。

通常会社は、離職日の翌日から10日以内に退職の手続きを行います。

具体的にはハローワークへ雇用保険被保険者資格喪失届の届け出を行います。
その後、書類一式(離職票含む)を本人へ郵送します。

会社は、離職日翌日から10日以内に、雇用保険被保険者資格喪失届の届け出を行わなければなりません。
届け出後に離職票が郵送されてきます。

しかし退職して1ヶ月が過ぎても離職票が送られてこない!というケースは珍しくありません
特に中小企業や零細企業の場合そのような場合が多いです。

たとえ離職票がなくても手元になくても失業保険の手続きを行うのは可能です。
早めに手続を行わないと、失業保険の受け取りがそれだけ遅くなります。

離職票は「失業保険を申請する人」が必要(就職活動には不要)

離職票が必要なケースは、失業保険を申請する時です。
既に就職先が決まっている場合、もしくはすぐに次の就職先が決まりそうな場合は、ハローワークへ申請する必要はありません。

失業保険の手続き申請をして受給すれば雇用保険の加入年数がリセットされてゼロになります。
手続きをしたらリセットされるので、次の就職先より「0からのスタート」です。

次の就職先で1年間雇用保険に加入していれば再度受給資格を得ますが、1年に満たない場合は失業保険は受け取れません。

手続きをせずに次の会社に勤めた場合は、今までの加入期間はリセットされず継続されてます。
加入期間によって、受け取れる期間が変わってきますので、加入期間が長ければ長いほど受け取れる金額は多くなります。以下を参照。

※退職時、まだ次の就職先が決まっていない場合であれば、失業保険(雇用保険)の手続きをした方が個人的には良いと思っています。早めに決まった場合は再就職手当(最高70%)の支給もあります。
※今回手続きをしない場合でも、次の退職時に離職票は必要になるため、自宅で保管しておきましょう。

注意したいのが、手続きが遅れた場合です。失業保険の有効期限は退職した翌日から1年間です。その間に手続を行い、支給を全て受け終わる必要があります。特に自己都合退職で3ヶ月の給付制限がある場合は尚更注意しなければなりません。

離職票を元に「失業保険」の”基本手当額”や”給付日数”が決定

離職票とは雇用保険取得年月日、離職年月日、退職理由、過去6ヶ月の給料などが書かれたものです。

この離職票の情報を元に失業保険の基本手当額や給付日数が決定します。

ハローワーク:(離職票なし)失業保険の仮登録のやり方

仮登録をしておくメリット=失業保険を早めに受け取れる

仮登録/仮手続を行なうメリットは、失業保険を早めに受け取れることです。

特に受け取る金額や期間は変わりません。

まずは先に仮手続を行なってから離職票の到着を待つというやり方もできます。

手続きしないとその分支給を受けるのが遅れるからです。

仮手続を早めに行なっていればそれ程支給が遅れることはありません。

ただし認定日までには離職票を持参(もしくは郵送)する必要があります。

※4月12日に仮手続を行えば、最悪5月9日までに離職票が揃えば良いのです。
※3ヶ月の給付制限がある場合は、支給開始日よりさらに3ヶ月待たなければなりません。

ハローワーク:(離職票なし)失業保険の仮登録に必要なもの

離職票以外の必要なものを住所管轄のハローワークに持参します。

  • 証明写真 2枚
  • 通帳またはキャッシュカード
  • 個人番号確認書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知カードなど)

仮手続前に、ハローワークへの求職登録が必要です。(この記事の冒頭を参照ください)

仮手続の際に、「受給資格者のしおり」と「失業認定申告書」を受け取ります。
失業認定申告書は雇用保険受給説明会の際に渡される場合もあります。

不足している離職票は届き次第、ハローワークに渡しましょう(郵送でも可能です)

離職票がもらえない理由

離職票があなたに届くまでの流れ

  • 会社:担当者が離職票を作成し、ハローワークへ提出
  • ハローワーク:職員がチェックし、本人に渡すものと、会社控えを渡す。
  • 会社:担当者が退職者(あなた)へ郵送

通常の流れであれば、退職した後1週間~10日前後で自宅に郵送されてきます。
なぜならば、会社側で10日以内に手続きをするように雇用保険法で定められているからです。

10日以内とありますので、余裕をもって2週間は待ちましょう。
雇用保険の喪失手続きは給与計算の手続きもあるため、締日等の関係で遅れる場合も十分にありえます。また離職票発行の手続き自体、優先順位を下げて対応する会社あります。

離職票が遅れる理由

  • 会社:単純に忘れている
  • 会社:給与の締日待ち
  • 会社:離職票を出したくない

会社:単純に忘れている

ただ単純に忘れていただとか、連絡ミス等のケース。
外部へ委託(社労士等)している場合などの伝達漏れもあります。

その場合は、まだ届いていない旨を伝えればすぐに送ってくれることが多いでしょう。

会社:給与の締日待ち

離職票を発行するには、給与計算が出来ていないと作成できません。
給与の締日等の関係で最大1ヶ月近く遅れる場合があります。
これは締めの問題なので、仕方ないかもしれません。

他にも会社によってはハローワークに手続きに行く日が月に2回と決まっていたりすると遅れるケースもあります。
また4月などのハローワークの繁忙期に郵送等でやり取りする場合も遅れる場合があります。

会社:離職票を出したくない

これは悪質なケースも含まれます。

普通の会社であれば、事務担当者が退職の手続きを行い、離職者に対して離職票と失業保険の手引を添えて送付します。

「本人が離職票は必要ありません」と言わない限りは発行しなければならない書類だからです。

何か離職者とのトラブルがあって、本人から連絡がこないと渡さない場合や、始めから雇用保険に加入していなかったと言う場合も考えられます。

会社が離職票をくれない時=ハローワークから連絡してもらおう

催促しても離職票を送ってくれない場合は、まずはハローワークへ相談しましょう。
ハローワークから連絡してもらうこともできます。

雇用保険法
「離職票の交付を正当理由なく拒んだ場合は、雇用主は雇用保険法83条4号の規定により、6月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する」

離職票を受け取るのは当然の権利

労働基準監督署へ相談に言ってもよいのですが、まずはハローワーク経由で催促してみましょう。

離職票が届かないケースは本当に多いです。
まずは離職票が届かなくても、仮手続が出来ることを覚えておいてください。

退職後、まずは2週間待ってみる。それで来なければ確認のため連絡してみる。
それでも送られて来ないようであればハローワークへの相談と仮手続を行なう。

仮手続後に離職票が届いた場合は早めに提出しましょう。
ハローワーク側でも離職票がないと、失業手当の支給額の計算ができません。計算ができないと支給ができず更に伸びてしまいます。

また、離職票に明記している退職理由も確認しましょう。
会社都合退職のはずなのに、自己都合退職扱いされている場合もあります。

会社都合退職か自己都合退職かでは、受け取れる失業保険の額が大きく変わってきます。

ハローワークで就職活動はおすすめできない

ハローワークのおすすめできない具体的な点は下の3つです。

  • 求人の質は高いとは言えない
  • 転職活動のサポートの質にバラツキが大きい
  • 手続きや応募までに時間がかかる

それでは1つずつ見ていきましょう。

求人の質は高いとは言えない

具体的に言うと、次の特徴があります。

ハローワーク求人の特徴

  • 中小企業の掲載が多く大手企業は少ない
  • 求人票の内容と実際の雇用条件が違う場合がある
  • 在職中だと応募できない求人もある

上記の特徴がある背景としては、企業はハローワークに無料で掲載ができるからです。

そのため、掲載求人数は約66万件と多いんです。

しかしその分、労働条件が良い企業も悪い企業も多くあります

もちろん、優良な求人も掲載はされていますが。

実際に求人票と内容が違う可能性があることは知っておきましょう

ハローワークの相談員の質にムラがある

職員のサポートの質にバラツキがある点で、理由としては大きく2点あります。

  • ハローワークの職員の雇用形態
  • 民間企業ではなく行政機関

ハローワークの職員は正規雇用の職員だけでなく、非正規雇用や臨時職員など公務員も勤めているからです。

そのため、民間企業への転職をしたことがない人が転職や仕事探しのサポートをするということになります。

ハローワークは民間企業ではなく行政機関という点です。

民間の転職をサポートする企業(転職エージェント)は募集企業から仲介料をもらっているため、求人やサポートの質が高めるために予算が使えますが…

ハローワークはそうでうないからです。

実際に丁寧に転職サポートをしてくれる職員さんもいますが、そうでない方も実際にいるので注意が必要です。

<あわせて読みたい>
ハローワークの相談員は信用できる?

手続きに時間がかかる

基本的に、ハローワークの利用は手続きや応募までに時間がかかると、事前に知っておきましょう。

窓口が混んでいたり、営業時間(利用時間)も限られているためです。

実際に応募したい求人があった際に、紹介状を発行してもらわなければいけないのですが…

紹介状を発行するのに混んでいれば1時間以上待たなければいけません

そのため、在職中で時間がない中で転職活動をする人はにはあまりおすすめができません。

<あわせて読みたい>
ハローワークを転職で使ってはダメ!転職エージェントのほうがいい理由


転職は人生のチャンス!妥協せずに転職エージェントで進めよう

就労支援コーナーてだこ」(ハローワーク窓口)開設のお知らせ | 浦添市

ハローワークにもごく稀に、ホワイト企業も存在します。 

しかし、ホワイト企業であるかどうかを見極めるためには経験と知識が必要となります

 さらに、それを自分自身でやることはかなり厳しいでしょう。そういった悩みを解消させたい、サポートしてもらいたいなら、転職エージェントを利用して見るとよいでしょう。

転職エージェントはどうかというと、転職エージェント側がしっかり企業に訪問して、人事などと求める人物像を確認し、求職者側へ真実を伝える為の調査を行います。

例えば、

・求める人物像
・求職者に企業を紹介するためのピーアルポイントの確認
・ブラック企業ではないか

 等、エージェント側が企業を審査したものを紹介してくれることが多いです。

また、入社後にも

・ブラック企業ではないか
・求人広告と差異はないか
・転職後の悩み、不安はないか 

など、電話やメールでしっかりサポートしてくれます。

転職活動に行き詰まった時→転職サービスを乗り換えるほうがいい

転職活動に行き詰まった時
転職サービスを乗り換えまたはもう1つ登録して掛け持ち すべきタイミングです

before
「いい求人がない」
「担当者がいいかげんな人で相談や履歴書の添削をちゃんとしてくれない」
「担当者の対応が悪い・メールや電話の反応が遅い」
「自分に合っていない職ばかり紹介される」
「今使っている転職サービスのシステムが自分に合わない」

  ▼ 別の転職サービスを利用!

after
「そこにしかない新たな求人にたくさん出会える
「担当者が新しくなる」

「前転職サービスの不満を伝えて、そうならないように要望を伝えることができる」
「サービスもシステムも一新」

結論

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)
・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ
・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利
・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら


おまけ

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓

[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってない

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。

辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。

転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね

それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。

↓↓
退職代行サービス(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。

退職代行を使ってみた

退職代行サービスって何?
明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
会社への連絡など退職手続き有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる

会社から本人への連絡は封じてくれる

<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


実際に使って選んだ結果

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら