転職活動(在職中)が会社にバレたらクビ?正直に会社に言うべき?


在職中にこっそり転職してるんだけど
バレたらまずい?先手を打て全部言うべき?

うっしっし。
結論は会社に言わなくていいよ。
でもバレると色々面倒なことになるかもしれないので注意が必要だ。
バレないための対策も必要だからこれから説明していくね
<あわせて読みたい>
・今、転職すべきか?診断!転職タイミング徹底解説
・会社に転職先を聞かれたら→言ってしまった人の悲惨な体験談【絶対に言わない】
転職活動がバレてもすぐにクビになることはない

転職活動が会社にバレたからと言って、すぐにクビになることはありません。
しかし社内で問題が起こる可能性があるので、ここで紹介します。
「転職活動の自由」は法律で守られている
転職活動していることがバレただけでは、解雇になることはありません。
それは労働者は職業選択と退職の自由が法律で守られているからです。
会社は転職活動をしているという理由だけで従業員を解雇にすることはできないのです。
<職業選択の自由>
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
(引用:日本国憲法第22条第1項)
<退職の自由>
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(引用:民法第627条第1項)
法律的に問題なくても、気まずくなることはある
在職中に転職活動することは法律上問題なくても、転職活動がバレたら職場で上司や周囲と気まずくなる可能性は大いにあります。
励ましてくれる人もいるかもしれませんが、いい気がしない人もいるはず。
転職活動がバレたことで
- 仕事が増えた・仕事が無くなった
- 転職しないようにしつこく説得された
- 早めの退職を促された
など、思いをすることもあり得ます。
就業時間中の転職活動がバレたらそれはマズイ
転職活動をすること自体に法律上問題はありませんが、業務時間中に転職活動を行なったらマズイです(クビになることもあります)
例えば、
- 社外セミナーに出席すると言って採用面接に行く
- 資料作成をしているふりをして、業界・企業研究をする
など、就業時間中に仕事をしているふりをして転職活動するケースです。
最終的に解雇もありえます。
一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。
なので急いで適当な会社に転職はせず、
①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)
※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。
大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」と逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)
転職活動中ということは絶対会社に言わないほうがいい

会社や上司に転職を報告するタイミングはいつがベストかというと、
転職すると決意した時ではなく、転職活動を始めた時でもなく…転職先が決まった時がベスト
転職先が決まっていれば、冷たくなる上司や同僚がいても耐えられる

上司や同僚の中には「あーあいつどうせ転職するんだろ。」みたいな感じで、転職することが分かった途端に態度が冷たくなったり、退職の日まで雑務ばかりを押し付けるような上司もいます。
転職をするとわかった途端に掌を返したような冷たい対応をしてくる上司や同僚がいたとしても、もしあなたの転職先が既に決まっているのであれば、転職するまでの約1ヶ月〜2ヶ月を乗り越えれば良いだけなので何とか耐えれますよね。
転職先が決まってない時に冷たくなる上司や同僚がいるときつい
「いつまで上司の冷遇に耐えれば良いのか」
と焦りや不安が出てきて、転職する目的が「会社が嫌だからとにかくどこでも」なんてことになり転職した後で後悔することにも。
今の職場から離れることだけが転職の目的になるのはマズい
転職活動をはじめたもののなかなか転職先が決まらず、上司や同僚の冷たい視線に耐え切れず、転職先が決まらないまま会社を辞めてしまった人がいました。
「陰でコソコソ転職活動をするのは嫌だ!上司に伝えてから転職活動をする」
と決めて、上司に報告してから転職活動を始めたのですが…
結局、希望するような転職先が見つからず、転職活動をしている最中に「自分の価値はこんなものか…」と自信を無くし、転職しなかった同僚もいました。
そんな人たちを見てしまったからかもしれませんが、
「転職しようかな」という気持ちの段階で会社もしくは上司に転職すること言っても、メリットはほとんど無いです。
たしかに、先に転職する意思を上司や同僚に言うと、気持ちが「転職をする!」という方向に固まるかもしれませんが、気持ちだけで転職先が見つかるワケじゃないです。
ズルいと思う人もいるかもしれませんが、
やはり在職中に転職活動をして、転職先が決まった段階で上司に言うのがベストです。
引き止めされる可能性もある
転職する意思が固まって、上司や会社に退職を伝えると引き止められるケースも多いです。
もちろん給料や条件を見直してくれるようなポジティブな引き止めな場合もありますが、注意すべきはネガティブな引き止めをされた時です。
なぜあなたが前に進もうとしているのに転職の邪魔となるネガティブな引き止めをするのかというと…
- あなたが抜けることで人手不足になってしまう
- 会社にとってあなたが都合が良い人材だから
などなど上司や会社が退職をネガティブに引き止めてくるのには他にも様々な理由があります。
詳しくは以下を御覧ください!
<あわせて読みたい>
・退職を引き止められて残ったけど辞めたい!上司を論破する方法
転職先が決まった後も「転職先の情報」は言わないほうが良い
ちなみに、退職する際に、上司から「転職先が決まっているなら教えて」などと聞かれることがあると思います。この場合、答えたくなければ答える必要はありません。
<あわせて読みたい>
・転職活動(在職中)が会社にバレたらクビ?正直に会社に言うべき?
・会社に転職先を聞かれたら→言ってしまった人の悲惨な体験談【絶対に言わない】
転職活動がバレないための対策まとめ
転職活動がバレないようにするためのポイントを紹介します。
採用の面接が進んでいくと「次で内定もらえるかも」なんてちょっと気持ちが浮ついて、注意散漫になる可能性があります。自分の何気ない行動が「あの人、会社やめるのかしら」なんて疑念をうむこともあるので注意が必要です。
以前私のいた会社で、「退職届の書き方」というウェブサイトの記事をプリントアウトしたものを、プリンターにうっかり忘れていたスタッフがおりました。
ああ、この人近々やめるのね、ということがわかってしまったので、次の人を探さないといけないなあと思ったものです。
その会社ではよく人がやめていたので短期でやめる人は珍しくはなかったものの、仕事で成果も出していないうちから「退職届」か、という感じでした。
くれぐれも自分の行動にはお気をつけ下さい。
嘘も方便です!
転職の資料は絶対に隠す
志望動機などを考えるために、転職を希望している会社のパンフレットなどを熟読したくて持ち歩いている人もいるかもしれません。
しかし、鞄の中に無造作に入れておくと、ふとした時に誰かの目に触れてしまう可能性があります。
転職に関する資料はなるべく持ち歩かず、人目に触れないように注意してください。
突然のスーツ姿に注意
普段からスーツを着ている人が面接用にスーツを着ていき、その後に出社しても何の違和感もありませんね。
しかし、普段は割とカジュアルな格好をしているのに、なぜか最近「就活」のようなスーツを着て出社することがある、なんてことをするとバレバレです。
面接にはスーツを着ていくと思いますが、出社する前もしくは後に着替えて、会社に顔を出す時は普段の服装を心がけてください。
社内の人に転職活動のことを相談しない
転職活動をしていると、本当にこの会社でいいんだろうかとか、A社とB社、どちらが将来性があるだろうかなど、迷うことが出てくると思います。自分だけでは判断できず、客観的な意見が聞きたくなることがあると思いますが、それでも社内の人には相談しないことです。
客観的な意見が欲しい場合は、転職エージェントやキャリアコンサルタントなどの専門家に相談した方がいいでしょう。
飲み会でも口を滑らせないこと

お酒の席や食事をしながらなど、うっかり同僚に喋ってしまった、なんていうのが一番ばれやすいパターンです。
どんなに信頼している同僚であっても、どこからどうやって話しが漏れるか分かりません。
ですから、ばれたくないのであれば、会社の関係の人には決して話しをしないことです。
面接で有給休暇を使っていると悟られないようにする
採用面接のために、定時退社したり有給休暇を取ることもあるでしょう。
しかし有給休暇取得が頻繁に続くと「〇〇さん、転職活動でもしてるのかな?」と周囲に気づかれてしまうことも。
マイナビ転職の調査によると、「転職希望者が応募する企業の数は平均約8社」という結果になっています。
同調査では書類選考を通過する率が30~50%です。
仮に、同じ時期に8社に応募して4社で採用面接まで進むと、1~2週間のうちに何度も面接に行くことになります。
応募する企業数と面接の日程調整はかなり気をつけないと、転職活動がバレる可能性が高くなります。
くりかえしますが嘘も方便です!
転職エージェントを利用して転職活動を行う
転職活動がバレないようにするために、転職エージェントを利用するのはオススメです。
転職エージェントは在職中に転職活動がバレないように様々なサポートをしてくれます。
転職活動がバレないように
- カジュアルウェアで面接に行くことを面接担当者に交渉してくれる
- 転職活動がバレないように面接日程を調整してくれる
など、お任せすることができます。
転職のプロである転職エージェントにサポートしてもらって転職活動がバレないように気を遣う負担を減らせば、転職活動にもっと集中できるようになるはず。
どんなに注意しても転職活動がバレることはある

先ほど紹介した転職活動がバレないためのコツを全ておさえても、転職活動がバレてしまう可能性は無数にあります。
- 面接会場や転職エージェントに出入りするところを会社の同僚に見られてしまった。
- 採用面接の担当者が上司の家族だった
- 関係書類が社宅や社員寮の別の郵便受けに誤配されてしまった
残念ながらどんなに注意しても在職中の転職活動はバレる可能性があります。
しかしバレてしまったからと言って、転職活動を諦める必要はありません。
もし転職活動がバレても転職活動をやめてはいけない

転職活動がバレてしまったら
- 有給休暇は労働者の権利なので取得して転職活動に使って良い
- 上司に説明するときは転職理由を正直に言わなくても良い
のポイントをおさえて残りの転職活動を絶対に成功させましょう。
バレた後でも有給休暇は転職活動に使って良い
有給休暇が残っているなら、取得して転職活動に使いましょう。
転職活動がバレた後に有給休暇を取得したら、周囲は「休んで転職活動するんだろうな」と思うでしょう。
しかし有給休暇は労働者の権利ですから、仕事に支障をきたさない限り、堂々と取得しましょう。
もし有給休暇を消化させないという嫌がらせを受けたら、当日の朝に「体調が悪いから休みます」と連絡して有給休暇をとったらいいです。
取得の理由が事実と違っても、問題ありません。
転職理由を正直に言わなくても良い
上司に転職活動をしていることがバレたら、普通は上司から面談という流れになることも
その際に転職理由を正直に言う必要はありません。
大事なポイントは、「転職活動をしているのは上司との関係が理由ではない」ことを強調することです。
部下の退職は上司の管理職としての評価に関係してくるからです。
その上で、
- 今後のキャリアのために、キャリアアップのための転職をしたい
- 夢を叶えるためにキャリアチェンジしたい
- 配偶者が転居を伴う転勤を打診されているので、転職を考えている
など、転職の理由は自分の側にあることは伝えましょう。
転職活動に行き詰まった時→転職サービスを乗り換えるほうがいい
転職活動に行き詰まった時が
転職サービスを乗り換えまたはもう1つ登録して掛け持ち すべきタイミングです
before
「いい求人がない」
「担当者がいいかげんな人で相談や履歴書の添削をちゃんとしてくれない」
「担当者の対応が悪い・メールや電話の反応が遅い」
「自分に合っていない職ばかり紹介される」
「今使っている転職サービスのシステムが自分に合わない」
▼ 別の転職サービスを利用!
after
「そこにしかない新たな求人にたくさん出会える」
「担当者が新しくなる」
「前転職サービスの不満を伝えて、そうならないように要望を伝えることができる」
「サービスもシステムも一新」

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
おまけ
- Q■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
■転職エージェントってそもそも何? - A
■求職者は完全無料です!
■ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
■転職エージェントとは↓
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい


↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】

実際に使って選んだ結果

===メリット===
・顧問弁護士が監修の退職代行です。
・顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
・あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
・退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら)

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら)