転職:スキル/資格なし20代高卒=余裕で就職できます→理由は1つ

転職したいけど
・スキルなし
20代でも高卒だと無理?

無理なわけない!
転職は若さが命!
20代なんて最強の伸びしろがあるんだ。
だから自分の強みは若さであると認識したうえでしっかり準備すれば有利極まりないよ!
20代後半でも、スキルなし、未経験でも転職はばっちり可能!解説するね。
転職したいけど高卒では落とされてしまうのでは…?
まず突破しなければいけないのは、書類選考。
でもコツを掴めば突破は簡単です!
ここでは書類選考を突破するために抑えておきたいコツをいくつかご紹介します。
はじめに:20代であればスキルなし高卒でも「余裕で」転職できる
日本企業は20代であればスキルの有無よりも、あなたが会社と合うかどうかを気にします。
面接では入社後に戦力となるか慎重に見極められます。
理由:若さ(これから成長する度)が最強のスキル
転職は「ライバルより1歳でも若いこと」が最強のスキルになります。
中途半端なスキルのある30代よりは、いくらでも伸びしろのある20代を大企業も中小企業も欲しがります!
高卒20代:転職成功のポイント
大卒じゃなくても採用してくれる企業を探そう
学歴不問で採用してくれる可能性が業種・職種を探して応募することが転職を成功させるコツです。以下に学歴不問の業種をまとめました。
- 外食業界
- 介護業界
- 製造業・工場業界
- 営業職
- アミューズメント業界(パチンコ)
- IT業界
外食業界や介護業界は人手不足の企業も多いため、学歴や経験は不問で採用してくれる可能性が高いです。
IT業界は実力主義の世界ですので学歴不問のところが多いです。
特にプログラマーやWEBデザイナーは能力に元づく採用や昇進が行われやすい職種のため、能力があればIT業界への転職も不可能ではありません。
反対にオフィスワーク系の仕事は大卒以上の条件を設けていることが多く、高卒者の転職は難しいと言えます。
注意!学歴経験不問の企業の中にはブラック企業が紛れていることも…。
過度の残業・上司からのパワハラ、面接のときに聞いた給料と違うなど、学歴不問の企業の中にはブラック企業が潜んでいることも珍しくありません。
入社前に違和感を覚えたなら注意しましょう。
もし、またすぐに転職すると職歴に残ってしまい、次に転職するときにかなり不利になってしまいます。
ハロワの求人はブラックがまぎれこんでいやすいので注意です。
転職エージェントを使いましょう
<あわせて読みたい>
・ハローワークを転職で使ってはダメ!転職エージェントのほうがいい理由
・ハローワークの相談員は信用できる?
・【この言葉に注意】やばい求人/怪しい仕事の見分け方!一覧
資格をとる(資格を取るのに何年もかけて年を取ってはいけない)
最終学歴は高卒でも仕事に活かせる資格を持っていると、「即戦力として活躍してくれそう」と採用されるチャンスが広がります。
転職活動で役立つ資格は、
- 基本情報技術者
- ITパスポート
- 宅地建物取引士
- 簿記2級
- 社会保険労務士
- 介護職員初任者研修
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
などです。
自分が目指している業界がある場合は、その業界で役に立つ資格をもっておくと転職活動に有利に働くでしょう。
特にオフィス系の転職を目指すならパソコン系の勉強はしておいたほうがいいです。
資格を取得するには時間がかかります。1~2週間勉強しただけですぐ資格が取れるわけではありません。
資格やスキルを活かして転職活動をしようと思ったら、転職までのスケジュールを立てて、コツコツと勉強していくことが大切です。
高卒:転職市場の現実を理解しよう

中途採用の募集要項を見ると大卒以上と記載がある場合が多く、高卒者は大卒者に比べてチャンスは減ってしまいます。
就職でも高卒で入れる企業は限られているけど、それは転職でも同じことです。
高卒で転職成功を目指す人の注意点を見てみましょう。
大企業:大卒以上の求人がほとんど
大企業の中途採用は、大卒以上の求人がほとんどです。
特に金融業や商社・大手メーカーの本社スタッフは中途での高卒採用はほとんどないと言ってもいいでしょう。
職種にかたよりがある
高卒の求人は事務職の仕事が少なく、肉体労働系の仕事または営業職に偏ってしまう傾向があります。
経理や総務などの転職を目指す人は学歴がネックになることも多いです。
もし事務系への転職を希望する場合は、簿記などの資格を習得しておきましょう。
一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。
なので急いで適当な会社に転職はせず、
①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)
※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。
大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」と逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)
20代ならスキル・資格なしでも転職は有利に動ける!
20代中盤まで:スキルなしが当たり前
25歳や26歳くらいまでは、スキルがないことが前提となっています。
まだ若いため入社後にスキルを身につければよいと企業側は考えているためです。
このように若ければ若いほど企業も甘く評価してもらえます。
もしあなたが26歳程度の若手であれば未経験で転職しても比較的かんたんに転職が可能なためいち早く動く必要があることを理解しておきましょう。
20代後半:多少のスキルが求められてくる
20代後半は未経験でも採用はされるものの面接での評価が厳しくなってくる年齢です。
年齢が上がるほど入社後に早く戦力として活躍してほしいのが企業の思惑です。
20代半ばまでの方のようにゆっくりと教えるのではなく、現場で貪欲に吸収しメキメキと成長する方を求めています。
そのため主体性・責任感・自立的といった点を強く持ち合わせていないと落とされる年代です。
若干盛ってもいいのでスキルや経験をアピールしましょう。
「まだ若いので」という態度を使える年齢層ではなくなってきている、という自覚は必要です(とは言えまだ若いですけどね)
注意点:スキルなしはスキルあり経験者には当然負ける
スキルなしで20代は転職可能です。
しかし、スキルのある他の候補者よりも不利なことには違いがありません。
経験者と未経験者がいれば、企業は経験者の方を選ぶためです。
それでも未経験者が採用されるのは入社後に戦力になると判断されるためです。
つまり「成長する度」が重要となります。
準備として、会社のことをしっかりと調べて、なぜ応募先の仕事をしたいと思ったのかなどの志望動機を固めて、熱意を面接官に伝えられるようにしましょう。
20代高卒:書類選考を突破しよう
20代高卒にとって転職活動での最初の壁は書類選考です。
書類選考では履歴書や職務履歴の年齢や性別のほか、学歴を見ています。
今は少なくなっているのかもしれませんが、大学を卒業した人でも出身校の偏差値で落とされてしまうこともあります。
通常の採用は書類選考→面接(複数回)→採用となるため、面接まで行くには「この人に会ってみたい」と思ってもらえるような書類を書くことが大切です。
<あわせて読みたい>
企業への応募ノウハウはこちら!
・職務経歴書は過去どこまでさかのぼるべき?失敗しない書き方と転職術
・同時進行(複数応募)は何社まで?効率化と管理
・書類選考の結果が早い場合は採用候補?逆に一週間来ないのは不合格?
わかりやすく具体的に書く
応募書類は、分かりやすく具体的に書くことも大切ですが、できるだけ「簡潔に書くこと」も求められます。
採用担当者はあなたの書類だけでなく、沢山の応募書類に目を通します。
読んだときにだらだらした文章で言いたいことが分からないと、あなたの魅力をどれだけ文字にしたとしても伝わりません。
自己PRや、志望動機は最初に結論から書くことを心がけましょう。
ごまかさない
ごまかしてあいまいに書いても、全部バレています。しょうもない内容だと思っていても具体的に今までやっていたことを正直に書きましょう!
その真面目さや素直さが、20代は好印象を与えます!素直で誠実なのが一番です。ごまかさない人間であることをアピールしましょう
誤字脱字がないこと(何度も読み直す)
応募書類において誤字脱字がないのは基本中の基本です。
しかし気をつけていても、自分で見直しただけでは気づいてない間違いをすることもありますよね。書類を書き終わったら第三者にチェックしてもらうことで確実にミスをなくすことができます。
【まとめ】20代は素直さが最強の武器!素直で誠実で具体的な書類を作ろう
20代高卒の転職は不可能ではありませんが、履歴書のハードルは大卒者より高くなってしまいます。
書類選考を突破すれば、採用担当者に会ってあなたの魅力を伝えることができますが、書類が通らないと、あなたがどんなに素晴らしい人物でも採用されません。
書類選考を突破するためには、「この人に会ってみたい」「この人と一緒に働いてみたい」と思われるような書類を作成することが大切です。
手間はかかりますが、書類作成を丁寧にすることで転職成功に繋がりますよ!
【結論】20代はスキルなしでも転職できる
スキル・資格がないまま年齢を重ねるとその分、面接も厳しくなります。
「スキルなしで転職をする」というのであれば「若いいま」動くことがベストです。
スキルなしで転職をする方は、1日でも若いうちに転職活動をすることを強くおすすめします。
本当にしたい仕事というのは実は答えがすぐに見つかるものではありません。
働きながら自分の価値観を見つめ直し、徐々に理想の仕事をが分かってくるものです。
そのため、まずは未経験OKの仕事でキャリアを積み上げながら理想の仕事探しをすることをおすすめします。
採用担当者が20代の転職希望者に期待しているのは、入社後の成長する度です。
すぐに転職しなくても、転職”活動”だけでも始めておくと何かと安心になります

Q「自慢できるスキルも経験もないけど、転職成功できる?」

医師免許や弁護士免許レベルのよっぽどのスキルや経験がない限りは
転職は「ライバルより1歳でも若いこと」が最強のスキルになります。
「30代は20代に勝てないので諦めろ」という意味ではないです。
「スキルが同じくらいの歳の近いライバルに対しては1歳でも若いほうが有利」ということです
今日が人生で一番「若い日」であり、今日が人生で一番「転職に有利な日」です。
「資格の勉強してからにしようかな」「英語でも習おうかな」と考えている間に1歳としをとってしまいます。時間はまってくれません

Q「給料アップしたい!」
「でも、今の会社にいても給料が上がる気がしない…出世してもどうせ少ししか上がらない…」

給料アップするかどうかは
結局、「その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まるんだ
つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばるよりも、
儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました(実体験)

「今の仕事がきつい」
「人間関係がきつい」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

Q「転職活動はやることが多くてしんどそう」
「今の職場を辞めるリスクがこわい」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると、
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取り類は自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼
世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます」
↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】
ではどう選んだらいいか
どの業界でもそうですが
「値段は安いけど悪徳業者」や「法律の知識や資格のない素人業者」がたまにいます。
→なので調査の結果、
・多くのメディアで取り上げられている
・労働組合や弁護士が運営している
・“失敗しない”ことを重視に選定
実際に使って選んだ結果

===メリット===
・顧問弁護士が監修の退職代行です。
・顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
・あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
・退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら)

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら)
※退職代行サービスの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「退職代行サービスを実際に5社使って比較した結論をこっそり教えます」
コメント