ディズニーで働く!住む場所=社員寮はあるの?バイト用も解説![オリエンタルランド独身寮の家賃/キャスト]

ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドには独身寮があるよ
どんな間取りなのか、家賃はいくらなのか、キャストは住めるのかなど説明するね!
寮について

舞浜駅から約1.2km圏内、会社からも徒歩約15分とアクセスの良い独身寮を2つ設置しています。
遠方からの採用者も多いため、毎年半数以上の採用者が独身寮へ入居しており、新生活をスタートしています。
家賃・入居条件[オリエンタルランド独身寮]
家賃はその時によって変わりますが3万円ほどです。
※その代わり住宅手当などはなし
寮は30歳になったら出る必要がある場合もあり。
外観
2018年3月と2020年2月に竣工された、2つの独身寮です。


エントランス
管理人の常駐および、オートロックで防犯カメラの設置もされておりセキュリティ対策は万全です。

部屋の様子
約20㎡の洋室でベッド、マットレス、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど生活に必要なものはあらかじめ完備されています。


談話室・多目的室
それぞれの独身寮には談話室や多目的室と呼ばれる共同スペースもあります。
談話室や多目的室でのちょっとした息抜きや勉強など、同期や先輩、後輩とも交流を深めることができます。(現在新型コロナウイルス感染症への対策により利用制限あり)


その他設備
そのほかにも宅配BOXやランドリーなど、生活するうえで便利な設備も整っています。


保育所
企業主導型保育園である「キッズビレッジあるぶる」が併設されています。当社の育児と仕事の両立支援策のひとつとして運用している施設です。

キャスト(アルバイト)向けの独身寮!住宅支援制度【家賃3万】

引越を伴う距離にお住まいの方で、対象職種のいずれかに週5日勤務で内定された方を対象に、
月額自己負担3万円(入社後翌月末までは2万円)で1年間、専用単身住宅に居住できる制度です。
【対象職種】フードサービスキャスト、カリナリーキャスト、 ワールドバザールキャスト
なお、居住期間満了後も同条件で勤務を継続される方には、
引越費用補填金として一時金5万円を支給します。
※支援住宅入居は雇用契約を保証するものではありません。入居期間中に雇用契約が終了した場合、その時点で退去・退職となり、補填金の支払いはありません。
<あわせて読みたい>
・ディズニーキャストの給料・年収・時給まとめ!
入居条件
- 東京ディズニーリゾートでの勤務にあたり、引越を伴う距離にお住まいの方
- フードサービスキャスト、カリナリーキャスト、ワールドバザールキャストのいずれかに、週5日勤務で内定された方
- 1年以上の継続勤務が可能な方
- 単身で居住できる方
物件について
弊社指定の単身用住宅(全3棟)
- 最寄駅:
(1)JR 西船橋駅(徒歩10分圏内) 2棟
(2)東京メトロ 南行徳駅(徒歩10分圏内) 1棟 - 間取り:1ルームタイプ(広さ20㎡前後)
- 備えつけ家具:冷蔵庫、洗濯機、ベッド(マットレス付き)、カーテン
- 設備:ミニキッチン、バス、トイレ、室内灯、エアコン等
※管理人常駐(日勤)/オートロックエントランス - 水道、光熱費:費用は自己負担です。
- インターネット環境:費用は自己負担です。
- 同居:不可
- ペット飼育:不可
【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェント)のみが持っています。
■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」
※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです
・企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです
→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)
求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。
あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」
↓
あなた「応募するのやめよう」
これは大損です!
あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。
逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。
企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。
1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。
なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます」

コメント