ディズニーに音楽/音響で関わりたい!各会社まとめ!採用情報&対策

【ディズニーで働く】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

ディズニーに音楽/音響に関わりたい!各会社まとめ!採用情報&対策

ディズニー音楽サイコウ!
仕事で関わりたいなー!

いいよね!
作曲だけじゃなくライセンス管理

東京ディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランドでのショー・パレードの仕事など様々だから紹介するね

オリエンタルランド:音響/映像エンジニア(アトラクション技術者)

『音』はエンターテイメントショーには不可欠なもの。

シンガーの歌声やショー音声、効果音など、音量や音質に違和感の無い状態を保ちながら、鑑賞しているゲストにイマジネーションを与えるという重要な役割を担っています。

ショーセットや外部環境など、さまざまな条件に応じながら音の魔法を演出する難しさは、大変なところでもあり、醍醐味ともいえるでしょう。

仕事内容

東京ディズニーリゾートのパレードやショーの音響エンジニア

アトラクション、パレード、ステージショーなどの非日常空間の演出に欠かせないのが「音響」です。

スピーカーの存在を感じさせない技術。
・花火を打ち上げる際に音を逃したり、吸収したりする工夫。
・周りを360度囲むゲスト全員に均等に音を届けるための仕組み。

……これらは一例に過ぎません。見えない音を扱うプロとしてさまざまな可能性を追求してみませんか?

あなたには、東京ディズニーリゾートのパレードやステージショー、アトラクションなど、エンターテイメントプログラムで使用するオーディオシステムの設計、施工管理、保守計画立案等をお任せします。

具体的な業務

■フロート(パレードの車)、バージ(水上ショーの船)、ステージのオーディオシステムの設計、製作および工事の管理業務
■東京ディズニーリゾート外の単発イベントにおける簡易オーディオシステムの立案
■既存オーディオシステムの維持管理および更新計画の立案
■メンテナンス業務の管理
■日常不具合対応
■各種ベンダーの管理業務

応募資格

<学歴不問/業界未経験歓迎>
下記すべてに該当する方が対象になります。
■オーディオシステムの設計、施工、メンテナンスの経験をお持ちの方(目安:3年以上)
■デジタルオーディオシステムの基本的な知識をお持ちの方

あると嬉しいスキル

・ネットワーク関連の知識
・プロジェクトの管理経験
・プロジェクターなど映像関連の知識

配属部署・教育

エンターテイメント本部ショー制作部への配属となります。

音響映像、照明、電気・電子制御、情報通信など各分野のスペシャリストたちが所属しています。

この仕事において一番必要とされる能力は、現場のコンディションを見抜く力。
音量や音質に違和感がないか些細な違いに気づけるかが鍵になります。
気づくためには、経験やノウハウが必要になりますが、誰もが最初から持っているわけではなく、学ぶ姿勢があれば身につけることが可能です。

配属後まずは、現場で先輩社員が一緒に仕事をしながら直接指導して伝えていきます。
並行して技術資料やマニュアル、図面などの見方、読み方を指導していきますので、そこから自分で学んでいきましょう。

オリエンタルランド:ショー運営グループ

日々進化しながら多くのゲストに夢や感動を与えている東京ディズニーリゾート

テーマパークの世界観を形作る大事な要素に音響と映像があります。
東京ディズニーリゾートは365日稼動しているため、細やかな点検が求められます。
また、音が出ないなどの不具合が生じた場合は、アトラクションを止めて修理を行うため、
そのアトラクションを楽しみに来られているゲストの方々のために、迅速な修理が必要になります。
そこで、音響設備の設計・メンテナンス、音響メディアの編集などのご経験をお持ちの方は即戦力!

将来的には、東京ディズニーリゾートの音響や映像のスペシャリストとして活躍する道が開けています。

仕事内容

東京ディズニーリゾート内施設における、音響、映像、システムのメンテナンス、改良、設計

パーク内の音響・映像に関わる全てについて、定期点検作業と不具合対応を通して施設維持を行っていきます。
音響・映像以外の照明やアニメーション(メカ)関係についても、不具合があればメンテナンスを行います。

たとえば単純にスピーカー1個が壊れたといった小さく、原因も明瞭な不具合の場合は、外注して修理に出しますが、その他の不具合については、原因は何か、どのような対応をすべきなのかを、各部署と連携して、解決に当たります。

システム設計においては、最適なネットワーク技術を利用しながら、より高品質の音響システムを構築していきます。

入社後

初めは、アトラクションの始業やシステムなどを理解するために現場での不具合対応や、
定期作業を中心に作業を行います。

システムを覚えてきたら、システム更新のサポートや新規施設のサポートなどを行うようになります。

新規アトラクションのプロジェクトの担当となることもあり、
システムの設計や、工事の施工管理(委託先の選定や配線の指示、見積り作成)などを行うようになります。

アメリカのウォルト・ディズニー・イマジニアリングと常に協議をしながら、新しいシステムなどについて音響・映像の
スペシャルエンジニアとして話ができるようになります。

基本はシフト単位での仕事になり、新規施設のプロジェクトメンバーの場合は
プロジェクト単位で動くこともあります。

海外とのやりとり

サウンドエンジニアのやりがいの一つが、アメリカのウォルト・ディズニー・イマジニアリングとシステムについて交渉ができるところ。
通訳がつくため、語学が苦手でも問題ありません。
自分の技術的見解を伝え、国を越えてシステムを決めていくのは、エンジニアとして大きなよろこびがあります。

応募資格

音響設備のメンテナンス・設計の経験者、または音響メディア編集の経験者。ネットワークの基本的な知識。

・音響設備のメンテナンス・設計の経験者(5年以上)
・または、音響メディア編集の経験者(5年以上)
・かつ、ネットワークの基本的な知識をお持ちの方。

あると嬉しいスキル

・遊戯施設、劇場、コンサートホールなどでの音響設備の設計、メンテナンス経験
・第二種電気工事士

・さまざまな人を巻き込みながら仕事を進められる方
・問題が起こったときに素早く行動できる方
・技術で人に夢を与えたい方勤務地

<あわせて読みたい>
ディズニーリゾートの運営に正社員として関わりたい方はこちら!
オリエンタルランドへ就職・転職!求める人材・仕事内容
 ※オリエンタルランド就職の難易度は?
 ※オリエンタルランド従業員データベース!人数/給料/満足度/年収/離職率/男女比ほか

オリエンタルランドの給料事情について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!
オリエンタルランドの正社員の平均年収は?年齢別や役職別も【ディズニー】

オリエンタルランド:ステージマネージャー

さまざまなスタッフの想いとゲストを繋ぐ

東京ディズニーシー水域ショーでは、メディテレーニアンハーバーの大きな海で公演するショーの公演運営を担当しています。

運営の際は、出演者の安全をモニターするポジション、船の航行を管理するポジションなど複数に分かれ、その全てを公演統括のステージマネージャーが管理し、日々安全に公演を行うための判断をしています。

出演者、操船者、大道具・小道具スタッフ、花火スタッフ、音響、照明スタッフ等数多くの人が関わっています。

その多くのスタッフの思いを集結させて、最高の状態でゲストに届けるのがステージマネージャーの仕事です。

新しいショーの開発

公演運営以外の大切な仕事は新しいショーの開発準備です。

ステージマネージャーは開発準備の中でも、”演出家が描いた構想をいかに実現させるか”という部分に深く関わります。

「ファンタズミック!」のときは、開演5カ月前から準備を始め、まずはショー全体のフォーメーション図面を見ながら、水上オートバイを含む、すべての船舶が演出家のイメージ通り動けるように、先輩方と航路を何パターンも考えて、タイムを計り、音に合わせてタイミングを決め、リハーサルに臨みます。

リハーサルは、深夜または日が昇ってからパークオープンまでの短い時間で行うため、操船者と事前にイメージを共有し、陸地での練習も行います。

どんなに事前準備をしても実際にやってみると想定と異なることが出てくるので、また新たなプランを考える、ショーオープンまではその繰り返しです。

苦労も多いですが、もしもこれが実現出来たらすごいショーが実現出来る!と思うと力が湧いてきます。

Q&A

Q 仕事をしていて感動した出来事は?

スペシャルイベントにてゲストの前で船が停止してしまったことがありました。

その日はイベント最終日で、あと2回公演を控えていたので、ゲストの方々からの期待も高くプレッシャーを感じましたが、船が動き始めたときにゲストが拍手をしながら声援を送ってくれました。私たちのショーはゲストの期待によって支えられていると改めて感じ、とても感動しました。

Q オリエンタルランドへ転職を決めたきっかけは?

空間デザインの仕事では、作品を完成させることが目標で、出来上がった後に現場を訪れることは多くなかったため、作り手としてもっと生の声を聞いて、お客さんが喜んでいる姿を見たいと感じていました。

学生時代にパークでアトラクションキャストとして働いていた経験から人を楽しませる場所はここが一番だと思っていたため、転職活動でこの仕事を見つけ、「自分が作ったものを運営しながら、ゲストの反応が見られる。まさにこれだ!」と思って転職を決めました。

Q OLCで働くようになってから、ご自身が成長したなと感じることは?

前職ではプロジェクト毎に異なる人と関わっていましたが、今の仕事ではさまざまな人と信頼関係を作りながら仕事を進める機会が増え、コミュニケーションをとる力が成長したと思っています。

小道具一つであっても、使い手である出演者、製作者やメンテナンスを担当するスタッフ、ゲスト、さまざまな人の立場に寄り添いながら最善の物を作る必要があります。全体バランスを考える必要性からより視野が広がったと感じています。

Q 今後、チャレンジしていきたいことは?

いつかは上位職であるプロダクションステージマネージャーを目指したいです。今後パークの拡張も予定しているので、新しい施設で行うショーの立ち上げにもゼロから携わってみたいですね。

また仕事で培った能力を活かしながらエンターテイメントを軸として、オリエンタルランドの色々な仕事にもチャレンジしてみたいと思います。

ディズニー・ミュージック・グループ社

ディズニー・ミュージック・グループ(Disney Music Group)は、アメリカ合衆国の音楽出版社です。

日本では、ユニバーサル ミュージックが契約を結び、当社傘下のウォルト・ディズニー・レコードとハリウッド・レコードの音楽ソフト販売を担当する。

ウォルト・ディズニー・レコード
ディズニー映画のサウンドトラックやそのリミックス版の販売を中心に展開している。
近年ではディズニー・チャンネルやラジオ・ディズニー出身のアーティストの作品も販売している。
全てのスター・ウォーズ音楽販売の権利

ハリウッド・レコード
ポップ・ミュージックを中心に様々なアーティストと契約を結び販売している。
またマーベル・コミック原作作品のサウンドトラックも販売している。

マーベル・ミュージック
ハリウッド・レコードと共にマーベル・コミックからウォルト・ディズニー・スタジオ傘下のマーベル・スタジオのサウンドトラックを販売している。

ウォルト・ディズニー・レコード

ウォルト・ディズニー・レコード(Walt Disney Records)は、米国ウォルト・ディズニー・カンパニーのレコード会社ディズニー・ミュージック・グループのレーベル。

ディズニー映画、ピクサー映画、ルーカスフィルムの映画とアニメーション作品ディズニーパーク、ディズニー・チャンネル・オリジナル・ムービーなどのサウンドトラックを発売している。

日本ではユニバーサルミュージックとライセンス契約を結び、音楽ソフトの販売を開始、音楽配信の権利を同社に移行。

ユニバーサルミュージック (日本)

USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)とは違うから混乱しないでね

ユニバーサル ミュージック合同会社(Universal Music LLC)は、日本のレコード会社

日本に拠点を置く外資系レコード会社の中では最大手

ロック、カントリー、クラシック、ジャズといった洋楽に加え、J-POP・演歌(歌謡曲を含む)の音源・アーティストを多く擁している。

米・ディズニー・ミュージック・グループからウォルト・ディズニー・レコードの日本における独占ライセンス契約を継承する。音楽ソフト作品の出荷を開始

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

ただし…
  • ただしディズニ-があまり好きでない場合は、無理して行動するのは辞めましょう
    他に目指したい人はたくさんいるので、ぜひその人達にゆずって欲しいです
START!
  • ディズニーに仕事として関わりたい!という熱い気持ちを持っている。
      ▼
  • ディズニーやそれ以外にもディズニー関連の仕事は世の中にたくさんある
    (IT・飲食・アパレル・事務・営業・接客などなど)
      ▼
  • それだけ数も可能性もあるから、あなたのスキルや経験は、必ずどこかでいかせる
      ▼
  • そのためには、ディズニー関連+経験をいかせる仕事や職種を見つけなければいけない(逃してはいけない)
      ▼
  • 世の中にある求人をできるだけ”こぼさず”チェックすればいい
      ▼
  • たくさんある転職サイトや転職エージェントやハロワを駆使して洗いざらい全ての求人から探すのが理想
      ▼
  • 実際は全ての求人を見るのは不可能なので、求人数をたくさん持っている転職サービスに何個か登録して、カバー率をあげるのが現実的
      ▼
  • ディズニー系企業は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
    ・・・一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃すので、この先でおすすめする転職エージェントに登録しましょう。
      ▼
  • 転職エージェントに登録してみて→求人や非公開求人を見る→イマイチなら放置(後でまたチラ見しにくる)でもいい
    ※無料なので一度見てみることをおすすめします。視野が広がります!

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェントのみが持っています。

■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」

普通に求人公開すると、応募が殺到して選考に時間がかかるため、企業は転職エージェントを介すことで求職者の絞り込みを⾏い、スピーディーに採用したい時に使います。
 ※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです

企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」

企業には、競合他社には知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
 ※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです

→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)

求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。

あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」

あなた「応募するのやめよう

これは大損です!

あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。

逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。

企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。

1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。

なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます

コメント

タイトルとURLをコピーしました