ディズニーで働くメリットはいっぱい!社員用チケットを会社割引で買える?パスポート特典

社員やキャストになるとチケットって安く買えるの?
他にもメリットってあるのかな?

もちろんあるよ!やまほどね!
オリエンタルランドで働くメリット!(社員&キャスト)

無料パークチケット配布
※社会情勢や経営状況により変動あり
希望者はパークチケットを無料でもらうことが出来ます。
年4回:2枚までもらえるような仕組みになっています。
このチケットはディズニーランドとシーのどちらでも使用できますが、「有効期限1年間」「混雑日は使用できない」といった制限もあります。
また、新アトラクションがオープンした時はこれとは別でパークチケットを4枚もらうことが出来ます。
しかしここでもらえるチケットの有効期限は3か月なので、急いで使わなければいけません。
パークチケットが20%以上OFF

※社会情勢や経営状況により変動あり
いつでもパークチケットを割引でかえます!
ただこちらも混雑日は指定できなかったりするのでいつでも誰でもすぐに買えるというわけではないですが、ディズニー好きにはたまらないですね!
全ての商品が10%以上OFF(社割)
キャストは社員証を見せることによって、パーク内やボンボヤージュといった、オリエンタルランドが経営する店での商品を全て10%オフで購入することができます。
僕は1度しか利用しませんでしたが、新商品であっても他の人より安く購入することが出来るので、ディズニーグッズを集めることが好きな人には嬉しい特典です
関係者専用ショップ
従業員しか入れないエリアがあり、そこには従業員しか利用できないショップが存在します。
そこでは従業員価格で商品が置いてあったり、イベントで売れ残った商品が激安価格で販売されています。
サンクスデー

閉園後、ゲストが退園された後にパークを貸し切って遊べるイベント。
式典やオリエンタルランド社長からのありがたいお言葉、記念品ももらえます。
<あわせて読みたい>
・オリエンタルランドへ就職・転職!
・ディズニーキャストになったときの特典やメリットをご紹介
・ディズニーホテルのキャスト(アルバイト)になる方法!
・キャストになるもうひとつの方法(裏ルート)裏方/バックステージ/夜勤他
ディズニースポンサー企業で働くメリット!

ヒミツの部屋:スポンサーラウンジに入れる!
ディズニーのスポンサーラウンジは、パーク内の非公開施設となっており、リゾートマップにも載っていません。
ディズニースポンサーラウンジの入り口は、アトラクションやエリアの雰囲気に合わせた外観となっているので、一見ラウンジだとは気付きません。
主に、オフィシャルスポンサーの社員とその家族、取引先の顧客などが特別に入れる秘密の部屋となっています。
中にはコネがなくても入れるスポンサーラウンジもありますが、基本的にはディズニーに来る誰もが入れるわけではありません。
・各スポンサー
・ディズニーのオフィシャルスポンサーでJCBのゴールドカードの所有者
は、ディズニースポンサーラウンジに入るチャンスがあるかもしれません。
スポンサーラウンジのいい点

アトラクションの優先搭乗
一番魅力的なメリットは、スポンサーとなっているアトラクションの優先搭乗サービスでしょう。
例えば、通常60分以上待つアトラクションであったとしても、ディズニースポンサーラウンジ利用者は、ファストパスよりも早い待ち時間0分で搭乗することができるんです!
休憩とフリードリンク
アトラクションに乗るまでの間、ディズニーのスポンサーラウンジでは、無料のドリンクを飲みながら快適に待つことができます。
ドリンクバーが設置してあるので好きなだけドリンクが楽しめるんですよ♪
他にも、オリジナルステッカーがもらえたり、スポンサーラウンジでしか手に入らないお土産を購入できたり、アトラクションの歴史など知ることができるなど各スポンサーによって様々な特色がありますよ。
自慢できる
何より連れて行った家族や知人や恋人などに自慢できます。
VIP扱いを受けていることやスポンサー企業であることなどエッヘン!といい顔できますね
<あわせて読みたい>
・ディズニースポンサー会社に就職する方法!
・ディズニーのスポンサー企業・ラウンジを利用したい!方法まとめ
・ディズニーのVIP スポンサーパスポートを解説!
・ディズニーランド・シーを貸し切り!?貸切イベントやスポンサー特典などまとめ
スポンサーパスポート

スポンサーパスポートとは、スポンサー企業が販促物としてお客さんに配布するチケットのことです。
他にもスポンサー企業が行なう抽選の景品となっている場合や、ポイントを貯めて交換といった形もあります。
そのため、スポンサーチケットは、一般の人でも結構目にする機会が多いチケットだと思います。
スポンサーパスポートも非売品なので、購入することはできません。
スポンサー従業員パスポート

スポンサー従業員パスポートは、ディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランドのスポンサー企業で働く人が購入できるチケットのことです。
一般に販売されているチケットではありません。
ディズニーリゾートのスポンサー企業に勤めている人とその家族が、少し安くチケットを購入できるといった優待です。
スポンサー企業で働く従業員の、福利厚生の一環として割引パスポートの取り扱いがあります。
チケットの値上げが続いてるので、通常でチケットを購入するよりも少し安く買えるのはうれしいですね!
ご家族がスポンサー企業で働いている方はお得に買うことができるので、ぜひ利用しましょう。
【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェント)のみが持っています。
■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」
※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです
・企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです
→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)
求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。
あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」
↓
あなた「応募するのやめよう」
これは大損です!
あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。
逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。
企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。
1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。
なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます」

コメント