ポケモンセンターのアルバイト募集時期はいつ?落ちたくない人向け面接対策!時給/評判も


ポケモンセンターで働いてみたい。でも給料も低くてブラックだったらどうしよう。
憧れているけどそこは気になっちゃう。

どんなに憧れでも失敗はしたくないよね。アルバイトとしていつ頃募集が増えるのか、面接対策などを解説するね!
<あわせて読みたい>
・株式会社ポケモンに就職!任天堂との違いも解説
・株式会社ポケモンセンターに就職!
・ポケモン開発会社ゲームフリークに就職!

ポケモンセンターアルバイトの評判/口コミは上々!

その声が響き渡る店内は、まるでポケモンの世界そのものです。
この仕事で一番大切なことは、お客様を笑顔にすること!
まずは明るく元気なご挨拶でお客様をお迎えしましょう。
週1日から働けるので勉強とバイトを両立させたい学生さんや、午前中の空いている時間でお小遣い稼ぎしたい主婦(夫)の方も無理なく始められます。
土日祝のみの勤務も大歓迎!先輩や社員がしっかりフォローしてくれるので、
未経験者やバイトデビューの方も安心。お友達との応募もOK。
まずは気軽に連絡してみましょう!

アルバイト経験者からの評判や口コミも上々です。
もちろん仕事なので、大変なことや人間関係の問題などはありますが、
それでも好きなポケモンに囲まれて新商品が来るたびにワクワクしながら働けるのはストレスが吹っ飛びますね!
会社情報
- 商号:株式会社ポケモンセンター
- 設立:2011年8月25日
- 代表者:代表取締役社長 上郷頼臣
- 資本金:800万円
- 従業員数:180名(2020年8月1日現在)
- 事業内容:オフィシャルショップ「ポケモンセンター」
「ポケモンストア」の運営
オンラインサイト「ポケモンセンターオンライン」の運営
自動販売機「ポケモンスタンド」の運営
「ポケモンカフェ」の運営
中国への越境ECへの取り組み
ポケモンセンター:アルバイト/パート…募集時期(いつ募集が増える?)
募集時期は不定期です。
季節の変わり目付近(4月・7月・10月・1月あたり)に募集がどっと出ることが多いと言われています。
常に公式サイトをチェックしましょう!
ポケモンセンター:アルバイト/パート…仕事内容

接客
お客様のお買い物のお手伝いをしたり、新商品やイベント情報のご案内をしたり。ポケモンセンター・ポケモンストアでの時間がより楽しいものになるようなサービスをお願いします。
品出し
お客様が買い物をしやすいように商品を補充したり、より魅力的に映るよう工夫して並べます。新商品やイチオシ商品など、その時の状況に合わせて並べ方も変わってきますので、社員の指示に従ってディスプレイしてください。
レジ
お客様がお選びになった大切なお品物を丁寧にショッパーに入れてお渡しします。ポケモングッズと過ごすこれからの日々が素敵なものになるように、そして、またぜひお越しいただけるように、気持ちを込めてお見送りをする場でもあります。

お誕生日サービス
お誕生日月にポケモンセンター・ポケモンストアへお越しくださったお客様には、素敵なプレゼントをご用意しています。心を込めてお祝いしましょう!
イベント運営
ポケモンセンター・ポケモンストアではイベントも盛りだくさん!「ポケットモンスター」のゲームやカードゲームのバトルイベントをはじめ、ビンゴパーティーやミニアトラクションの開催、ワークショップの実施などもします。そして、ポケモンたちがお店に遊びに来てくれる日も!ご参加のお客様にお楽しみいただけるように盛り上げながらイベント運営を行います。
クリンリネス
お客様が気持ちよくお買い物できるようにするために、清潔な売り場を保つことはとても重要です。入り口や商品周りはもちろん、目立たない部分にも気を抜かず掃除することを心がけましょう。
警備・誘導
イベント開催時など、ご参加をお待ちのお客様やギャラリースペースで観覧されるお客様が多くいらっしゃることもあります。できる限りお客様をお待たせすることなくご案内することを前提に、安全確保を第一に、わかりやすく丁寧な誘導を行います。
その他
お電話での問い合わせへの応対や納品された商品の入庫対応、開店準備や閉店作業など、お仕事内容は多岐に渡ります。一度にすべてを覚える必要はありません。段階を踏みながら、徐々にできることを増やしていきましょう!周囲のスタッフたちと助け合いながら楽しく働ける環境が整っています♪

入社後のキャリアプラン(職級/時給がアップ)

ポケモンセンター・ポケモンストアのアルバイトでは、きっと、ここでしかできない経験ができます!
お仕事内容も、ステップアップの制度も充実。だから、あなたの「好き」「得意」を活かして活躍の場を広げていくことができます。
長期アルバイトスタッフは、業務スキルに応じて職級・時給が変化します。
イベント運営のリーダーや当日勤務のスタッフコントロール、スタッフ研修・教育などの業務を行っていただくようになります。
それだけでなく、マネジメント・店舗運営管理へ携わることを目指す方へ正社員・契約社員登用試験も定期的に実施しているので、さらなるステップアップを目指すことができます(一部受験対象の職級制約あり)。意欲のある方は積極的に採用したいと考えておりますので、失敗を恐れず思い切ってチャレンジしてみましょう!
<あわせて読みたい>
・株式会社ポケモンに就職!任天堂との違いも解説
・株式会社ポケモンセンターに就職!
・ポケモン開発会社ゲームフリークに就職!
※ポケセンに社員として関わるコツ(おまけ)

※「社員」に興味ない人は読み飛ばしてください!
■ポケセンには、他社や皆さんにまだ知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
(新店舗、新イベント、新グッズなど…たくさん思いつきますよね)
▶︎「極秘プロジェクトだけど人が足りない(知恵が欲しい)のでメンバーを募集したい!」
▶︎でも求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などから「プロジェクトの内容を予測されてしまう」可能性がある
▶︎「じゃあ非公開でメンバーを集めよう」

▶︎筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあったため) ※ただここは好みです
▶︎筆者の時は応募者が通常の1/10以下とのこと(面接官より)。
…その代わり内容の濃い面接でかなり細かく経歴を聞かれましたね。結果連絡はスピーディーでした
ポケセン以外にもたくさん関連企業があるので見てみることをオススメします
(筆者の体験談でした!ご参考までに)
ポケモンセンター:アルバイト/パート…求人例(時給など)

勤務地
全国のポケモンセンター
勤務時間
[1] 09:30~17:30
[2] 12:00~20:00
[3] 14:30~22:30
☆シフト制
☆短時間勤務応相談
☆週2からOK
給与(時給)
時給 1100円~(地域による)
特徴
・未経験OK
・大学生歓迎
・フリーター歓迎
・主婦・主夫歓迎
・シフト制
・交通費支給
・制服あり
・外国語が活かせる、身に付く
ポケモンセンター:アルバイト/パート…1日の流れ


ポケモンセンター (フルタイムの場合)
- 8:50開店準備
アルバイトみんなが出勤。朝礼、開店準備 - 10:00開店
開店、お仕事開始 - 12:00昼食
店舗周辺でランチ - 17:00退社
レジ締め、閉店作業。退社
ポケモンセンター:アルバイト/パート…面接内容

面接は原則1回
面接は1対1や1対2で行われるなど、タイミングによって異なります。
面接回数は基本的に1回です。
1回あたりの時間は1時間前後で終わります。
面接で聞かれること 「ポケモンは好きか」
面接は、志望動機やこれまでの経験など、一般的な質問から進みます。
また、「自分の強みと弱みは?」や「頑張ってきたこと」など、こちらの内面性を判断する質問をされます。
さらには、「ポケモンは好きか」や「ポケモンに詳しいか」など、ポケモンに関する質問を多くされるため、しっかりと回答できるようにしておきましょう。
あとは普通のバイトと同じ「週何日シフト入れるか?」などです
総じて、「柔軟な思考を持ち、ポケモン愛があるか」を重要視しており、この部分が不足していると判断されてしまうと採用してもらえる確率は低くなってしまいます。
ポケモンについてしっかりとアピールできるように準備をしておきましょう!
大事なのは嘘をつかないこと。正直に見栄をはらずにハキハキと真実を答えるだけでいいです。
人間は強がったりウソをつこうとすると目が泳いだりモゴモゴしたりしてバレます。
真実を話すだけなら自信を持って話せるのです。それでいいのです!タブンネ!
<あわせて読みたい>
・株式会社ポケモンに就職!任天堂との違いも解説
・株式会社ポケモンセンターに就職!
・ポケモン開発会社ゲームフリークに就職!
[おまけ]ポケモン好きなら!ポケモン正社員にもチャレンジすべき

超優良企業であり、自慢できる企業、任天堂グループ企業の株式会社ポケモンセンター
「ポケモンの社員です」って言いたいですよね(節度を持ってですが…)
また、この会社は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、
大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
→ 一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃します
この先で、実際に筆者が使った非公開求人が多い転職エージェントをおすすめしておきますね
■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェント)のみが持っています。
■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」
※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです
・企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです
→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)
求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。
あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」
↓
あなた「応募するのやめよう」
これは大損です!
あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。
逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。
企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。
1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。
なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます」
コメント