ディズニーリゾートのアプリ開発会社で働きたい!部署/ベンダー解説【オリエンタルランド】

【ディズニーで働く】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

ディズニーリゾートのアプリ開発会社で働きたい!部署/ベンダー解説【オリエンタルランド】

ディズニー/オリエンタルランドで、アプリ開発の仕事をしたいなら答えは1つ「外注の開発ベンダー(会社)でなく、ディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランド本体への就職を狙え」です。

当たり前の話かもしれませんが、ディズニーやオリエンタルランドには様々な部署があり様々な企画チームがたくさんあります

→では、どんな部署にどんなチームがあるの?私はどこを狙えばいいの?
という人向けに部署やチームを洗い出してみたのでこの記事を参考に挑戦してみてくださいね

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

ディズニーリゾート運営=オリエンタランドへの就職は難しくない

オリエンタランド転職へのチャンスが広い理由はいくつかあります。

専門スキルを必要としない職種が多数
キャストを含めた、求人数が非常に多い

オリエンタルランドは、現在中途職のエンジニアを積極的に採用しています。

確かに、エンジニアのような専門職の場合には選考難易度が高くなる傾向があります。

しかしながら、オリエンタルランドの事務職や販売職、キャストであれば専門スキルは必要ありません。

そういった求人もかなり多くあるので、結論オリエンタルランドへの転職は、みなさんが想像するほど(GoogleやAppleほど)そこまで難易度が高い訳ではありません。

では実際に、エンジニア職も含めてどうすれば転職できるのかを紹介しますね。

オリエンタルランドへ就職するには?

オリエンタルランドディズニーランドやディズニーシーを運営する日本の会社です。

そこに就職することでディズニーリゾートの商品開発や企画にたずさわることができます!

この記事では「オリエンタルランドの商品開発や企画」について解説しますが、そもそもオリエンタルランドの企業説明や就職の概要については、以下をご参照ください!

<あわせて読みたい>
ディズニーリゾートの運営に正社員として関わりたい方はこちら!
オリエンタルランドへ就職・転職!求める人材・仕事内容
 ※オリエンタルランド就職の難易度は?
 ※オリエンタルランド従業員データベース!人数/給料/満足度/年収/離職率/男女比ほか

オリエンタルランドの給料事情について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!
オリエンタルランドの正社員の平均年収は?年齢別や役職別も【ディズニー】

ディズニーアプリ開発:就職するには総合職を狙おう

ディズニーアプリ開発で働くためには、総合職を狙いましょう

その他に「テーマパークマネジメント職」や「専門職」がありますが、そこではなく「総合職」を狙うのです。

総合職の特徴

総合職の特徴は、すべての事業領域でジョブローテーションをしながら、幅広い知識と多角的な視野を身につけたゼネラリストとして成長できることです。

まずはテーマパーク運営を行う部署で経験を積み、その後は、事業のさまざまな領域に携わり、総合的な力をつけながら、キャリアを積み重ねていきます。

総合職=なんでも屋さん

総合職のキャリアは多岐にわたります。

一人ひとりの適性や希望をもとにキャリアを形成するため、100人いれば100通りのキャリアがあります。
例えば、「飲食施設で時間帯責任者を担った後、マーケティング本部でパーク全体の集客を担う業務を行い、その後、施設開発部門で新施設の開発を担当する」等、さまざまな部署でキャリアを積みながら業務の幅を広げていくこともあります。
また、複数の部署を経験した後に、強みをより伸ばしていくために一つの部署で長く経験を積むこともあります。
幅広く経験を積みたいか、その中でも強みを特化して伸ばしていきたいかなど、志向性などに応じてさまざまなキャリアで活躍する社員がいます。

なので新卒でも中途採用でもとりあえず総合職として就職さえ成功すれば、いずれ希望のアプリ開発に配属を希望して異動することができます
なので、はじめから希望の職種じゃなくても凹まずにチャンスを待ちましょう!採用されてしまえばこっちのもんです!

いくつもの部署が関わって開発されている

株式会社オリエンタルランドの中でアプリに携わっている部署はたくさんあります。

ディズニーリゾートアプリをメインに開発している部署は、仕様書作成や設計や開発やテストをする
「技術本部」です。
ここの下に開発ベンダー(外注会社)がいくつか入りますがそこは未公表です。また状況に応じて変わることもあるのでディズニーアプリ開発がしたいという目的での就職で狙うのはやめた方がいいでしょう。

それ以外には、アプリをどのように作ってどう展開していくかを考える
「経営戦略部 テーマパーク戦略推進グループ」

アプリをどうユーザーであるゲストに広めて使ってもらうかを考える
「商品本部 商品開発部 商品販促グループ」
「商品本部 商品販売部 商品ECグループ」

などがあります。

ディズニーアプリは、ショッピングもできるので商品本部は開発にも深く関わってきます

開発ベンダーは?

「技術本部」の下に開発ベンダー(外注会社)がいくつか入りますがそこは未公表です。また状況に応じて変わることもあるのでディズニーアプリ開発がしたいという目的でのベンダーへの就職で狙うのはやめた方がいいでしょう。

東京ディズニーリゾートのアプリは、東京ディズニーリゾートのアプリは、ディズニー・パークス・エクスペリエンス (Disney Parks Experiences) グループが提供するデジタルプラットフォームである「Disney Genie」というシステムをベースにしています。このため、アプリの開発はDisney Parks Experiencesグループが主導し、複数のベンダーが協力しているとされています。

また、東京ディズニーリゾートは、NTTドコモと戦略的パートナーシップを結んでおり、NTTドコモが提供するモバイル技術やサービスを活用したアプリの開発・運用に取り組んでいることも知られています。

しかし、具体的なベンダー名や開発体制についての詳細な情報は公式には開示されておらず、非公開情報とされています。

募集例:ITエンジニア【社内SE】

以下の募集は過去にあったもので、主に技術本部での採用になります。具体的な話が書かれているのでまたエンジニア採用の参考になります

仕事の内容

ゲスト・キャストが利用するシステムの開発・運用に関わる社内SE業務(企画・要件定義・運用・ベンダーコントロール)を担当。

社内の各部署や外部ベンダーと連携してゲストが利用するアプリ・システムの開発や社内システムの開発を行います。

自ら手を動かして開発業務を行うことはほとんどなく課題解決のための企画、要件定義、スケジュール管理、ベンダーコントロールなどが主な業務です。
※ショーやアトラクションの制御システムは担当範囲外

対象となる方

必須要件

・3年以上のシステム開発/システム開発プロジェクトの参画経験・既存システムを運用するだけでなく、改善を積極的に進められる方

歓迎要件

プロジェクトマネジメント経験・プロジェクトの立上げ、進捗、サービスインの一連のプロセスを主導した経験

▼プロダクトマネジメント経験
・新規プロダクトの企画立案
・マーケティング戦略の立案
・ロードマップとKPI設定
・UI/UXデザイン、モックアップ作成

▼データ分析経験
・Google AnalyticsやBIツール等を活用したプロダクト評価・課題設定
・SQLやPythonを使ったデータ抽出・加工経験

▼下記いずれかに関する開発・保守・運用経験

・Webサイト・iOS/Androidアプリ・物流システム・コンタクトセンター(お客様相談室など)・機器保全管理(機器の不具合、老朽化をチェック)・会計システム・マイクロソフト365を活用した社内DX・サービス業のコンテンツ予約システム・チケット販売システム

 求める人材像

▼「自由でみずみずしい発想を原動力にすばらしい夢と感動ひととしての喜びそしてやすらぎを提供します。」という企業理念に共感し、ゲストやキャストの目線をもってシステムに携わることができる方

▼歓迎要件については、そのスキルが無くとも学習し習得する意欲がある方。

雇用形態

社員※試雇期間3ヶ月(原則)

勤務地

本社/千葉県浦安市舞浜1-1
【最寄駅】JR京葉線 舞浜駅(徒歩10分)

勤務時間

基本は月~金 9:00~17:30(内休憩1時間、実働7時間30分)

※フレックス勤務制:コアタイム10時~15時

※月残業時間 平均10~20時間程度

給与

月給239,000円~

想定年収:4,330,000円~
※経験・年齢・能力を考慮の上、当社規定により決定いたします。

賞与

年2回支給(2021年度実績)

待遇

■各種社会保険完備

■各種手当(通勤手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当など)

休日・休暇

年間休日123日

年次有給休暇、産前・産後休暇、配偶者出産休暇、結婚休暇、生理休暇、妊娠中等の通院休暇、妊娠中等の特別休暇、子の看護休暇、忌引休暇、病気有給休暇、その他(育児休職等)

選考プロセス

■書類選考

履歴書と30秒の自己PR動画の両方をご提出ください。

※必要に応じて電話にてスキルの確認をさせていただく場合がございます。

■1次面接+総合能力検査

■最終面接

※上記は変更になる場合があります。※応募の秘密は厳守いたします。※入社日は個別に調整をいたします。

※おまけ:ディズニー社員に興味がある人だけ読んでください

※「社員」に興味ない人は読み飛ばしてください!
話がややそれますので…

■ディズニーには、他社や皆さんにまだ知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
(新エリアの企画、新アトラクションの企画、新ショーパレード、新メニュー、ホテルの新サービスなど…たくさん思いつきますよね)

▶︎「極秘プロジェクトだけど人が足りない(知恵が欲しい)のでメンバーを募集したい!」
▶︎でも求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などから「プロジェクトの内容を予測されてしまう」可能性がある
▶︎「じゃあ非公開でメンバーを集めよう」

…というように、その企業のHP/転職サイト/ハロワでは公開せず、一部の転職エージェントの登録者のみが紹介してもらえる「非公開求人」で募集をかけていることがよくあります。

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため) ※ただここは好みです

▶︎筆者の時は応募者が通常の1/10以下とのこと(面接官より)。
…その代わり内容の濃い面接でかなり細かく経歴を聞かれましたね。結果連絡はスピーディーでした
(筆者の体験談でした!ご参考までに)

【面接で使える】ディズニーアプリ開発の歴史

「東京ディズニーリゾート・アプリ」の開発経緯

もともとショーの抽選やレストランの事前受付に待ち時間表示などを別々に提供していたので、その一元化を図り1つのアプリですべてが完結するように開発を開始。

操作性も統一し、学び直しがないよう工夫しています。

もちろん利便性の高さだけではなく、ディズニーらしさをたっぷり感じていただけます。

アプリが目指している姿

バラバラに点在していた情報の集約化とシームレス化。

パークが主役ですので滞在に関するサポートツールとしての役割

もうひとつはインフォメーションの格差緩和

初めてパークを訪れる方にも必要な情報を直感的な操作性で手軽に取得し活用していただけるよう意識しています。

開発で苦労した部分とこだわった部分

オープニングアニメーションは、画面とリアルなパークをどうつなぐかで試行錯誤しました。雲の中のミッキーシェイプからパークへクローズアップし、世界へと入るというアニメーションはこだわった部分の1つです。

端末とゲストが1対1になりすぎないよう関係性も考慮しています。

パークを楽しむためのサポートツールと世界観の融合といいますか、デジタルながらも温かみもあり、そしてディズニーパークのサポートツールとしてベストな表現を違和感なく提供するには、といった課題はいろいろありました。

デジタルガイドマップ

デジタルガイドマップに使用しているイラストは、アプリのために新たに書き起こしたイラストです。

かなりズームしていただいても楽しめます。

例えば東京ディズニーシーならばメディテレーニアンハーバーの水面を眺められ、東京ディズニーランドならば「白雪姫のグロット」の配置をはじめ忠実に描かれています。デジタルながら手書きのぬくもりと臨場感がたっぷりのイラストであることに気付いていただけたら。

3Dで建物などを1つずつ丁寧に描き、それを組み合わせて2Dにしています。

そのため細部まで細かく描写されており、実際は見えませんが裏側まで全部描かれているんです。

また、ズームすると屋根が外れる仕掛けも

「マーメイドラグーン」や「ミステリアスアイランド」のプロメテウス火山内部の通路などもしっかり描かれています。

コミュニケーションツールとしての一面

キャストが「ガイドマップ」を覗き込むゲストに積極的に声をかけている姿をパークでよく見かけます。

多くのゲストが現在位置を起点に目的地へと向かわれますので、広いパークで位置情報による現在位置の表示は必須です。

必要なときに必要な情報を自分で手に入れられることが重要なのです。

逆に、今までは場所と目的地の会話だけだったのが、新たな話題でキャストとゲストがコミュニケーションができる。

自分専用のコンシェルジュです!

案内の時間設定

レストランなどの予約をして入場開始の15分前にポップアップでお知らせしてくれます。

パーク内のどこからでも会場に間に合うようにと時間を設定しています。タイトなスケジュールのゲストもいらっしゃいますので、早過ぎてもダメですし、5分前では間に合わないこともありますので。絶妙な15分だと思っております

ショッピングもできる

アトラクションやショーなどお買い物メインで動くのはなかなか難しい状態。

いざ、帰り際にまとめて買い物をと思っても予想以上にショップが混雑していることも。

ならば、ちょっとした空き時間などにアプリでグッズをチェック。そしてホテルや帰り道、またはお家でと、手ぶらでショッピングを楽しんでいただきたいと開発を進めました。

また、午前中にショップで見付けたけれど、これから1日持ち歩くには難しいかさばる大きなグッズや、少し心配な壊れ物など、持ち歩くとパークで行動しづらいと迷ったときは、商品のバーコードをアプリのバーコードリーダーにかざしスキャンを。すると「東京ディズニーリゾート ショッピング」と連動し、商品情報が画面に表示されます。ハート型の「お気に入り」をタップすると「お気に入り」のリストが作れますので、気になったグッズをまとめてあとでチェックするという使い方もできます!

【重要】オリエンタルランド「求める人材」「求める人物像」

オリエンタルランド就職において求める人材は重要です。

オリエンタルランドは他社に比べて特に、求める人材にあった人材を採用したいと強く思っています

なので求める人材を理解し、それにあった自分をアピールすることでかなりライバルに差をつけることができます。

例えば、上限関係よりも横のコミュニケーションを重んじる人材を求めているのに、面接の中で「上司は地位を重んじて従うべきと思っています」「同僚を出し抜いて出世してきました」など、協調性よりも野心を重んじる発言はNGです。

嘘も方便なので、しっかり理解して自分を企業に合わせていくことがオリエンタルランドの採用に多いては重要になります。

大事なポイントは2つ

オリエンタルランドという会社として、活躍していく上で共通して求められるものは、

「顧客思考力」と「戦略的思考」の2つです。

求められるスキルや経験

業務の特性により基本的なスキルが必要で異なってきます。

その必要なスキルとは、以下の通りです。

どれもオリエンタルランドで働くには必要なスキルとなっています。 もちろん、業務によって必要性の強弱が異なります。

どんな性格の人が好まれるか

では、実際に活躍している社員はどのような人物像を求め、期待しているのでしょうか?

  • キャストのように笑顔が素敵な人
  • 常に新しい方法を自分なりに考えている人
  • オリエンタルランドや組織のキマリに従うだけでなく、新しい発想を提案できる
  • 他社で経験したことをオリエンタルランドにもたらしてくれる人
  • いつも「目標を持って行動する気持ち」をつよく持ち、どうやったらできるかを追求する人

↓↓まとめると↓↓

「協調性はありつつも、大企業にある固まった決まりに従うだけでなく、新しい発想を生み出せる人

です。

主にパークの運営をする会社なので、新しい発想を常に求めているわけですね

じゃあ就職・転職のときどうしたらいいのか

じゃあどうしたらいいの? と思いますよね。

具体的に語ることが重要です。

いままでの経験の中で、新たにチャレンジして成功した体験や古き風習を塗り替えた経験などを語ったり、斬新な企画を立ち上げた経験などをアピールできると完璧です!

上記のスキルは、当然ですが曖昧なものです。

その中から「自分が今までやってきた経験にあてはまる」「具体的な成功体験や失敗からの克服体験」を語れるように用意しておきましょう!

たとえば、「こういうお客様の声を頂いて一時はクレームになりましたが、それを生かして新しいサービス・商品・改善策をうみだして、逆にお客様からお褒めの言葉をいただけるようになりました」

など、失敗はむしろ良いスパイスになるので、どんどん語っていきましょう。

成功体験ばかり話す人より、失敗も話す人のほうが正直者っぽいですよね?

徹底的に自分の過去を掘り下げましょう。自分一人でつらいならエージェントと話していくうちに掘り下げていくこともできます。

オリエンタルランドへの就職において、ここのアピールは重要ですので力を入れましょう!

<あわせて読みたい>
 ※オリエンタルランド就職の難易度は?
 ※オリエンタルランド従業員データベース!人数/給料/満足度/年収/離職率/男女比ほか

オリエンタルランドの給料事情について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!
オリエンタルランドの正社員の平均年収は?年齢別や役職別も【ディズニー】


【まとめ】ディズニーに関われる仕事は世の中にたくさんある!

ディズニーに関われる仕事はとても多く、募集職種が多いのであなたの経験のうちどれかが引っかかる可能性が高いです!

恐れず当たって砕けろでチャレンジしたら意外とあっさり採用!なんてこともしょっちゅうです

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

ただし…
  • ただしディズニ-があまり好きでない場合は、無理して行動するのは辞めましょう
    他に目指したい人はたくさんいるので、ぜひその人達にゆずって欲しいです
START!
  • ディズニーに仕事として関わりたい!という熱い気持ちを持っている。
      ▼
  • ディズニーやそれ以外にもディズニー関連の仕事は世の中にたくさんある
    (IT・飲食・アパレル・事務・営業・接客などなど)
      ▼
  • それだけ数も可能性もあるから、あなたのスキルや経験は、必ずどこかでいかせる
      ▼
  • そのためには、ディズニー関連+経験をいかせる仕事や職種を見つけなければいけない(逃してはいけない)
      ▼
  • 世の中にある求人をできるだけ”こぼさず”チェックすればいい
      ▼
  • たくさんある転職サイトや転職エージェントやハロワを駆使して洗いざらい全ての求人から探すのが理想
      ▼
  • 実際は全ての求人を見るのは不可能なので、求人数をたくさん持っている転職サービスに何個か登録して、カバー率をあげるのが現実的
      ▼
  • ディズニー系企業は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
    ・・・一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃すので、この先でおすすめする転職エージェントに登録しましょう。
      ▼
  • 転職エージェントに登録してみて→求人や非公開求人を見る→イマイチなら放置(後でまたチラ見しにくる)でもいい
    ※無料なので一度見てみることをおすすめします。視野が広がります!

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェントのみが持っています。

■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」

普通に求人公開すると、応募が殺到して選考に時間がかかるため、企業は転職エージェントを介すことで求職者の絞り込みを⾏い、スピーディーに採用したい時に使います。
 ※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです

企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」

企業には、競合他社には知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
 ※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです

→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)

求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。

あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」

あなた「応募するのやめよう

これは大損です!

あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。

逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。

企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。

1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。

なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます

コメント

タイトルとURLをコピーしました