契約社員は何年までのルール?やめたほうがいい?

みんなの心に秘めた本音を聞きたいよ

みんなの意見が結局一番リアルで参考になったりするよね。Twitterから集めてみたよ。共感を得てほっとするのも大事だよね
結論
契約社員は(時短で働きたい、特別なスキルを積みたい、などの)特段の理由がない限りはやめておこう
■正社員
何年にも渡り、会社に貢献してくれる人材
■派遣社員
最長でも3年までの在籍となる人材
■契約社員
最長でも5年までの在籍となる人材
みんなどうしてる?意見まとめ!
【企業から見た正社員と派遣・契約社員の違い】①
— エイージ@転職に成功したブロガー (@deasteijinger) August 18, 2020
🌈正社員⇒何年にも渡り、会社に貢献してくれる人材
🌞派遣・契約社員⇒最長でも派遣社員で3年・契約社員で5年迄の在籍となる人材
🌊結論⇒正社員と派遣・契約社員では企業側での評価が大きく異なる。その為転職時は正規か非正規かを明確にする
1つ内定出た…契約社員…何年いられるのか心配…
— ぴぃ(うつ病治療中)@けもケ一般参加 (@Wint_BirdDragon) September 14, 2023
22日までに承諾可否伝えないといけないけど、その22日に本命の正社員の二次面接があるんだよなあ
あともう1つ本命の紹介予定派遣は状況が分からない
社長が若い人の離職率が高いので生理休暇を作ってくれたりしてありがたいんだけど…
— フクフク (@mikechancon) February 24, 2023
実際は給料安いし、何年も働いてる契約社員を正社員にせず新卒を採る➡契約社員が見切りをつけて辞める➡人が足りず仕事がキツくなって新卒辞める➡契約社員雇う、の負のスパイラルなんだが…😱
10月から最低賃金の引き上げがありバイトさんの時給が66円上がる。半年更新の契約面談でほとんどの人が区分を下げることを希望しているから時間数が短くなる。区分をあげて働こうとはしない。主婦は扶養範囲内、高齢者は年金受給問題…。バイトさんの時給はどんどん上がるけど契約社員は何年も維持…
— ゆうこ (@yamanchuuminchu) August 12, 2023
なんなら正社員でも退職金など貰えない人も多数…契約社員なんて何年働いてももちろんなし。
— N子 (@mimosa_pompon) May 6, 2023
前の職場は毎月の給与に退職金含まれてる謎システムで月収盛られてて草だった🫶🏻もち残業代なし。滅びろ😌 https://t.co/s5nORdnsZn

がんばれみんな。
一気に階段を上るのではなく、一歩一歩のぼっていくのだ
前職は「この仕事を何年やってもキャリアにならない(つまり転職時に役に立たない)」という所が凄い痛手だった。前のクソ女上司は派遣社員から契約社員になり正社員にしてもらった人で他の会社に行くと言う考えが無かったから全く理解されなかった。
— halnal (@halnal_mintoite) August 20, 2020
正社員にする場合もある、ってことはしない場合の方が意味合い強く感じるんですが……😅
— なぬせ (@SATORI59485569) August 26, 2020
大手の契約社員の方は何年働いても正社員になれず転職活動する方もいましたよ…40代になっちゃってたらもうどの会社でも正社員にはなれない可能性の方が高いので契約社員は敬遠しちゃいます…
世の中、ボーナスか。。。
— りんご妹 (@ringoimouto) December 11, 2021
Dが何年か前の転職で、
「社員になったから…」というので、やっと、人並みに…とホッとしてたら、、、
契約社員やったわ…😭
27になる前後くらいで転職キツく感じてました。20中盤くらいで契約社員になって何年かで契約切られたら次がキツくなるので、女性の場合は特にお気をつけて… https://t.co/wmT3gxupQ9
— Arist (@0926Star) September 28, 2019
毎日ちゃんと働いてるけど、時給が急激にアップするわけもなく
— ime/日常&観劇兼お取引 (@Rthe_yourself) September 10, 2019
むしろあと何年時給制で働けば契約社員になれるのかすら曖昧…
稼ぎたい
やっぱり転職しよ
今更ながらに何で私はこの職場を契約社員として働いているのだろうか…
— らいむさわー@x+y=11 (@Rimesour) August 17, 2022
あと何年で正規になれるのだろうか…
転職活動中に何でちゃんと探さなかったのか…
契約社員やってるなら非常勤講師やってた方がマシなんじゃなかろうか…
正社員でもやたら安いとこにずっと務めるのと高めのとこで数年契約社員やって転職してってどっちがいいんだろ…昔と違って正社員でもずっと同じとこに勤める人稀だしね…給料がやっと安定した額に上がるまで何年かかんのって感じ
— カトレーヌ (@makumooo) July 4, 2019
ずっと一緒に働いていた人が契約を切られることになった😭
— mi🐼パンダに会いたい🐼 (@MiGv0v) March 22, 2022
とにかく何年も一緒に働いたので契約社員ということも忘れてしまうほど…
正規雇用ってある意味奇跡なのかな。転職を考えた事もあったけど、契約解除を目の当たりにすると今の条件以上の仕事を見つけるのは難しいんですよね。

契約社員から正社員になれることはあまりないから、
転職したほうがいいよ
いま契約社員で働いてて、正社員になるといろんな制度やらなんやらで年収30万くらい下がっちゃうんだよなあ…
— ポン酢くん🛹 (@otawa0416) August 18, 2019
正社員になったとしてその30万取り返すのに何年かかるんだ?っていうのと、だったら今のうちにもっかい転職して年収アップチャレンジした方がいいんでは?って天秤にかけてて迷う
契約社員で何年か経験してから転職するのもありなのかなー
— おえす (@jpn_blackhair) January 12, 2018
自分は転職に成功(したのかなこの会社)するまで何年か派遣(契約)社員だったけど親戚のおっさんが母にそれだけで「育て方を間違えた」みたいに言ってて。わたしは人間じゃねえのかよって気持ちにもなり。非正規のデメリットは当事者が一番よくわかってるの、放っておけよと思いつつ転職活動頑張った
— ののこ🐇 (@nono0401) October 15, 2021
【結論】すぐに辞めなくていい。辞めても大丈夫な準備をしておこう

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

「今の仕事がきつい!」
「人間関係がきつい!」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!
たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ!
「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
おまけ
- Q■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
■転職エージェントってそもそも何? - A
■求職者は完全無料です!
■ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
■転職エージェントとは↓
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい


↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】

実際に使って選んだ結果

===メリット===
・顧問弁護士が監修の退職代行です。
・顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
・あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
・退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら)

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら)