契約社員ってクビになりやすい?皆の意見まとめ

みんなの心に秘めた本音を聞きたいよ

みんなの意見が結局一番リアルで参考になったりするよね。Twitterから集めてみたよ。共感を得てほっとするのも大事だよね
結論
契約社員は「有期」なので、契約満了による終了はありますが、
契約期間中にクビはほとんどのケースでありません(かなり法的に守られています)
しかし……
そんな中でもクビになる人たちはたくさんいて…(この記事でそのみんなの事例を紹介していきますね)
みんなどうしてる?意見まとめ!
「やる気のない社員を解雇した。契約社員だからオッケー」と主張するスタートアップ経営者の呟きを見たんですが…
— 新田 龍 (@nittaryo) December 6, 2022
俗に正社員より契約社員のほうがクビにしやすいと言われるのは、契約期間満了で「雇止め」できるから。契約期間中の解雇はむしろ正社員より厳しく、「やる気」は理由にならないですよ… pic.twitter.com/UyJTExtr5w
怒りのご報告です
— 自己責任論撲滅@社労士、元労働組合員です。バツイチ。政治思想は反緊縮。 (@u2qKSkUcSIeBuid) July 25, 2022
私が1週間で解雇された会社、給料すら振り込まれていませんでした
こんなふざけた会社見たことありません
正社員募集なのに採用後に契約社員だと言われ、解雇予告手当を払う必要のない14日以内でクビを切り、挙句の果てには給料すら払わない
純粋な詐欺、ブラック企業ですらない
私トーアマート函館旭店で働いてたんですけど…
— ラ ム ちゃん💜 (@LUMchan0830) February 9, 2023
一昨日…突然
閉店するんで従業員全員クビってことになりました。
店長契約社員パートバイト全員ね。
中国経営ヤベーな。
契約が1ヶ月更新なんですよ。いつでもクビにできるからね。
今まで何人もなってたよ。#トーアマート#東亜産業#閉店#解雇

契約期間中はクビをきりにくいとはいえ、契約が1ヶ月更新なんてずるいよなぁ。毎月ビクビクするじゃん
なぜイキりベンチャー界隈は社員をクビにしたことを武勇伝のように語るのか…
— ただの元人事@裏垢のサブ垢 (@aya_jinnji_sub) December 6, 2022
まあ社員のクビを生贄にしてSNSでバズって共感を得ようとする人の会社とか行きたくないよね
しかも契約社員だからセーフとかね…
今いる社員も辞める度に社長の「クビにした社員よりも俺ツラいポエム」の生贄になるのかな? pic.twitter.com/AXsujMJSrr
悲報
— ましゅまろ☺︎0y (@masyumarou_) October 11, 2023
旦那正社員クビになって契約社員になったが休みに休みまくった本日、ついに契約社員もクビになりした。
はぁもう無理😮💨
非正規社員はマジで不景気に弱い。どんなに誠実に仕事をしても、あっさり経費削減という名目でクビを切られる。契約社員は3年以上雇用すると正社員にしなきゃいけないクソルールがあるから、2年毎に切っては入れての繰り返しで部品扱いされる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) October 10, 2020
非正規やるくらいならフリーランスで独立した方が良い
ワシ、「正社員で募集かけたけど契約社員な」も「試用期間未定って書いてたけど試用期間2年な。給料もボーナスも残業代もナシね」も、「事務職で募集かけたけどこの給料なら察しろ、当然営業な。ノルマ達成せんかったら2ヶ月でクビな」も500回ぐらい経験したけど、全部アウト?
— キムラは一生籠の中 (@hikasen_naniwa) October 13, 2023
😳おっさんの呟き😳
— 🐎AIあき🐎少点数馬券師 2023 (@fcQkUGvOhMHhJsj) September 27, 2023
人生の中で働くって1番長いんよね。
私は契約社員だから、いつクビになるかわからない。1月に1年契約が決まる。
しかし、この制度大好きなんだよな。
自分が必要かが一瞬にわかる制度。
今日仕事終われば飲みにいこ🍺
明日から他の部署に異動ですが、今までいた部署の契約社員の人達、12人4月いっぱいでクビです。
— 🥪かっぱロール🥪 (@panpy1111) March 31, 2021
違う地方エリアの、ある部署は全員クビ。無期雇用の契約社員も含まれています。
そして空いた穴は、余っている社員さん達が入るそうです。
何か嫌な話ばかり聞いてしまいました😓。
転職したい…。

去る側も辛ければ残る側も辛い
今日呼び出された契約社員全員9月末で契約更新しないって。
— ひな23卒 (@GvbpL1seJr1riyS) August 10, 2023
けっこうな人数いるが?
最低賃金がどうとかって説明されたらしい
呼ばれなくて良かった、
のか?
弊社こわっ
【結論】すぐに辞めなくていい。辞めても大丈夫な準備をしておこう

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

「今の仕事がきつい!」
「人間関係がきつい!」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!
たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ!
「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
おまけ
- Q■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
■転職エージェントってそもそも何? - A
■求職者は完全無料です!
■ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
■転職エージェントとは↓
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい


↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】

実際に使って選んだ結果

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・人によってはやや料金が高く感じる
(サービスの詳しい内容はこちら)