契約社員1年だけやるのってアリ?正社員になれる?

みんなの心に秘めた本音を聞きたいよ

みんなの意見が結局一番リアルで参考になったりするよね。Twitterから集めてみたよ。共感を得てほっとするのも大事だよね
結論
契約期間がきまっている契約社員を1年だけやって、辞める。
という選択肢はもちろんアリです!
そのあとまたニートしたり今とは無関係なジャンルのアルバイトしたりするのではなく、
契約社員の1年間で学んだことを活かして「一歳でも若いうちにステップアップするため」に「時間を無駄にしたくないから」あえて1年で辞めて次へ進む!
なら大賛成です
1年だけ契約社員のはずが永遠契約社員なんてザラにある
— とくちゃま (@tokuchamo) July 1, 2021
正社員にするする詐欺には気をつけよう
みんなどうしてる?意見まとめ!
業界業種が絞られても正社員の求人で占められてるんだったらシアワセじゃん(^^;
— はるか (@halka_SP) April 27, 2021
全業界前の年までは採用してましたけど今年はやめますだったぞ私たち(^^;
んで1年だけの契約社員とか、更新します詐欺な契約社員とかが大半。派遣社員?実務経験5年以上だから新卒お呼びじゃないw
そうです😂😂
— わタたワしシ (@Sky_of_Pleasure) March 23, 2023
契約社員で1年だけやって(元々会社として2年目があるかわからないって言われてました)その後はただのフリーターです🙃
正直なぜ書類を通したって思います😭あと求人票は「最初の1年だけは契約社員」って書かれていたのに、面接では「人事考課や成績によってはずっと契約社員ですね」って言われて、契約社員から正社員への昇格基準を質問したら、うやむやに答えたので「ここは正直無いな・・・」思いました・・・
— taka (@KkkTakayuki) January 31, 2023
正社員なのか、最初の1年だけ契約社員なのか、まだ分からないです。
— しほさん (@shihosan111) May 24, 2023

正社員にするする詐欺には気をつけよう
そうです😂😂
— わタたワしシ (@Sky_of_Pleasure) March 23, 2023
契約社員で1年だけやって(元々会社として2年目があるかわからないって言われてました)その後はただのフリーターです🙃
派遣社員として育休に入る社員さんの穴埋めをしたことがあるけど、あれはもう2度とやりたくない。社員並みの働きを短期間の引継ぎで覚えて1年だけの限定契約。社員さんが戻って来たらさようなら。当時の派遣会社と派遣先に騙し討ちされたせいもあって、もう絶対に育休代替なんぞやらん。 >RT
— あきは💉💉💉💉💉 (@minaduki75) August 2, 2018
僕、異業種からエンジニアになるとき、1年だけ契約社員で働いてました。しかもほぼテスター。月の手取り16万円。契約満了後、別の会社に移ってから2、3年で年収400〜500万円ほど。プログラミングなんて一切わからなかったので、異業種から正社員エンジニアという希望は最初から捨ててましたから。
— Masa | アンチスクール派 (@masa_launch) November 30, 2021

使い捨て契約社員はあかん(しかし逆に利用してそれでスキルつけるのもアリ)
タクシーやるには年数がおれが行きたいところはあと1年足りんからそれの繋ぎとして正社員じゃなくて契約社員かパートかバイトで1年だけやりたいわ
— まっこり (@makkorigt) October 7, 2020
契約社員って1年だけでもいいのかな
— サトミ (@RT_phantom7) April 2, 2021
世の中のことなにもわかんね〜😭
昨日 本部の社員が来て、4月からの雇用について話があると言われた。
— 木蓮 (@roxonin315) March 14, 2020
時給がほんのちょっと上がりました。
雇用形態は契約社員のままです。
私が正社員になれないのは、力量が足りないって事なんだろな。
あと1年だけココで頑張ります。
正社員で探すか派遣や契約社員で探すかも迷ってる。安定や給与の高さなら正社員だろうけど、過去のように短期離職したり、今みたいに合わなくて日々消耗するくらいなら、週4とかで派遣や契約社員の方がいいだろうかとも思ったり。いずれにしても転職失敗すると年齢的に詰む怖さはある…
— なんかうまくいかない (@hope_normalLife) October 6, 2023
【結論】すぐに辞めなくていい。辞めても大丈夫な準備をしておこう

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

「今の仕事がきつい!」
「人間関係がきつい!」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!
たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ!
「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
おまけ
- Q■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
■転職エージェントってそもそも何? - A
■求職者は完全無料です!
■ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
■転職エージェントとは↓
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい


↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】

実際に使って選んだ結果

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・人によってはやや料金が高く感じる
(サービスの詳しい内容はこちら)