契約社員5年切りルールに対する世間の反応まとめ

みんなの心に秘めた本音を聞きたいよ

みんなの意見が結局一番リアルで参考になったりするよね。Twitterから集めてみたよ。共感を得てほっとするのも大事だよね
みんなどうしてる?意見まとめ!
今の職場は社員様には決算賞与がある。決算賞与は各部や支社などの業績で支給額が決定。だが恒久的に続く仕事を無期回避の5年切りで契約社員を切っては捨て切っては捨てし、派遣社員を3年で取っかえ引っ変えして浮かした人件費で業績アップも何もあるか?仕事とはいえ試算作業してて腹立つわぁ…
— 派遣のハケ子@あなたの隣の派遣社員 (@hakennohakeko) January 29, 2019
あと一ヶ月で10年働いた職場を退職。5年前にへんな法律できたから、契約社員の5年切り。正社員を増やそうーー!!っていうおせっかいが、職を失う人を増やしてるってわからんのか?
— 阿野ねこ*11月採卵❾予定 (@neconococoro) February 21, 2019
直雇用に切り替えしてくれる企業はありますが、パート→契約社員→正社員の流れがあり、直雇用だけど非正規って事が多いと思います。パート、契約は有期5年ですし、そこから正社員は・・・。
— みゅ~もも。 (@miyumaa0325mi) October 25, 2023
正社員様以上に仕事で貢献すると声をかけて下さる事は過去にありました。
💡転職 FAQ💡
— type転職エージェント【公式】 (@type_shoukai) October 23, 2023
Q.有期雇用契約者に関係する「無期転換の5年ルール」とは何ですか?
A.
①雇用期間が無期に転換されること
契約社員が一度の契約で結べる雇用期間は、最長3年または5年という決まりがあります。同じ企業で働き続けたい場合は、契約期間が満了と共に更新が必要です。…
前チラッと呟いたけど、一連の契約が終わって、勤務先の学校で専任講師になったよ!やったね!常勤登用=正社員登用だと思ってたら勘違いで、今回はパートから契約社員になったよ。契約が無期になる五年後に正社員になってるか、契約社員のままかは、私の仕事ぶり次第😌
— 深海詩人・恭仁涼子(くにりょうこ) (@ryoko_9812) September 19, 2023

派遣社員から正社員はなかなか厳しい道だが、契約社員から正社員になる人たちも多いよ
契約社員が五年以上働くと無期契約を要求できるとかいう非正規切り推進法のおかげで今年で五年目になる非常勤講師の僕は三月末日をもって自動的に職を失うのですガハハ。
— ひげちょろ (@chorohige_mma) January 18, 2019
契約社員五年したのに正社員にはしねーと言われ、引き継ぎ終わったのに行くの虚無
— あかツキ!(腰痛で死亡中)⚔️☃️🔔🐙🐉💐🐶🌙🤍🕊𓈒𓏸❄🍴🤍 (@akatuki_UC) September 28, 2023
全部在宅で推しの昼活見ながらぼーっとしてたい
そうなんよ〜😭派遣だから定時で帰れて当然と思ってた。副長に聞かれた時に前もって指示があればできると伝えてたし。何も言わなくても当たり前に残業するもんだってなんなん💢それは社員やからやろって思う。契約の話で来春から契約社員五年→社員ってルートでそれは残業も社員並あるとは聞いてたけど
— YUKI 🌗 (@yukikoonice) April 29, 2019
昨日聞いた話。
— ヨツモト/「ヒト.モノ.ウツワ」の価値を最大化/PLAY inc (@Playtopseller) August 1, 2017
とある販売員が転職する為に幾つかの企業の面接を受けた。
その中で
採用してもいいけど雇用形態は契約社員で五年契約。
五年契約が終わったら退職してね。
正社員にしたら経費かかるから。
って面接官に言われたらしーんだけど。
こんな販売員の事ナメてる企業晒していいかな?

安く人を雇いたいけどそれじゃ優秀な人たちは離れていくジレンマ
いまさ、まさに契約社員五年目の更新目前なんだけどさぁ、たとえ無期限の条件が来年度末満たせても、それを受け入れる制度が会社にないだろうし、正社員試験受からないとアウトって瀬戸際なんだよリアルに。。。。
— ひのたま (@goodegg0401) December 21, 2017
転職は常に視野に入れていかなきゃいけないけど、中途採用がどこまであるか正直不安…
【結論】すぐに辞めなくていい。辞めても大丈夫な準備をしておこう

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

「今の仕事がきつい!」
「人間関係がきつい!」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!
たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ!
「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
おまけ
- Q■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
■転職エージェントってそもそも何? - A
■求職者は完全無料です!
■ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
■転職エージェントとは↓
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい


↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】

実際に使って選んだ結果

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・人によってはやや料金が高く感じる
(サービスの詳しい内容はこちら)