ディズニーキャスト(アルバイト)秘密のランク分け[MAGIC]とは?基準や給料アップを解説

【ディズニーで働く】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

ディズニーキャスト(アルバイト)秘密のランク分け[MAGIC]とは?基準や給料アップを解説

キャストになりたいな。なったらがんばって評価されたいなぁ

ディズニーキャストもランクによって仕事や給料が差別化されているのは知っているかい?

そうなんだ。頑張れば頑張るだけ報われるんだね

そうなんだ。そのランクがどう分かれているのか解説していくね。

<あわせて読みたい>
ディズニーキャストについてはこちらをどうぞ!
ディズニーキャストになる方法!面接対策も

ディズニーダンサーについてはこちらをどうぞ!
ディズニーダンサーになるには?オーディション通過倍率!仕事内容も解説

ディズニーキャストのランク!MAGIC

ディズニーリゾートでは”お客様にハピネスをお届けする”というコンセプトを元に運営されています。

そして”夢の国”と呼ばれているように、ディズニーリゾートはゲストに夢を与える場所でもあります。

ではだれが”夢”を与えるのか。

それはディズニーキャストです。

ディズニーキャストは研修で培った魔法(スキル)を使ってゲストに夢を与えています。

そんなキャストさんたちは”ゲストに夢を与える魔法”になぞらえて、MAGIC(マジック)という言葉を使ってランク分けされています!

※一部の職種では、キャスト(準社員)から社員【テーマパークマネジメント職】への登用制度があります。

<あわせて読みたい>
ディズニーキャストから正社員になるには?正社員登用を解説【正社員昇格試験】

キャスト:2022年4月から時給一律アップ!

キャストに求められる基本的な業務については 所属を超えて行えるようにするなどし、これまで以上にパーク全体で連携してゲストサービスを行えるようにするようです。

これに合わせて、4 月から準社員の基本時給を 一律 100 円引き上げ、1,100 円~1,450 円(※)になります。


※入社後、トレーニング期間(原則 2 か月間)はマイナス 40 円となります ※基本時給に加えて、別途職種別調整給(30 円~450 円)、時間帯手当(200 円~)
等が付加されるほか、賞与等の支給があります

Mキャスト

Mキャストはキャストになったばかりの人たちを指します。

鳥で例えると、孵化して親鳥にエサを与えてもらっている状態ですね。

緊張のキャストデビューを果たし、ゲストの前で一生懸命キャストをしています。

しかしまだ知識や経験が浅いので分からないことが多く、先輩キャストに助けてもらいながら一人前のキャストを目指している段階です。

※この他、別途職種別調整給(30 円~450 円)、時間帯手当(200 円~)がつきます。
※一部の職種では、キャスト(準社員)から社員【テーマパークマネジメント職】への登用制度があります。

Aキャスト

Aキャストは緊張のデビューから180日くらい働いた人のことを指します。

鳥で例えると、小鳥が巣から旅立つ時ですね。

このころくらいになると緊張も解けています。

徐々にいろんなルールを覚えてきて、一人で出来る仕事も増えてきます。

ですがまだデビューしてから90日。知らないこともまだあるので、周りの力を借りながら一人前の大人になっていく段階です。

※この他、別途職種別調整給(30 円~450 円)、時間帯手当(200 円~)がつきます。
※一部の職種では、キャスト(準社員)から社員【テーマパークマネジメント職】への登用制度があります。

Gキャスト

GキャストはAキャストになってから365日くらい働いた人のことを指します。

鳥で例えると、立派な大人の鳥ですね。

このランクになるとデビューしてから約1年半が経ち、ほとんどの仕事をもう一人で出来るようになっています。

立場としてもAキャストやMキャストに分からないことを聞かれたりするようになります。

※この他、別途職種別調整給(30 円~450 円)、時間帯手当(200 円~)がつきます。
※一部の職種では、キャスト(準社員)から社員【テーマパークマネジメント職】への登用制度があります。

Iキャスト・Cキャスト

Iキャスト・Cキャストになると、新人キャストのトレーニング(研修)をする”トレーナー”と呼ばれるキャストを指します。

鳥で例えると、子供にエサをあげる親鳥ですね。

Iキャスト以上は長く働いていればなれるわけではありません。

指導できる人柄として周りの人や上司に認められた人のみがなれるランクです。

Iキャスト・Cキャストは新人研修だけではなく、普段の業務もリーダー的な存在として行わなければいけません。分かりやすく言えばバイトリーダーですね。

その日の勤務の何十人というキャストの休憩を回したり、アトラクションキャストであれば待ち時間を出したりと・・・

やならなけばいけないことは山ほど!!そして責任のあることばかりです!

※この他、別途職種別調整給(30 円~450 円)、時間帯手当(200 円~)がつきます。
※一部の職種では、キャスト(準社員)から社員【テーマパークマネジメント職】への登用制度があります。

引用 公式Instagram

ただランク分けするだけでなく”MAGIC”になぞらえて分けるところとか、いかにもディズニーらしいですよね

キャストをしていると本当に些細なことからディズニーを感じる場面がたくさんあり、自分も会社からハピネスをもらっているような気分でした。

将来ディズニーキャストになりたいと思っている人はIキャスト・Cキャストを目指して頑張ってください!!

<あわせて読みたい>
ディズニーキャストの内部事情などはこちら!
ディズニールックとは?ディズニーキャストの笑顔や秘密の約束事を解説
キャストピンとは?ディズニーキャストの胸で光るバッジ
ディズニーキャスト同士の恋愛(付き合う)事情や社員食堂の秘密など
ディズニーキャストが住む場所はどこがいい?年パス持ちも必見!路線別で解説
ディズニーキャストたちが使う専門用語まとめ

ディズニーに関わる仕事は世の中にたくさんある

ディズニーに関われる仕事はとても多く、募集職種が多いのであなたの経験のうちどれかが引っかかる可能性が高いです!

恐れず当たって砕けろでチャレンジしたら意外とあっさり採用!なんてこともしょっちゅうです

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

キャスト募集は、時期やタイミング、社会の状況によって募集が止まっているときもあります。
しかし、正社員の募集は基本常に行われています。

正社員の管理によってパークや働く人々の根幹が支えられているので、そこを止めることはしません

なので、もっと笑顔を届ける仕事を根本からたずさわりたい!
本気で運営に仕事でかかわりたい!なら、
ディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランド」や「ディズニー関連会社」に就職・転職してしまうのがおすすめです!

【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

ただし…
  • ただしディズニ-があまり好きでない場合は、無理して行動するのは辞めましょう
    他に目指したい人はたくさんいるので、ぜひその人達にゆずって欲しいです
START!
  • ディズニーに仕事として関わりたい!という熱い気持ちを持っている。
      ▼
  • ディズニーやそれ以外にもディズニー関連の仕事は世の中にたくさんある
    (IT・飲食・アパレル・事務・営業・接客などなど)
      ▼
  • それだけ数も可能性もあるから、あなたのスキルや経験は、必ずどこかでいかせる
      ▼
  • そのためには、ディズニー関連+経験をいかせる仕事や職種を見つけなければいけない(逃してはいけない)
      ▼
  • 世の中にある求人をできるだけ”こぼさず”チェックすればいい
      ▼
  • たくさんある転職サイトや転職エージェントやハロワを駆使して洗いざらい全ての求人から探すのが理想
      ▼
  • 実際は全ての求人を見るのは不可能なので、求人数をたくさん持っている転職サービスに何個か登録して、カバー率をあげるのが現実的
      ▼
  • ディズニー系企業は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
    ・・・一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃すので、この先でおすすめする転職エージェントに登録しましょう。
      ▼
  • 転職エージェントに登録してみて→求人や非公開求人を見る→イマイチなら放置(後でまたチラ見しにくる)でもいい
    ※無料なので一度見てみることをおすすめします。視野が広がります!

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェントのみが持っています。

■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」

普通に求人公開すると、応募が殺到して選考に時間がかかるため、企業は転職エージェントを介すことで求職者の絞り込みを⾏い、スピーディーに採用したい時に使います。
 ※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです

企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」

企業には、競合他社には知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
 ※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです

→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)

求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。

あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」

あなた「応募するのやめよう

これは大損です!

あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。

逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。

企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。

1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。

なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

コメント