わからないことだらけで仕事が辛い→劣等感→異動したい/辞めたい時の考え方

【仕事の悩み】
PR

人生を試行錯誤してきた結論

具体的にどう動けばいいか

① 以下の転職エージェントサービスに登録(無料)

※他サイトだとピンからキリまで10個以上列挙されたりしていますが多すぎて選べないですよね。なので実際に使いまくった経験から、結局ココっていう所を3つに絞りました。

② 遠慮せずに使い倒す【重要】
「ちょっとの不安があったら担当者に相談しまくる」
「応募先の情報や過去の面接データをもらいまくる」
「年収交渉を絶対にしてもらう」
 など使い倒す!

※よくありがちなのは遠慮して特に情報を求めずただの仲介人として担当者を利用し、自分だけでほとんど行動してしまうことです。

転職エージェント(厳選)
1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら

よくある質問

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは”社会的に良くないとされる企業”が多いので求人検索で使っちゃだめです!
(失業保険の申請とかのみで使う)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

 

 

おまけ


そもそも「辞めたくても辞められないんだ!」という人へ ↓

退職代行サービスって何?
明日から出社・連絡しなくていい
・労働組合が運営=正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
手続き連絡・有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる
会社から本人への連絡は封じてくれる

<体験談>
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


結論

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら

 

  


本編START

わからないことだらけで仕事が辛い→劣等感→異動したい/辞めたい時の考え方

tilt-shift photography of person in brown jacket

仕事がつらい。忙しいのも辛いけどやりがいや存在意義があれば耐えられる。でも、みんな忙しいのに自分だけ暇なのは耐えられない。もうだめかも。
でも忙しいときだってある、もうよくわからない。嫌なやつも多いし、おかしくなりそう

抱え込んじゃダメだ!
仕事が辛くて、朝起きると憂鬱だ・・・そんな思いを抱いている人は少なくない。
なぜ仕事が辛く感じるのか、仕事が辛くなくなる方法が知りたいはずだ。
この記事では仕事が辛い原因を取り除き、仕事が辛くなくなる方法について考察していくね。
自分で抱え込む必要なんてないんだ

「つらいのが当たり前」は古い

a man holds his head while sitting on a sofa

「仕事は辛いものだ」「楽しく仕事をしている人なんていない」

こんな先入観からか、本当に仕事が辛くなっても「辛くて当たり前なんだ」「辛いのは自分がまだ未熟だからだ」と考えてしまう人がいますが、そんなことはありません。

辛いまま耐えていても何も良いことはありません。

耐え難きを耐え、なんて考え方はもう古いのです。

みんな働きたくないと思っている

man standing in front of the window

人材派遣業を行っている株式会社ビズヒッツのアンケート調査によると、8割以上の社会人が「働きたくない」と思ったことがあると回答しています。

仕事をしている人の84%は「働きたくない」と思う瞬間がある
働きたくないと思う1番の理由は「職場の人間関係がつらい」
働く理由は1000人中740人が「生活のため」
男性が働く理由は大黒柱として家族を守るため
女性が働く理由はより良い生活と将来のため
給料が多く、人間関係の良い職場なら積極的に働きたい

働きたくない理由は「人間関係」「体がつらい」「休みが少なく残業多い」などが挙げられており、労働環境が合っていないために仕事が辛くなり、働きたくないと思う人がほとんどです。

働きたくないという気持ちが甘えからくるものではないことがわかります。

生きるために働いているだけ=しょせん仕事だ。いい加減でいい

silhouette of person looking to glass window

ではなぜ働きたくないのに働くのでしょうか。

同じく株式会社ビズヒッツ社のアンケート調査によると、働く理由に「生活するため」を挙げた人は7割を超えます。

ほとんどの人は生きるために働いているということです。

やむをえず、仕方なくといった気持ちで働いていたら、ますます仕事が辛くなることでしょう。

多くの人が仕事を辛いと感じており、生活するために仕方なく働いています。

あなたが仕事を辛く感じるのも、あなたが甘えているからではないのです

一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。

なので急いで適当な会社に転職はせず、

①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。

大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)

ミスばかり?徹夜?泣くのもアリ:仕事がつらい理由を探そう

仕事の辛さを解消するためには、まずあなたが辛いと感じる原因を探さなければなりません。

その原因は1つではなく、複数の原因が絡んでいるかもしれません。

簡単に解決できるものではないかもしれませんが、まずは原因を知り、解決する糸口を見つけましょう。

ミスをしてしまう

man standing on grill

誰にでもミスはあります。

しかし、ミスをすることを極端に恐れる人がいます。

こういう人はミスをして怒られることを何より嫌い、プライドも高いのが特徴です。

これまで特に問題なく学生時代を過ごしてきた優秀な人ほど、人から注意を受けたことがほとんどなかったために、ミスを指摘して注意されたとたん自信を喪失したり、酷いショックを受けてやる気をなくしてしまうのです。

ミスを完全になくすのは難しいですが、ミスしないように注意することはできます。

それでも何度もミスしてしまう、もうイヤだと感じるようなら、その仕事は向いていないと考えた方がいいかもしれません。

ただし、他の新しい仕事に就いたとしても、やはり最初はミスをしてしまうことがあるでしょう。

仕事をする上でミスはつきものです。

プライドはいったん横に置いて、「ミスをしても、次はミスしなければいい、次で挽回しよう」と前向きに受け止め、仕事に打ち込んでいれば、いつの間にかミスが減り、むしろ得意な仕事になっているかもしれませんよ。

<あわせて読みたい>
仕事で大失敗した?ずる休みしちゃった?大丈夫。うつになる前に対策を打とう!
仕事の責任が給料に見合わず重い→辞めたい!逃げたいならまず◯◯しよう

仕事が多い

group of people walking on the stairs

自分のキャパシティ以上の仕事量を振られ、連日遅くまで残業続き、なんてことでは仕事が辛くなりますよね。

他にやる人がいない、人手が足りないというのは会社の事情です。

あなたがプライベートと体力を削って補てんしなければならない理由はありません。

「もっとできるだろう」「もっと残業しろ」と現実を無視した根性論を真に受けて、「自分は仕事ができないからこんなに辛いんだ」などと感じる必要はありません。

そんな働かせ方をする上司や会社に問題があるのです。

仕事がない

逆に、仕事の量が少なすぎるのも実は仕事を辛く感じる原因になります。

職場にいても、与えられた仕事はあっという間に終わってしまって他にやることがない、時間だけが無為に過ぎていく毎日を送っていたら、やる気をなくすだけでなく、将来への不安も感じることでしょう。

仕事の内容が自分に合っていない

landscape photography of person's hand in front of sun

仕事内容が自分の能力に見合っていない場合も仕事が辛くなる原因になります。

仕事が簡単すぎて達成感が感じられなかったり、難し過ぎてなかなか成果をあげることができなかったりすれば、やりがいを失っていきます。

仕事内容の向き不向きが原因となることもあります。

自分が納得いく仕事ならやる気も起きますが、「どうしてこんな仕事をしなければならないのか」と疑問を抱きながら働くのは苦痛でしかありません。

仕事の好き嫌いは贅沢と思われるかもしれませんが、どうしても好きになれない、やりたくない仕事は誰にでもあるものです。

パワハラ・セクハラがある

理不尽に怒られたり、怒鳴られたり、セクハラにあたる言動にさらされていたら仕事が辛くなって当たり前です。

「これはハラスメントではないか?」と感じたら、人事に相談してみましょう。

それで解決されないようでしたら、労働組合もしくは労働基準監督署に相談しましょう。
我慢する必要はまったくありません。

<あわせて読みたい>
職場での人間関係に悩まされている方はこちらも
職場で起こるいじめの内容!パターンやそれに対する対策まとめ
職場にいる中国人がストレス!対処法や回避策

上司が役立たず

パワハラ・セクハラはもってのほかですが、頼るはずの上司が無能というのも仕事が辛くなる原因です。

判断力がなく、こうしたらいいのにと思うことをやらない、部下のあなたに相談してきてこちらがアドバイスをしても実行しない、そんな「暖簾に腕押し」な上司はいるだけ無駄、いない方がましと感じてストレスになります。

逆に、自分のやり方に固執して、他のやり方を認めない柔軟性のない上司も無能な上司です。

この令和の時代にいまだにパソコンが苦手、メールがわからないといった上司も存在します。

変化が激しい時代に順応していくことができない上司についていきたいとは思えませんよね。

他にも「口だけ調子がいい上司」「責任を部下になすりつける上司」も無能な上司です。あなたが仕事が辛いと感じる理由はその上司のせいかもしれません。

嫌なやつがいる

8割以上の社会人が「働きたくない」と思ったことがあり、その原因の一つが「人間関係にある」と回答しています。

職場の人間関係がうまくいっていないと、仕事が辛く感じるものです。

しかし、会社は人と仲良くしにいく場所ではありません。

あなたの仕事に支障がないなら、「我関せず」で自分の仕事に集中するのも手です。

もし意地悪をされて困っているのであれば、上司や人事に相談しましょう。

<あわせて読みたい>
職場での人間関係に悩まされている方はこちらも
職場で嫌いな人には話しかけない(話さない)!苦痛を避ける方法まとめ
職場の人間関係は深入りしないほうがいい?レベル診断と対処方法

仕事がつらい時の解決法

さぁ、実際に仕事が辛い理由がわかったところで、どう対処していくかが問題です。

ここを読み進めば、必ず解決できる方法が見つかりますよ!

仕事はつらいものだと考える

8割以上の人が「仕事が辛い」と感じながら働き続けています。

ほとんどの人が「仕事は辛くても仕方ない」と割り切って働いているのです。

むしろ「見返してやる!」くらいの気持ちで挑むのも一つの手です。

他人の評価を気にしない

階段, 徐々に, フィート, 足, 成功, 徐々 に, キャリア, アップ, 上昇, ステージ

辛いのに辛いと言えないのは、あなたが弱音を吐いたり、これ以上は無理と声をあげた時の周囲の反応を気にしているからです。

上司から悪く思われるのではないか、先輩から甘ったれていると思われるのではないかといった他人の評価を気にしないようにしましょう。

無理なことは無理とハッキリ言っていいんです。

もし、別の人を比較にあげて「あいつはできたのに」というようなことを言われたとしても関係ありません。

あなたにどれくらいのキャパシティがあるのか、正確なところはあなたにしかわかりません。

「これ以上は無理です」と声をあげることによって「そんなに辛かったのか」と相手に気が付かせることもできます。

100%無理と断るのが難しいようであれば「ここまではできますから、これ以上はできません」と線引きするのも手です。

「なんでもやれる屋さん」は、一見仕事ができる人のように見えますが、便利に使われているだけです。

体と心を癒やす

woman in white tank top and white shorts standing on beach during sunset

仕事が辛いと感じた時はすでに体も心も悲鳴をあげている状態です。

早急にメンテナンスを行いましょう。

休みの日にはマッサージや整体に行ってみたり、温泉や自然豊かな場所でゆったり過ごすといったことをして、体と心を休ませてあげましょう。

特別な用事がなくても、ただ有給休暇を取得して休んでもいいですね。
毎日の習慣に深呼吸やストレッチを取り入れたり、部屋を好きな香りのアロマを焚くのも効果的です。

会社を出たら気持ちを切り替えて、疲れた自分を癒すために時間をつかいましょう。

趣味に全力投球する

夢中になれる好きなことがあれば、そちらを充実させることによって仕事の辛さが軽減することもあります。

「これが終われば、あとは好きなことができる!」と自分で自分を励ますことができますよね。

働く理由を「趣味を充実させるため」と位置付けるのも良いでしょう。

趣味をもつことはストレス発散にもなりますし、趣味を通じて仲間ができたりと人生が豊かになりますよ。

誰かに相談する

悩みは誰かにきいてもらうだけで気持ちが軽くなったりするものです。

気心の知れた友人に相談するもよし、同じ職場の同僚や先輩でも良いでしょう。

もし上司に相談することができるなら、直接解決できるかもしれません。

仕事が辛いと感じたら一人で抱え込まず、素直に周りに相談してみましょう。

将来の自分像をおもいえがく

person standing on rock raising both hands

とくに希望もなく、採用されたから就職しただけ、という人は、与えられた仕事をこなすだけの日々に陥りがちです。

自分がどうなりたいかといった将来の展望が無いので、無為な日々を送ることとなり、結果的に仕事が辛くなっていくのです。

人は目標をもつと希望が生まれ、やる気がわいてくるものです。

仕事が辛いと感じたら、一度立ち止まって将来について考えてみましょう。

自分が将来どうなりたいのか、自己分析するのです。

その上で、今の仕事に対してどう取り組むべきか、それともいっそ転職すべきか、先が見えてきますよ。

悩んでいるのは馬鹿らしいので転職する

person wearing green pants

仕事が辛くて辞めたい!なら、辞めてしまいましょう!という最終手段が転職です。

将来どうなりたいのか自己分析を行い、自分の夢を叶えるためのステップアップとして転職するようにしましょう。

仕事が辛すぎて体調にも異変が起きているようであれば、すぐに辞めましょう。
辞めて体調が戻ってから、今度こそ自分に合った職場を見つければ良いのです。

体調を崩すほどではないけれど、仕事がイヤだから辞める、といったことを繰り返すと、職を転々とすることになりかねません。

先を考えずに安易に辞めてしまうと、次の転職先探しも適当になり、ますます辛い職場にしか就職できなくなるので注意が必要です。

<あわせて読みたい>
今、転職すべきか?診断!転職タイミング徹底解説

どうしても仕事がつらい時に注意すること

pink and white victorias secret textile

仕事が辛くてどうしようもないほどであれば、仕事を辞めるという選択肢もあります。
しかし、転職するには入念な準備が必要です。

すぐに仕事を辞めない

仕事が辛いからといってすぐに仕事を辞めてはいけません。

8割の社会人が「仕事が辛い」と感じながら働いているのです。

今の職場を離れても、次が辛くない仕事である保障はありません。

辞める前に、辛さを解決する方法を試してみて、やるだけのことをやってそれでもダメなら辞める準備を始めましょう。

辞める準備とは、転職活動をすることです。

転職先が見つかる前に辞めてしまうと、無収入状態で転職活動をすることになります。

早く就職したくて焦った転職活動は、自分で決めた就業条件を譲ってしまいがちです。

ブラック企業にも引っかかりやすくなるので、必ず在職中に転職先を見つけるようにしましょう。

<あわせて読みたい>
メンタルがまずそうなときはこちらもチェック
メンタルが強い(弱い)血液型は?転職でどう活用する?血液型別ストレス対策

体調に変化が出始めたらすぐに休んで、会社を辞める

夜眠れない、朝起きれない、食事がのどを通らない・・・そんな体調に異変がある場合は限界です。

今すぐ職場を離れましょう。

そして思い切って病院で医者に相談しましょう。

「うつ病」を発症している可能性があるからです。

うつ病の一歩手前ということもありえます。

とにかく自分の健康を守ることを第一優先に考え行動しましょう。

次を最後の転職にするためにすべきこと

転職をするからには、次こそ自分に合った仕事を見つけたいですよね。

自分に合った仕事を見つけるにはどうしたらよいのでしょうか。

その方法についてご紹介します。

将来の自分を想像し自己分析する

働く上で大切なのがこの自己分析です。

将来どうなりたいかによって、働き方が変わってくるからです。

これまでの経歴・経験を棚卸し、今の自分に何ができるかを知り、今後どうなっていきたいかを自己分析してみましょう。

将来どう働きたいかだけではなく、どんな人生を送りたいかの見直しも同時に行うと良いです。

ライフプランあってのキャリアプランだからです。

例えば将来年収1000万円になりたいなら、年収1000万円を目指せる業界・業種を選ばなければなりませんし、そうした業界へ転職するために必要な資格・知識を身に着けなければなりません。

将来海外で働きたいのなら、語学力はもちろんですが、どういった業界・業種に海外で働くチャンスがより多くあるのかを調べることが、夢を叶える近道となります。

自己分析は次のステップへ進むために必要なことなのです。

仕事は辛くて当たり前、と多くの人があきらめているが間違い

仕事は辛くて当たり前、と多くの人があきらめつつ働いています。

それぞれ仕事の辛さとうまく付き合っているのが現状です。

それでもやはり仕事が辛くて仕方がない、体調までおかしくなってきた、ということであれば、転職を考えましょう。

毎日眠れないといった症状が出ているようであれば、一刻も早く休むなりして職場を離れるべきです。

転職して自分に合った仕事に就けば、辛さはやりがいとなり、充実した毎日となるはずです。

きちんと自分と向き合い、将来に向けた前向きな転職ができるよう心がけてください。

<あわせて読みたい>
今、転職すべきか?診断!転職タイミング徹底解説

今の職場じゃなきゃだめという考えがマジでつらい→他の職場でもいいじゃないか論

black background with yellow text overaly

今度は失敗したくない。最後の転職にしたい。そう思うのは当然です。

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

今の仕事がきつい!
人間関係がきつい!
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!

たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ


「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。

だから急いで適当なところに転職はせず、


①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)


「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると

 ・複数の企業に応募 & 返信に対応
 ・面接のアポとり
 ・給与交渉 とか


だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)

あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね

結論

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)
・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ
・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利
・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら


おまけ

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓

[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってない

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。

辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。

転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね

それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。

↓↓
退職代行サービス(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。

退職代行を使ってみた

退職代行サービスって何?
明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
会社への連絡など退職手続き有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる

会社から本人への連絡は封じてくれる

<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


実際に使って選んだ結果

1位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・人によってはやや料金が高く感じる
(サービスの詳しい内容はこちら