【スターバックス給料事情を全まとめ】正社員の年収・店長・アルバイトなど


スターバックスに転職したい。でも給料も低くてブラックだったらどうしよう。憧れているけどそこは気になっちゃう。
自分の年齢だといくらもらえるの? 希望の職種だと年収いくら?

どんなに憧れでも貰えるものは貰えないと続かないからね。スターバックスの年齢・役職別・職種別の年収や関連会社の年収について解説するね
<あわせて読みたい>
スタバの正社員に興味がある方はこちら!
・スターバックスへ転職!仕事内容・職場環境も解説
スターバックス社員の平均年収


年収は結構いいほう!
残業代が乗ってくるとさらにあがるよ
平均年収=国内平均よりも100万円以上も高い
年収は生活に直結するため、転職の際に重要視する点でしょう。
ここでは、スターバックスの年収について紹介します。
平均年収(万円) | 524 | 543 | 545 |
平均勤続年数(年) | 7.6 | 8.3 | 8.4 |
平均年齢(歳) | 34.0 | 35.1 | 35.7 |
従業員数(人) | 1,840 | 1,821 | 2,003 |
スターバックス社員の平均年収は、約520万円~550万円
国税庁の調査では正規雇用者の平均年収は約440万円ですので、2014年のスターバックスの年収は国内平均よりも100万円以上も高い水準であることが確認できました。
スタバ正社員の手取り

実際の手取り金額は平均年収額のうち75~85%だと言われていますので、計算をしてみました。
平均年収(万円) | 524 | 543 | 545 |
手取り年収(万円) | 393~445 | 407~461 | 408~463 |
スターバックスの手取りは、393万円~463万円
平成27年以降:550万以上
平成26年:545万円
平成25年:543万円
平成24年:524万円
平成23年:549万円
平成22年:470万円
ここ数年での年収推移は418万円(最低)~549万円(最高)となっています。
給料:約42万円
ただこれは新卒や残業のない社員など全て含んでいますので、
働き盛りの30代以降の年収は550万円は固いと思ってもらって大丈夫です
スターバックス社員の年齢別年収と給与・賞与(ボーナス)


しっかり年令を重ねてスキルを重ねていけばどんどん年収が上がるシステムです
年齢別
各年齢を5歳刻みで年齢による年収や月額給与・ボーナスを算出してみました。
スターバックスコーヒージャパンの年齢別年収推移 | スターバックスコーヒージャパンの月額給与 | スターバックスコーヒージャパンのボーナス推移 | |
---|---|---|---|
20~24歳 | 289.56 | 18.098 | 72.39 |
25~29歳 | 360.68 | 18.098 | 90.17 |
30~34歳 | 396.24 | 24.765 | 99.06 |
35~39歳 | 452.12 | 24.765 | 113.03 |
40~44歳 | 508 | 31.75 | 127 |
45~49歳 | 568.96 | 31.75 | 142.24 |
50~54歳 | 609.6 | 38.1 | 152.4 |
55~59歳 | 604.52 | 38.1 | 151.13 |
60~65歳 | 411.48 | 25.718 | 102.87 |
年齢 | 年収 | 月額給与 | ボーナス |
20~24歳 | 240万円~290万円 | 18万円 | 72万円 |
25~29歳 | 311万円~361万円 | 23万円 | 90万円 |
30~34歳 | 296万円~396万円 | 25万円 | 99万円 |
35~39歳 | 348万円~452万円 | 28万円 | 113万円 |
40~44歳 | 387万円~508万円 | 32万円 | 127万円 |
45~49歳 | 447万円~569万円 | 36万円 | 142万円 |
50~54歳 | 500万円~610万円 | 38万円 | 152万円 |
55~59歳 | 495万円~605万円 | 38万円 | 151万円 |
60~65歳 | 311万円~411万円 | 26万円 | 103万円 |
ここに残業代が乗ってきますので、年収はそこそこになるはずです
30代・40代・50代の年代別年収

スターバックスコーヒージャパンの年代別年収は、年齢別年収推移より
・30代で約400万円~ +残業代
・40代で約508万円~ +残業代
・50代で約610万円~ +残業代
30代~50代までの年収増加は約213万円UP以上となっています。
※国税庁・厚労省の賃金推移の比率と、業界ごとによる賃金補正値・税理士が算出した比率から算出した予想になっております。あくまでも予測のためご自身でご判断ください。
主任・係長・課長・部長の役職別

役職 | 年収 | 月額給与 | ボーナス |
主任 | 436万円 | 27万円 | 109万円 |
係長 | 543万円 | 34万円 | 136万円 |
課長 | 717万円 | 45万円 | 179万円 |
部長 | 792万円 | 50万円 | 198万円 |
総合職・一般職・技術職

職種 | 年収 | 月額給与 | ボーナス |
総合職 | 711万円 | 44万円 | 178万円 |
技術職 | 498万円 | 31万円 | 124万円 |
一般職 | 508万円 | 32万円 | 127万円 |
※総合職・一般職・技術職の年収は、国税庁の比率と税理士が算出した比率から算出した結果になっております。
大卒・短大卒・高卒

※人事院の民間統計調査を使い、税理士が算出した比率から年収が一番高くなる50~54歳の年齢の年収差を大卒・短大卒・高卒で比較しました。
最終学歴 | 年収(50~54歳) |
大卒 | 762万円 |
短大卒 | 573万円 |
高卒 | 488万円 |
※税理士が算出した予測比率になっております。
店長・バリスタ・マネージャー

店長・バリスタ・マネージャーの年収を調べてみると、
・店長 :450万円~500万円
・マネージャー:400万円平均
・バリスタ :240万~300万円台
・契約社員 :時給1,100円~1,200円平均
日本法人の方は完全子会社なので、役員報酬は総じて支給される人数が極端に少ないようです。
一般社員の平均年収は、アパレル業界中堅くらいの水準です。
年収の増え方は10年単位で180万円~200万円ぐらいとなりました。
推定生涯年収(生涯賃金)

上記の平均から算出してみたところ推定2億1,844万円となりそうです。
日本の平均生涯賃金が17,845万円なので、平均生涯賃金からの増減は3,999万円です。
※新卒から定年まで働いたものとして予測算出しております。
スターバックス社員:年収の本音・元社員の口コミ


残業代、休日出勤手当、深夜割増や勤怠などはキッチリデータ通りに支給されますので、そこは安心
年収に関する口コミ

スタバの本社勤めの社員の方の年収はいくらなのでしょうか?
スタバでアルバイトとして働いています。
アルバイトから正社員の登用があるので、正式に正社員として就職したいと考えています。
ただスタバの新卒社員の離職率が高いとこの間聞いて驚いています。
私が勤めている店舗は忙しいですが、とても働きやすい環境でやりがいも持って働けます。
ですので、年収や福利厚生などの社員に対する待遇があまりよくないのではないかと思い少々不安です。
スタバで正社員として働いている方達の年収水準や福利厚生は充実しているのでしょうか?

年収水準が他の方は充実しているか分かりませんが、私の場合は充実していたと思います。
今までバイトとして働いていいたので、充実しているように感じているだけかもしれないですが。
バイトは年収が大体180万ほどだったのですが、正社員として働いていから年収が350万円でそれプラスに福利厚生などもつくので、個人的には助かっています。
スターバックスでバリスタ→SSV→正社員になった時の給与水準は?
現在、Wワークでスターバックスでのアルバイトと派遣の仕事を掛け持ちしている20代前半の女です。
在籍している店舗の店長さんには社員登用の試験等あるからもし興味があるならどんどん相談してね、と言って頂いており、正直いつまでも派遣でいるわけにもいかないですしスタバの仕事もとても楽しいので真面目に検討しようかと迷っています。
そこで、バリスタ→SSV→社員登用試験というような流れで正社員になった場合の一般的な給与水準(最低年収、といいますか)がもし分かれば教えて頂きたいです。
また、正社員として登用されたあとの昇給制度等も教えて頂ければ助かります。

給与は恐らくですが300万程度いただけるかと思います。店長で350万円ほどです。
残業代はココに乗ってきます
また、昇給についてですが、販売員ですと店長以上の昇格はほぼ不可能です。
ですので、一定のペースでランクを上げていくことで昇給は可能ですが、上限もすぐ見えてきます。
そこからは本社勤務になって昇給をしていく感じですね
<あわせて読みたい>
スタバのアルバイトについてはこちら!
・スターバックスのアルバイト 競争率や面接対策を解説!時給・シフトなどまとめ
・スタバのバイト給料/時給は最高いくら?社員登用で月収はあがる?【フリーター】
30代 業種:営業店長 年収:500万円

正社員は実績さえ納めれば、転勤は多いですが給与や待遇は一定水準になります。
中途採用だった場合は、少なくとも契約社員以上になるのは厳しいですね。
賞与は年2回、店舗の業績に応じた額で支給されます。
深夜残業も意外に多い気がしますね。
20代 業種:バックオフィス 年収:370万円

原則は年棒ですが、本人希望で月給制に移行可能です。
最近は業績にあまり賞与が連動していません。
管理職になるまでは、残業代、休日出勤手当、深夜割増や勤怠などはキッチリデータ通りに支給されますので、そこは安心です。
賞与は基本は夏1か月分、冬は2か月分ですが、前期の成績があまり反映されない感じがしています。
スターバックスの福利厚生


福利厚生はたっぷり
下記は、スターバックスの福利厚生一覧です。
社会保険完備
確定拠出年金
財形貯蓄
転勤社員借上社宅制度
CUPファンド(相互扶助制度)
ベネフィットステーション(福利厚生プログラ
通勤手当
時間外勤務手当
深夜勤務手当
年末年始就業手当
単身赴任手当
育児施設補助手当
充実した福利厚生になっています。
上記以外にも、次のようなスターバックス独自の福利厚生があります。
出勤・退勤時と休憩時に、好きなドリンクを飲め、カスタマイズ可能な「パートナードリンク」
全国すべての店舗で、ドリンクや商品の割引購入(30%)できる「パートナー割引」
週に一度、好きなコーヒー豆100gをもらえる「パートナービーンズ」
これらのコーヒーに関する福利厚生も、社員の方に好評です。
店舗での購入も納得の割引率で魅力的に感じる。
全国転勤可能な方だと住宅補助がある。
アルバイトも社員もコーヒーを割引で飲める。
住宅補助などの生活基盤サポートも整っている。
<あわせて読みたい>
・Googleに転職する難易度は?英語ができないと無理?
・Amazonに転職する難易度は?英語は必要?年収や面接対策を解説
・Appleに転職する難易度は?年収・面接対策やエンジニア採用率
・スターバックスへ転職!年収や中途採用の求人・仕事内容・職場環境も解説
・無印良品へ転職!年収・仕事内容・職場環境も解説
・マクドナルドへ転職!年収(給料)や就職難易度
・楽天へ転職!最終面接の通過率
スタバという自慢できる看板を手に入れよう


スタバという自慢できる看板を手に入れて、安定した高収入を得るにはスタバの正社員になることです
また、この会社は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、
大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
→ 一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃します
この先で、実際に筆者が使った非公開求人が多い転職エージェントをおすすめしておきますね
■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェント)のみが持っています。
■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」
※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです
・企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです
→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!
求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)
求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。
あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」
↓
あなた「応募するのやめよう」
これは大損です!
あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。
逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。
企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。
1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。
なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。
すぐに転職しなくても、転職”活動”だけでも始めておくと何かと安心になります

Q「自慢できるスキルも経験もないけど、転職成功できる?」

医師免許や弁護士免許レベルのよっぽどのスキルや経験がない限りは
転職は「ライバルより1歳でも若いこと」が最強のスキルになります。
「30代は20代に勝てないので諦めろ」という意味ではないです。
「スキルが同じくらいの歳の近いライバルに対しては1歳でも若いほうが有利」ということです
今日が人生で一番「若い日」であり、今日が人生で一番「転職に有利な日」です。
「資格の勉強してからにしようかな」「英語でも習おうかな」と考えている間に1歳としをとってしまいます。時間はまってくれません

Q「給料アップしたい!」
「でも、今の会社にいても給料が上がる気がしない…出世してもどうせ少ししか上がらない…」

給料アップするかどうかは
結局、「その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まるんだ
つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばるよりも、
儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました(実体験)

「今の仕事がきつい」
「人間関係がきつい」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

Q「転職活動はやることが多くてしんどそう」
「今の職場を辞めるリスクがこわい」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると、
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取り類は自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼
世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる

<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】
ではどう選んだらいいか
どの業界でもそうですが
「値段は安いけど悪徳業者」や「法律の知識や資格のない素人業者」がたまにいます。
→なので調査の結果、
・多くのメディアで取り上げられている
・労働組合や弁護士が運営している
・“失敗しない”ことを重視に選定
実際に使って選んだ結果

===メリット===
・顧問弁護士が監修の退職代行です。
・顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
・あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
・退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら)

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら)
コメント