退職は何ヶ月前に言うべきか論争→1.5ヶ月前で決着|その理由とは?

もう辞める。今の仕事やめて引きこもる。
でもいつ辞めよう…
いつ伝えよう…揉めてめんどくさいことにはなりたくない

辞めたいと思ったときがやめるベストタイミングであることは間違いない。
でも本当やめていいのか。人生大丈夫なのかと不安になるよね
上手いタイミングで退職を伝えて、揉めることなくさっさと辞める方法を検証したよ。
<あわせて読みたい>
もめずに上手に会社を辞めたい方はこちら!
・退職理由の嘘は「家庭の事情」がおすすめ→ではどんな内容がいい?考察
【結論】1.5ヶ月(1ヶ月+10~20日)前に言うのがベスト
特段の事情がないならば、退職予定日の遅くとも1ヵ月前には、直属の上司に退職の意思表示をしておくのがもめずに安全です。
しかし、1ヶ月前に言おうとしてもうまく上司がつかまらなかったり、土日や連休を挟んだり、忙しくなったりして、タイミングが悪いこともあるでしょう。
その場合はズルズルとずれてしまい、1ヶ月以内になってしまって「今月退職します」なんてことになりまねません。
なので、色んなパターンを考慮した場合(タイミングがずれたり、周りの皆の気もちに配慮したり)
ちょうど2ヶ月前くらいに言う準備をし始めて
土日とかをはさんで、言っても良さそうなタイミングを見計らっていき、
結果的に1.5ヶ月(1ヶ月+10〜20日)前くらいに実際に伝えられるとベストです!
※直前すぎず、かといって何ヶ月もその職場で肩身せまい思いをしなくてすむ期間
理由は、法律など絡んでくるので、頭からここまでの流れを読んでもらえればわかると思いますので省略しますが、
理由抜きでも結論としてはコレがベストでしょう!
法律だけで言えば:退職は2週間前までに言えば良い

従業員から会社側への退職申し出期間のルールは、労働基準法ではなく民法により、申し出期間のルールが規定されています。
ここでは、多くの正社員が該当する「雇用期間の定めがない従業員」についてのルールを説明します。
一般的な、雇用期間に定めがない働き方を選択している従業員が退職を希望する場合は、
民法第627条第1項を根拠に、「従業員は、退職の2週間前までに通知すればよい」とされています(ただし、雇用期間に定めがない方でも、月給制の場合は、民法第627条第2項により、給与計算期間の前半に通知する必要があります)。
民法の規定と会社が作成した就業規則は、どちらが優先されるのかという問題は、令和2年4月現在では「民法が優先する」考えるのが一般的です。
したがって、就業規則に「退職の3か月前に退職の意思を通知すること」と義務付けて強制する行為は、民法627条に反する行為にみなされます。
なお、期間に定めがある働き方については、原則として契約期間が満了した時点で労働契約が終了します。契約終了時に退職を申し入れられれば受け入れざるを得ません。
逆に言えば、やむを得ない事由がある場合ではない限り、期間満了するまでは従業員側からの退職を受け入れなくてもよいということです。ただし、従業員側に損害賠償請求ができるかといえば、やむを得ない事由が従業員自身の過失である場合に限られるでしょう。
就業規則に書かれていることは無視して良い

「退職の通知は退職日の3か月前にすること」と規定すること自体は自由です。
企業側としては、引き継ぎや補充人員の確保などの時間を考慮して、3か月前に知らせてもらいたいと考えるのは、ある程度理解できます。
しかし、それを従業員に強制することはできません=無視でOK
たとえば、実際に就業規則で従業員に対して3か月前の退職通知を義務付けたとしましょう。その後、それを根拠に従業員の退職を拒んだり、退職を認めずに働かせたりした場合は、労働基準法違反に問われる可能性があるのです。
それでも就業規則に記載したい場合は、「お願いする」という形で記載するとよいでしょう。
もちろん、従業員が自主的に、3か月前に退職を通知するのであれば問題ありません。ただし、お願いとしながらも、暗に退職を認めない発言や行動がある場合は、違法行為とみなされるリスクがあります。
一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。
なので急いで適当な会社に転職はせず、
①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)
※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。
大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」と逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)
【オススメ】退職までのベストな持って行き方

仕事を辞めるまでな基本的な流れを紹介します。会社を辞める意思が固まったら、これを参考に自分に合った退職プランを考えてみましょう。
1:退職の意思を会社に伝える(1.5ヵ月前くらい)
退職予定日の遅くとも1~2ヵ月前には、直属の上司に退職の意思表示をしましょう。
1~2ヶ月前に言うことは、常識の範囲内で普通です
職場へ退職報告:ベストなやり方
仕事を辞めると決めたら避けて通れないのが、職場への退職報告です。
退職報告で心がけてほしいことは、以下の3つ。
①正直に伝える
②前向きな理由を伝える
③やむを得ないと思う理由を伝える
①正直に伝える
嘘の退職理由を伝えた場合、万が一それがばれてしまうと「あの人は嘘つきだ」と円満退社が台無しに。
退職後も、取引先や人生の相談相手などとして過去の職場の人たちにお世話になることはよくあります。
印象良く退社するために、正直に伝えることは大切なのです。
②上司や同僚が応援したくなる前向きな理由を伝える
正直に伝えるといっても、会社や上司への不満を話すのはNG。上司や同僚を不快な気持ちにさせ、あなたの印象も悪くなってしまいます。
「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、印象良く退職するためにも伝え方は十分配慮しましょう。
③相手がやむを得ないと思う理由を伝える
前向きな理由が見つからない場合、
「パートナーの転勤に着いていく」
「介護することになった」
「持病の治療に専念したい」
など会社側がどうしようもできない理由を伝えましょう。
2:退職願の提出する
退職日は業務の流れなど考慮し、上司と話し合って決めましょう。
退職願・退職届どちらを提出すべきなのかは、会社によって異なりますので規則を確認してください。
退職日が決まったら、退職に伴う公的手続き(税金・年金・健康保険・雇用保険など)の方法や期日などを正確に把握しましょう。
3:残務整理をする
このステップを丁寧にやることで会社の負担を減らし、円満退社の実現につながるはずです。
退職時にすぐ出せるように、社内外への挨拶の準備もしておきましょう。退職しても関係が続く可能性があるので、社内外へのあいさつも丁重に行います。
4:退職当日は各種手続き・身辺整理を行う
「立つ鳥跡を濁さず」を心がけ、経費精算や各種手続き、身辺整理を行います。
情報の持ち出し、取引先から受け取った名刺のファイルなどのコピーは厳禁です。
退職のあいさつメールやはがきを送るのも忘れずに。
【筆者の本音】
しかし!実際「周りに迷惑をかけないで辞める」ことはそんなに気にしないでいいです
自分が一番。自分の人生を大事にしましょう。
多少迷惑をかけようが嫌われようが、辞めるべき時は辞める!時期やタイミングなんて知ったことか!
でよいです。
<あわせて読みたい>
仕事がつらい方はこちら
・仕事で大失敗した?ずる休みしちゃった?大丈夫。うつになる前に対策を打とう!
・仕事がつらい時の解決法!解決できないときの手段まとめ
職場での人間関係に悩まされている方はこちらも
・職場で起こるいじめの内容!パターンやそれに対する対策まとめ
・職場にいる中国人がストレス!対処法や回避策
・職場で嫌いな人には話しかけない(話さない)!苦痛を避ける方法まとめ
・職場の人間関係は深入りしないほうがいい?レベル診断と対処方法
メンタルがまずそうなときはこちらもチェック
・メンタルが強い(弱い)血液型は?転職でどう活用する?血液型別ストレス対策
退職を言い出しづらい人へ:1ヶ月前は怒られた!2ヶ月前じゃ遅いと言われる…

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる

<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】
ではどう選んだらいいか
どの業界でもそうですが
「値段は安いけど悪徳業者」や「法律の知識や資格のない素人業者」がたまにいます。
→なので調査の結果、
・多くのメディアで取り上げられている
・労働組合や弁護士が運営している
・“失敗しない”ことを重視に選定
実際に使って選んだ結果

===メリット===
・顧問弁護士が監修の退職代行です。
・顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
・あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
・退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら)

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら)
仕事を辞める前:やっておいたほうが良いこと

スムーズに退職や転職活動を行うためには、仕事を辞める前の入念な準備が必要です。
退職後の計画をたてる
退職後のことを考えずに、勢いで辞めてしまうことの大きなデメリットの一つは収入がなくなることでしょう。
すぐに転職先が決まるとは限りません。収入面からの焦りから希望していない会社に就職し、会社への不満から転職を繰り返してしまう人もいます。
退職前に長期的なキャリアプランを立てることで、しっかりとした軸を持って自分のやりたい仕事に取りかかれるでしょう。キャリアプランを立てるためにおすすめな方法を紹介します。
・パワハラやうつやストレスですぐやめたいときは本当に速攻でやめましょう!
・そうでない場合はしっかり転職先を確保してから辞めましょう(詳細は下記)
そして、さっさと転職して今よりいい会社へ行く(1日でも早いほうが有利です)
すぐに転職しなくても、転職”活動”だけでも始めておくと何かと安心になります

Q「自慢できるスキルも経験もないけど、転職成功できる?」

医師免許や弁護士免許レベルのよっぽどのスキルや経験がない限りは
転職は「ライバルより1歳でも若いこと」が最強のスキルになります。
「30代は20代に勝てないので諦めろ」という意味ではないです。
「スキルが同じくらいの歳の近いライバルに対しては1歳でも若いほうが有利」ということです
今日が人生で一番「若い日」であり、今日が人生で一番「転職に有利な日」です。
「資格の勉強してからにしようかな」「英語でも習おうかな」と考えている間に1歳としをとってしまいます。時間はまってくれません

Q「給料アップしたい!」
「でも、今の会社にいても給料が上がる気がしない…出世してもどうせ少ししか上がらない…」

給料アップするかどうかは
結局、「その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まるんだ
つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばるよりも、
儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました(実体験)

「今の仕事がきつい」
「人間関係がきつい」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

Q「転職活動はやることが多くてしんどそう」
「今の職場を辞めるリスクがこわい」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると、
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取り類は自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼
世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
コメント