オリエンタルランドの平均年収700万→今後は給料下がる?将来性を考察【ディズニー】

【ディズニーで働く】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

オリエンタルランドの平均年収700万→今後は給料下がる?将来性を考察【ディズニー】

オリエンタルランドに転職したい。でも給料も低くてブラックだったらどうしよう。憧れているけどそこは気になっちゃう。
自分の年齢だといくらもらえるの? 希望の職種だと年収いくら?

どんなに憧れでも貰えるものは貰えないと続かないからね。
オリエンタルランド(OLC)の年齢・役職別・職種別の年収や関連会社の年収について解説するね

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

【結論】オリエンタルランドの平均年収は約700万→下がりません

東京ディズニーランドの経営で有名な、オリエンタルランドの年収は700万円(平均年齢41歳)です。

年収:698万円
月収:42万円
ボーナス:190万円

年収の推移

年度平均年収(万円)従業員数(名)
2015年780万円2,196名
2016年792万円2,229名
2017年653万円3,146名
2018年672万円3,194名
2019年~2021年698万円※3,260名
※コロナ時期はボーナス大幅カットあり

オリエンタルランドの、過去5年〜7年の平均年収は718万円(平均年齢42.5歳)です。


オリエンタルランドなの年収は、入場者数やグッズの売上など、パークの業績によって変動します。

2016年〜2017年にかけて、年収が下がった要因として、「従業員数の増加」「人事制度の改正」「準社員の正社員化」があげられます。

2020年〜はコロナによる影響を受けてボーナス大幅カットがありました。

どの会社でも言えることですが、社会的な出来事の影響を受けてよくなったり悪くなったりするのはオリエンタルランドもおなじです。

また、「総合職」に比べると年収が低めだった「テーマパーク職(準社員)」が、人事制度の改正によって正社員化されたため、全てを合計した平均年収がダウンすることもあります。

なので「平均」はあくまで「平均」と思ってください。

そして大事なことは、オリエンタルランドの経営そのものは、時代のニーズに合わせながら、安定した売上を上げているということです

引き続き、サービスを向上させていければ、今後も600万円台後半くらいの年収は得られると予想できます。

2021年からコロナ禍に入り年収はやや下がりましたがずっと続くものではありません。
すでに回復に向かっており、年収ももとに戻っていっています

※おまけ:ディズニー社員に興味がある人だけ読んでください

※「社員」に興味ない人は読み飛ばしてください!
話がややそれますので…

■ディズニーには、他社や皆さんにまだ知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
(新エリアの企画、新アトラクションの企画、新ショーパレード、新メニュー、ホテルの新サービスなど…たくさん思いつきますよね)

▶︎「極秘プロジェクトだけど人が足りない(知恵が欲しい)のでメンバーを募集したい!」
▶︎でも求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などから「プロジェクトの内容を予測されてしまう」可能性がある
▶︎「じゃあ非公開でメンバーを集めよう」

…というように、その企業のHP/転職サイト/ハロワでは公開せず、一部の転職エージェントの登録者のみが紹介してもらえる「非公開求人」で募集をかけていることがよくあります。

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため) ※ただここは好みです

▶︎筆者の時は応募者が通常の1/10以下とのこと(面接官より)。
…その代わり内容の濃い面接でかなり細かく経歴を聞かれましたね。結果連絡はスピーディーでした
(筆者の体験談でした!ご参考までに)

オリエンタルランドの将来性:今後も年収は安心

社会的な問題などがあり、ボーナスカットなどの時期はありましたが、
それが続くとは考えられず、年収はもとに戻って維持されるというのが考察結果です。

安心して就職を目指しましょう!

以下は考察の詳細になります。

2021年は約540億円の赤字をだした

オリエンタルランドの決算をみると

2020年のコロナショックから売上は大幅にダウン。純利益もマイナス
●売上高
2020年 4644億円
2021年 1705億円
2022年 2390億円
●純利益
2020年 622億円
2021年 ▲541億円
2022年 77億円

22年は77億円の黒字に復活

ただし、2022年3月期 第2四半期決算発表の資料では
●売上高
2020年 591億円
2021年 975億円(65%増)

と、回復しています。

2022年度で黒字復活

休園を迫られていた時期の最悪期からは脱しています

2022年3月期通期の実績は、2757億2800万円の売上高を計上。
営業利益も77億3300万円と黒字転換しています。

2023年3月期の業績予想は、入園者数の急激な回復は見込まず、段階的に上限を引き上げることをふくめ売上高を4079億2200万円(前期比47.9%増)、営業利益は502億5100万円(前期比549.8%増)としました。

復活どころかどんどん成長していくでしょう。

オリエンタルランドの株の値段は高いまま

2020年6月は営業自粛などによって来場者0人でした。

でも株価は1万1250円の安値から1万6000円まで回復し、V字回復しました。

それから、度重なる緊急事態宣言、来場者数の制限などで、オリエンタルランドに取って厳しい状況でした。

でも株価は一時2万円を超えるような、強い値動きが続いています。

それだけ信頼されている企業ということです  

入場料とグッズ値上げに成功

入場料は2022年には最大で9400円まで上昇し、オリエンタルランドは客単価上げに成功しました。

コロナ前には3,000万人を超える来場者数となりました。

最悪期は脱していることを考えれば、今後、来場者数が戻ってきた際に値上げのインパクトが業績に寄与してくることが予想できます。

また、グッズ商品や飲食関連の値上げにも成功しており、これらを含めて、1人あたりの売上高を上昇させています。

結果、1⼈当たり売上⾼は、1,752円増の14,877円です。

財務状況は安定

休園で大きく売上をダウンさせているのにも関わらず、自己資本率が73%を維持。

この点は、一つの安心材料です。

経済の先行き不透明感が強いなかでは、業績がカギになります。

オリエンタルランドは、未来の業績に繋がるような活動をしていており、それが安心になっている可能性があります。

逆風に負けず将来性のある企業という判断

逆風もありましたが、それはどこも一緒

安定した財産があり、将来への投資もやめてはいません。

あたらしいアトラクションやホテルなどまだまだ登場します。

社会情勢をうまくコントロールしてこれからも成長していく企業なので、年収も維持または上昇が見込めるでしょう

オリエンタルランド:職種別年収

オリエンタルランドの社員は、大きく分けると、運営側キャスト側の2種類があります。

運営側は、主に正社員を指し、パークの運営を担います。

一方キャスト側は、主にアルバイトや契約社員などの準社員を指し、ダンサーやパペティアとして、顧客と直接関わりながらサービスを行います。

<あわせて読みたい>
ディズニーキャストについてはこちらをどうぞ!
ディズニーキャストになる方法!面接対策も

ディズニーキャストのお給料事情はこちら!
ディズニーキャストの給料・年収・時給まとめ!

ディズニーキャストのお仕事事情はこちら!
ディズニーキャストのシフト 融通がきく制度を解説!早番や遅番など
ディズニーキャストになると得する!?特典やメリットをご紹介
ディズニーキャストから正社員になるには?正社員登用を解説【正社員昇格試験】

ディズニーキャストになるための対策などはこちら!
ディズニーキャストの面接で聞かれる内容!質問集【暴露】
ディズニーキャストに採用される倍率は何%?採用基準や人気の職種・狙い目の職種
ディズニーキャスト デビュー前からデビュー後まで流れを解説

ディズニーキャストのことを理解すると一気に夢と自分がつながります
おすすめなのでぜひ読んでみてください。ディズニー好きには超おすすめです!
面接対策にもなります!

運営側とキャスト側の年収比較

運営側の平均年収

営業系:580万円~

オリエンタルランドの営業系の平均年収は、約580万円以上(平均年齢32.4歳)

営業職は、運営側の総合職に分類されます。

業績が評価されると、総合職の場合、約960万円以上稼ぐことも可能です。

企画・事務・管理系:610万円~

オリエンタルランドの企画・事務・管理系の平均年収は、約610万以上(平均年齢35.5歳)

企画・事務・管理系も、総合職に分類されます。

役職に就くと、オリエンタルランドのイベントを取り仕切ったり、管理・運営する仕事もできます。

販売・サービス系:422万円~

オリエンタルランドの販売・サービス系の平均年収は、約422万円以上(平均年齢31.9歳)

店の販売スタッフは、アルバイト採用もあります。

グッズの販売や売上に関われる職種です。

技術職:350万円~

オリエンタルランドの技術職の平均年収は、約350万円以上(平均年齢30歳代)
(参考:オリエンタルランド採用情報)

技術職は、パークのレストランで提供する野菜の栽培や衛生管理などを行います。

農園は山梨県北杜市にあり、雇用形態は嘱託社員です。

キャスト側の平均年収

テーマパークオペレーション職:260万円

テーマパークオペレーション職の平均年収は、約200万〜260万円
(参考:オリエンタルランド採用情報)

平均年収は、時給1,000〜1,350円を目安に、1日7.5時間(週5日)働いた場合の金額です。

テーマパークオペレーション職は、東京ディズニーランドの最前線でゲストへのサービスをするのが、主な役割。

雇用形態は準社員(パート・アルバイト)ですが、正社員との福利厚生や待遇面の差はほとんどない点が特徴です。

22時以降は、深夜手当が給与に加算されます。

また、1年契約での雇用です。

ダンサー:260万円

ダンサーの平均年収は、約245万〜260万円

平均年収は、時給1,300円を目安に、1日7.5時間(週5日)働いた場合の金額です。

採用選考は、ジャズ・バレエ部門とヒップホップ部門に分かれて行います。

ダンサーも、準社員としての位置づけで、22時以降は、深夜手当が給与に加算されます。

こちらの職種も、1年契約での雇用です。

パペティア:250万円

パペティア職の平均年収は、約250万円以上

平均年収は、時給1,200円を目安に、1日7.5時間(週5日)働いた場合の金額です。

パペティアとは、ディズニーランドなどで、パペットの操演者としてパフォーマンスをする人のことを指します。

ただし、2020年度の募集は男性のみでした。

パペティアも、準社員としての位置づけで、22時以降は、深夜手当が給与に加算されます。

この職種も同様に、1年契約での雇用です。

オリエンタルランド:年代別年収

オリエンタルランドの年代別平均年収は、以下の通りです。

20代:335万〜585万円

オリエンタルランドの20代の平均年収は、335万〜585万円

初任給は学歴や職種によって異なります。

一般企業の20代の平均年収は、262万〜361万円

なので普通より100万以上高いんですね

30代:665万〜713万円

引用 公式HP

オリエンタルランドの30代の平均年収は、665万〜713万円

30代で役職に就ければ、800万円以上の年収も見込めます

一般企業の30代の平均年収は、407万円〜442万円

なので普通より200万以上高いんですね

ちなみに、35歳時点での年収は、約670万円前後です。

40代:770万〜836万円

オリエンタルランドの40代の平均年収は、770万〜836万円

キャリアを生かして、新入社員にアドバイスや指導を担い始める年代です。

一般企業の40代の平均年収は、40代前半が468万円、40代後半が496万円。

なので普通より300万以上高いんです

50代:870万〜852万円

オリエンタルランドの50代の平均年収は、870万〜852万円

総合職採用の場合は、イベントやプロジェクトの責任者として活躍します。

一般企業の50代の平均年収は、50代前半が519万円、50代後半が516万円。

なので普通より300万以上高いんです

60代:650万円前後

オリエンタルランドの60代の平均年収は、約650万円前後

ベテランとして、若手の指導や運営を支える年代です。

ただし、幹部クラスになると60代でも年収が1,000万円を超えるケースもあります。

一般企業の60代の平均年収は、396万円となっています。

なので普通より300万以上高いんです

オリエンタルランド:役職別年収

主任:700万円

オリエンタルランドの主任の平均年収は、650万〜700万円です。

一般的な会社の主任の平均年収は、400万〜450万円程度です。

オリエンタルランドの主任職は、平均よりも300万円高いことがわかります。

主任職は、早い人だと入社3年目から任されることもあるようです。

係長:820万円

オリエンタルランドの係長の平均年収は、700万〜820万円です。

一般企業の係長の年収は、670万円程度です。

オリエンタルランドの係長の平均年収は、一般企業の平均程度もらえます。

課長:1,080万円

オリエンタルランドの課長の平均年収は、1,050万〜1,080万円です。

一般企業の課長の年収は700万〜800万円程度です。

オリエンタルランドの課長の年収は平均よりも300万円高いことがわかります。

大企業のイベントや運営において、組織全体の企画や指導などを行う、責任のあるポジションです。

部長:1,380万円

オリエンタルランドの部長の平均年収は、1,150万〜1,380万円です。

大企業の部長の平均年収は1,000万円程度。

オリエンタルランドの部長の年収は、平均程度が若干高めであるとわかります。

オリエンタルランド:ボーナスはいくら?

年齢別のボーナス

オリエンタルランドのボーナスの平均額は150万円

また、オリエンタルランドの年齢別のボーナスは、以下の通りです。

年代ボーナス
20代約90万〜130万円
30代約150万〜160万円
40代約170万〜190万円
50代約195万〜200万円
60代約125万〜145万円

国税庁の調査によると、サービス業界の平均のボーナスは64万円なので、

オリエンタルランドのボーナスは平均より80万〜100万円ほど高いことがわかります。

また、国民のボーナス平均(91万円)よりも55万〜75万円ほど高い金額です。

オリエンタルランドのボーナスは年に2回、8カ月分でます。

ボーナスの金額は業績によりますが、かなり手厚いといえるでしょう。

役職別のボーナス

オリエンタルランドの役職全体のボーナス平均は、245万〜270万円です。

また、オリエンタルランドの役職別ボーナスは、以下の通りです。

役職ボーナス
主任約190万〜200万円
係長約210万〜220万円
課長約280万〜285万円
部長約305万〜365万円

役職が上がるにつれて、職責も重くなるため、ボーナスも高めな傾向にあります。

<あわせて読みたい>
ディズニーリゾートの運営に正社員として関わりたい方はこちら!
オリエンタルランドへ就職・転職!求める人材・仕事内容
 ※オリエンタルランド就職の難易度は?
 ※オリエンタルランド従業員データベース!人数/給料/満足度/年収/離職率/男女比ほか
【本音】ディズニーで働くのってぶっちゃけ大変?口コミまとめ[オリエンタルランド]

オリエンタルランド:関連会社の年収

オリエンタルランドの関連会社の中からピックアップして年収について説明します。

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

株式会社ミリアルリゾートホテルズ:500万円前後

株式会社ミリアルリゾートホテルズの平均年収は、455万円~530万円(平均年齢30.3歳)

株式会社ミリアルリゾートホテルズは、オリエンタルランドやグループ会社のホテル経営や運営業務を担う会社です。

現場で行うサービスの質はかなり高いので、自分らしさを出しながら上質な接客を学べます。

<あわせて読みたい>
ディズニーホテルへ就職・転職!倍率や中途採用の求人

株式会社イクスピアリ:583万円

株式会社イクスピアリの平均年収は、585万円~600万円(平均年齢40.2歳)

株式会社イクスピアリは、東京ディズニーリゾート内にあるショッピングモールを経営・運営する会社です。

職場はアルバイトが多く、正社員はほとんどいません。

アルバイトの時給は980円ですが、交通費もしっかり支給されます。

契約社員のボーナスは1カ月分、嘱託社員以上になると2カ月分もらえます。

親会社(ディズニーリゾート)で利益がたくさん出ると、臨時ボーナスがでる場合もあるようです。

株式会社舞浜リゾートライン:500万円前後

株式会社舞浜リゾートラインの平均年収は、450万円~~520万円(平均年齢28.0歳)

株式会社舞浜リゾートラインは、モノレール路線の運営会社

千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート内を運行しています。

社員はディズニー好きや、電車好きの人が多いようです。

また、ディズニー特有の還元(福利厚生)もあるので、ディズニーや電車が好きな人には満足できる職場環境といえます。

オリエンタルランドの学歴別 給与の差

学歴別 平均年収の差

口コミなどの情報を元に、50〜54歳時点の金額を推定した結果です。

学歴年収
大卒950万円以上
高専卒810万円以上
専門学校卒690万円以上

総合職は大卒以上のみが就けるため、学歴が高い方が給与も高めなことがわかります。

キャストは準社員がほとんどですが、ベテラン層も大勢おり、キャリアに応じて年収も変化します。

雇用形態にかかわらず、何歳からでもキャリアアップ出来る制度やチャンスがある点が、オリエンタルランドの魅力です。

学歴別 初任給の差

引用 公式instagram
大卒以上月給 218,000円
高専卒月給 218,000円
専門学校卒
(調理専門学校卒) 
月給 197,000円
あくまで参考値です

総合職とテーマパークマネジメント職は、4年制または6年制大学の全学部全学科、および大学院全課程の人材が応募可能です。

一方、専門職(技術・調理・ショーコスチュームコーディネーター・ITエンジニア) は、それぞれ募集されている学科が異なります。

オリエンタルランドと競合他社の比較

オリエンタルランドの平均年収は698万円

ボーナスの多さが高い年収につながっている
35歳時点での平均年収は一般企業より高い
今後、業績アップのためには、少子高齢化や混雑緩和への対策が必要

レジャー施設業界内の平均年収

オリエンタルランドは、ジャー施設業界内(全46社)の平均年収ランキングで16位です。

オリエンタルランドの年収は、業界内35%以内に入っています。

順位会社名平均年収
1位東急不動産HD1,113万円
2位阪急阪神HD877万円
3位セガサミーHD831万円
15位コーエーテクモHD700万円
16位オリエンタルランド698万円

業界1位は、東急不動産HDの1,113万円。

東急不動産HDは、東急ハンズを関連会社の1つとしている有名企業です。

また、近年では都市開発の事業拡大に寄与している点も特徴的。

主に、東京の渋谷圏における賃貸事業は、業界で最大規模ともいわれています。

サービス業界の平均年収は430万円

国税庁の調査結果によるとサービス業界の平均年収は431万円です。

オリエンタルランドをサービス業界に区分した場合、平均よりも250万円ほど給与が高いことがわかります。

オリエンタルランドは、日本で有名な大企業なので、高い給与であるのも納得ですね。


<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

ディズニーに関わる仕事は世の中にたくさんある

ディズニーに関われる仕事はとても多く、募集職種が多いのであなたの経験のうちどれかが引っかかる可能性が高いです!

恐れず当たって砕けろでチャレンジしたら意外とあっさり採用!なんてこともしょっちゅうです

【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

ただし…
  • ただしディズニ-があまり好きでない場合は、無理して行動するのは辞めましょう
    他に目指したい人はたくさんいるので、ぜひその人達にゆずって欲しいです
START!
  • ディズニーに仕事として関わりたい!という熱い気持ちを持っている。
      ▼
  • ディズニーやそれ以外にもディズニー関連の仕事は世の中にたくさんある
    (IT・飲食・アパレル・事務・営業・接客などなど)
      ▼
  • それだけ数も可能性もあるから、あなたのスキルや経験は、必ずどこかでいかせる
      ▼
  • そのためには、ディズニー関連+経験をいかせる仕事や職種を見つけなければいけない(逃してはいけない)
      ▼
  • 世の中にある求人をできるだけ”こぼさず”チェックすればいい
      ▼
  • たくさんある転職サイトや転職エージェントやハロワを駆使して洗いざらい全ての求人から探すのが理想
      ▼
  • 実際は全ての求人を見るのは不可能なので、求人数をたくさん持っている転職サービスに何個か登録して、カバー率をあげるのが現実的
      ▼
  • ディズニー系企業は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
    ・・・一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃すので、この先でおすすめする転職エージェントに登録しましょう。
      ▼
  • 転職エージェントに登録してみて→求人や非公開求人を見る→イマイチなら放置(後でまたチラ見しにくる)でもいい
    ※無料なので一度見てみることをおすすめします。視野が広がります!

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェントのみが持っています。

■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」

普通に求人公開すると、応募が殺到して選考に時間がかかるため、企業は転職エージェントを介すことで求職者の絞り込みを⾏い、スピーディーに採用したい時に使います。
 ※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです

企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」

企業には、競合他社には知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
 ※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです

→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)

求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。

あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」

あなた「応募するのやめよう

これは大損です!

あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。

逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。

企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。

1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。

なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます

コメント

タイトルとURLをコピーしました