年収300万350万400万:結婚できないラインはどこ?男性/女性別で調査

いずれ結婚したいけど、年収が350万なんだよね。無理かな?みんなの年収はどれくらいなんだろう

ちまたでは、結婚は最低年収400万円とか子育てには年収500万円以上必要とかいわれてるよね

オワタ

まてまて。
実際はかなり少ない年収でも幸せな結婚生活を送ることが可能だ。
または転職などの選択肢をとることもできる。
理想と現実と可能性を一緒に探っていこいう
<あわせて読みたい>
年収の悩みはこちら!
・給与交渉はいくら(どのくらい)が相場?例文(伝え方/言い方)とタイミング
・転職で年収が下がる…がハッピーになる許容範囲は?答え:ダウンは○○万まで
結婚相手にどのくらいの年収を望んでいるのか
男性と女性は、それぞれ自分の結婚相手にどのくらいの年収を望んでいるのでしょうか。
本項では、男女それぞれの「相手の年収」に対する意識の違いを見ていきます。
女性が男性に望む年収1位は「400万円」・僅差で「こだわらない」が2位
女性も働いているので相手に高い年収を求めなくなった
男性は「結婚相手の年収は気にしない」という人が多い
男性の年収が低くても共働きや節約をすれば生活は可能
女性が望む年収:1位400万円、2位こだわらない
結婚相談所のサンマリエが2018年に実施したアンケートによると、女性が男性に望む年収1位は「400万円」で、ほぼ変わらない割合で「こだわらない」が2位でした。
同アンケートの2017年の調査では「500万円・600万円」が同率1位だったので、「結婚相手の年収は平均より多少上であって欲しい」と望んでいた女性側の意識に、変化が出ているのが分かります。
今後も女性の社会進出が進むにつれて、結婚相手に望む年収の男女差は、ますます小さくなっていくと予想できるでしょう。
結婚相談所に相談してみるのも手です!

女性も働いている=男性に高年収を求めなくなった
女性が男性に高い年収を求めなくなってきた理由は、女性の社会進出により「女性は家事育児に専念して家を守る」という概念が崩れてきているからです。
逆に、「自分も働くから家事育児を手伝って欲しい」という意見が多くなってきています。
なぜなら、家事育児に使う労力・時間を仕事にまわせば、その分世帯年収が上がるからです。
それに加えて、家事育児を女性一人だけが担当するのは相当な負担だからです。
このようにクチコミでも「自分も働くから、その分家事育児を手伝って欲しい」という意見が見られます。
男性4割「結婚相手の年収は気にしない」
アンケートで女性が具体的な年収を挙げていることに比べ、男性はこだわらないと答えた人が約4割にのぼりました。
もちろん、「自分の収入だけでは不安なので、女性側もある程度は収入があると助かる」と考える男性がほとんどです。
ただし女性の方が年収が高く、男性が家事や育児をする「主夫」になるというパターンもあり、柔軟な考え方をする男性が増えてきています。
共働き&節約をすれば結婚生活は可能
「民間給与実態統計調査」によると
日本人の平均収入は約441万円です。
また、1世帯当たりの平均所得金額は約552万円です。
しかし、節約をすればもっと少ない収入で生活することもできます。
将来のことを考えると、やはり共働きのほうがメリットが大きいといえるでしょう。
なぜかというと、リストラなどのトラブルでどちらかが働けなくなっても、収入が0にならないので安心感があるからです。
また、夫婦で共働きを続ければ貯金もしやすくなり、子育てやマイホームの購入等に備えることができます。
上記のように共働きにはメリットが多いため、「結婚後も働こう」という考えを持ち、男性の収入にこだわらない女性も増加傾向にあります。
給料アップは「あなたの頑張り」1%「会社が儲かっているか」99%で決まる

給料アップするかどうかは
結局、「その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まります
つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばっても、出世や給料がドンと上がることはないと言っていいでしょう
そして、儲かっている会社にいるあまり仕事のできない若者が、必死で頑張っているあなたより稼いでいるのは悔しいですよね・・・
→儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました(今が低い人はとにかくおすすめ)(実体験)
なので、急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、未来への希望が湧いてきます(筆者の実体験)
※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続けてチャンスを待てばいいのです。
エージェントの担当者に年収交渉は丸投げして、希望年収も高めに設定すればOKです!
「年収500万は結婚できない!?」:男性の平均年収(年代別)

結婚相手の男性に求める年収第1位は「400万円」という結果でしたが、日本の男性の平均年収はどのくらいなのでしょうか?
ここでは、年代別の男性の年収について解説します。
20代:約280〜400万円
30代:約470〜530万円
40代:約580〜640万円
(今は300万でも「高収入」といわれている?)
20代:280万円〜400万円
2018年の「国税庁|民間給与実態統計調査」によると、就職してまだ間がない20代前半の男性の平均年収は約284万円です。
20歳~24歳 | 25歳~29歳 | |
男性 | 約284万円 | 約404万円 |
女性 | 約249万円 | 約326万円 |
ただし男女、また20代前半と20代後半では年収に差があります。
30代:470万円〜530万円

仕事に慣れて中堅となる30代男性は、平均年収約499万円です。
30歳~34歳 | 35歳~39歳 | |
男性 | 約470万円 | 約528万円 |
女性 | 約315万円 | 約314万円 |
30代後半となると役職がつく人もいるので、年収はさらに上がります。
女性は30代は結婚や出産といった女性ならではの理由で休職する人も多いため、年収の幅は狭くなっています。
40代:580万円〜640万円

40代男性の平均年収は約608万円です。
40歳~44歳 | 45歳~49歳 | |
男性 | 約581万円 | 約635万円 |
女性 | 約319万円 | 約313万円 |
男性は同じ会社に勤めている場合、実績を積めば順当に給与が上がっていきます。
女性は結婚や出産で休職、退職して再就職することが多いので、年収はそれほど伸びません。
今の時代は年収300万でも高収入?

上記で年収例について紹介しましたが、国税庁の民間給与実態統計調査は「源泉徴収義務者(民間の事業所のみ)に勤務している給与所得者」だけが調査の対象です。
そのため、日本人全員の収入状態が正しく反映されているかというと、一概にそうとはいえません。
現にネットでは、平均年収を下回る「年収300万円」でも「高収入だ」という口コミが散見されます。
このように、現在は300万円でも高収入と考える人が少なくないので、結婚にあたり下記のポイントを考慮しておけば、入籍後の生活がスムーズになるでしょう。
世帯年収は高くなくても妥協する
節約をして家計をやりくりする
メインの収入とは別に副収入を得る手段を考える
「結婚相手の年収が低いと生活できない!?」:生活に必要な費用
「結婚」となると、まず結婚式や新婚旅行などの費用に目が行きがちですが、実際に生活を始めると色々とお金が必要になってきます。
一般的にどのような時にどれくらいお金が必要だといわれているのか、詳しく見ていきましょう。
結婚したらかかる生活費は2人暮らしで年300万円
結婚式・ハネムーンの有無で結婚初期の費用は大きく変わる
子供が3歳になるまでにかかるお金は約300~400万円
子供が小学校から大学まで行く場合にかかる費用は1,000万円以上
マイホームを購入する場合かかる費用は3,000〜4,000万円
結婚生活費:2人暮らしで年300万円必要

「ゼクシィ|新生活準備調査」によると、新婚生活における1か月の生活費の平均は22.0万円でした。
12か月分だと264万円、つまり1年間で約300万円ほど必要であると見てよいでしょう。
2人で共働きをすれば1年間で300万円を稼ぐことは十分可能なので、超えた分は貯金に回すことができます。
女性が妊娠をしたら、悪阻(つわり)などで働けなくなってしまう人もいるので、子供ができるまでの間にできるだけ貯金をしておくことが理想でしょう。
結婚式・ハネムーン:結婚初期費用
調査によると、カップルが結婚して一緒に暮らし始めるまでにかかる費用はおおむね下記のとおりです。
顔合わせ食事会 | 5.3万円 |
---|---|
婚約指輪 | 36.9万円 |
結婚指輪(二人分) | 28.1万円 |
結婚式 | 308.3万円 |
新婚旅行 | 56.1万円 |
新生活準備費用 | 92.8万円 |
合計 | 527.5万円 |
なお、同調査によると、結婚式でいただく「ご祝儀」の額が平均約195万円のため、その額を合計額から差し引くと「332.5万円」です。
そのため、「エンゲージリング・マリッジリングを両方購入し、式を挙げて新婚旅行も行く」というスタンダードな流れを組む場合は、お互い約150万円以上の貯金が必要だと意識しましょう。
しかし最近は、結婚式・新婚旅行・エンゲージリングなど、お金がかかる部分を省略して結婚するカップルや、高価な結婚イベント自体に興味がないという人も出てきています。
また、調査によると、20代の40.9%ものカップルが結婚式も披露宴もしていないという結果が出ています。
若い世代を中心に、結婚イベントを質素に済ませる人が増えてきているといえるでしょう。
子供が3歳になるまで:300万円~400万円は必要
「国民健康保険中央会」の調査によると、妊娠・通院・出産(正常分娩)にかかる費用は平均約51万円です。
また、株式会社ベネッセコーポレーションの「たまひよnet」の調査によると、マタニティ・ベビー用品の準備にかかる費用は約13万円です。
それに加えて、内閣府が2010年に実施した「インターネットによる子育て費用に関する調査」によると、未就学児の一人当たりの年間子育て費用総額は平均1,043,535円でした。
つまり、妊娠・出産を経て子育てが「最初の一区切り」といわれる3歳になるまでに、約300~400万円ほどお金が必要ということです。
しかし、全て自腹で払うわけではなく、様々な手当・助成があります。
下記が代表的な手当・助成の一覧です。
出産育児一時金
妊婦健康診査助成金
子供の医療費補助制度
児童手当
出産手当金(妊娠した女性が出産のために会社を休んだときに支給)
「出産育児一時金」は約40万円程支給されるので、正常分娩であれば出産にかかる自己負担は実質約10万円ほどに抑えることができます。
また、出産後も、児童手当や子供の医療費補助制度といった家計の負担を軽減する制度があります。
このように、妊娠・出産・育児においては国からさまざまな補助があるので、「子供が生まれる前に絶対300万円は貯金しなければ!」と身構える必要はないでしょう。
子供が小学校~大学まで:1,000万円以上は必要

2018年の文部科学省の「子供の学習費調査」によると、幼稚園から高校までにかかる学費は以下の通りです。(学費他、給食費や学校外活動費も含まれています)
幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高校(全日制) | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
公立 | 約65万円 | 約193万円 | 約146万円 | 約137万円 | 約541万円 |
私立 | 約158万円 | 約959万円 | 約422万円 | 約290万円 | 約1,830万円 |
一番お金がかかるのは、小学校です。
大学に進学する場合は、さらに高額な学費がかかります。
日本政策金融公庫の2019年の「教育費負担の実態調査」 によると、大学入学から4年間の学費平均額は以下の通りです。
国公立 | 私立文系 | 私立理系 | |
入学金 | 約71万円 | 約87万円 | 約85万円 |
1年間の授業料 | 約107万円 | 約158万円 | 約184万円 |
入学金+4年間の授業料合計 | 約499万円 | 約717万円 | 約822万円 |
トータルで考えると、幼稚園から大学まで公立に通ったとしても、学費として必要なお金は約1,000万円以上です。
私立の場合は、それ以上の金額がかかります。
ただ、令和1年の秋から、幼稚園・保育園の実質無料化がスタートしたので、幼少期の学費については今後は大幅に数字が下がるでしょう。
また、お金がなくても大学で勉強したい場合は、奨学金制度を利用するという手もあります。
特に私立の大学は独自の奨学金制度がある学校が多く、成績優秀者などを対象とした、返還義務のない給付型奨学金がある学校もあります。
そのため、家計が厳しいからといって必ずしも子供の大学進学を諦める必要はありません。
マイホーム購入:3,000〜4,000万円は必要
マイホーム購入のための住宅融資額平均は下記のとおりです。
注文住宅 | 建設費+土地取得費=3,395.1万円 |
---|---|
土地付注文住宅 | 建設費+土地取得費=4,112.6万円 |
建売住宅 | 購入価額3,442.1万円 |
マンション | 購入価額4,437.2万円 |
中古戸建 | 購入価額2,473.3万円 |
中古マンション | 購入価額2,982.5万円 |
このように、3,000万円から4,000万円ほどかかることがわかります。
マイホームを建てる場合、まず土地が必要です。
もし夫婦どちらかの実家の敷地内にマイホームを建てるのであれば、建物だけで良いのですが、土地を新たに購入してからマイホームを建てる場合はやはり高額になる傾向にあります。
資金に余裕がないけれどマイホームが欲しい、という場合は、中古物件を検討するのも良いでしょう。あわせて読みたい
「年収が低いと結婚できない」なんてことはない!:節約すればいい
前項で結婚生活にかかるといわれている費用について紹介しましたが、「え!?こんなにお金がかかるの!?」「とても貯金できない…」と驚いた方も多いのではないでしょうか。
しかし、多くの家庭は節約をしたり、不要なコストをカットして上手に家計をやりくりしています。
この章では、結婚生活で役立つ節約術を紹介します。
生活費は工夫次第でかなりカットすることができる
シェアハウスを活用するという手もある
教育は、お金を掛けるほど良い結果が出るとは限らない
子供の薬は病院で処方して貰えば実質無料
自分の特技を節約や収入に変えることも可能
節約志向の人向けのサービスを使う
生活費は、工夫をすれば大幅にカットすることが可能です。
どうしてかというと、節約志向の人向けのサービスが続々と出てきているからです。
例えば、固定費をカットするためには下記の方法があります。
・携帯電話→大手キャリアでは契約せず格安スマホを利用する
・電気代→現在より安い電力会社へ切り替える
・固定電話→アナログ回線ではなくひかり回線かip電話アプリを利用する
・インターネット→無料公衆wi-fiスポットを利用する(セキュリティ対策は必須)
・車→購入せずにカーシェアやレンタカーを利用。格安レンタカーの長期プランを利用すれば、購入するより費用が安くなる可能性も
他にも消耗品費を減らす手段として「外食をひかえて自炊をする」「バーゲンやタイムサービスをうまく利用する」という方法があります。
取り入れられる方法は取り入れて、効率的に家計のコストカットをしていきましょう。
教育は質のいい安いサービスを上手く使う
子供が大きくなるにつれて最も負担が大きくなるのが教育費です。
費用を抑え、効率的にお子さんが勉強できる方法を見ていきましょう。
塾はオンライン塾を使う
子供が大きくなるにつれて、塾代の高さが大きな負担になってきます。
その理由は、塾代だけで月々10万円以上かかることも珍しくないからです。
しかし、最近はオンラインコースのある塾が増えています。
費用は各校によって違いますが、従来の教室コースと比べると費用が格安という共通点があります。
「子供の一人部屋がある」など、自宅に集中して勉強できる部屋があるなら、オンライン塾を利用すると良いでしょう。
大学は通信制大学も

通信制の大学に進学すれば、費用を安く済ませることが可能です。
なぜかというと、自宅学習がメインのため学費自体も安いうえに、交通費や学食代などもかからないからです。
学費が安く済む他にも、下記のようなメリットもあります。
入学試験がないので誰でも入学が可能
自分のペースで勉強ができる
上記のようなメリットがある反面「一般的なキャンパスライフを楽しむことができない」「モチベーションの維持が大変」というデメリットもあります。
お子さんがキャンパスライフにこだわらず、学習意欲も高いならば通信制大学を選ぶのも良いでしょう。
子供の薬は病院で処方してもらう(実質無料)
詳細は自治体によって異なりますが、子供の医療費には助成制度があります。
多くの地自体では、中学生までの医療費は実質無料か極めて安い金額で医者にかかることが可能です。
なお、診察費だけではなく、薬代も助成の対象に含まれています。
そのため、子供の薬はドラッグストアで購入するのではなく、きちんとお医者さんに処方してもらうと良いでしょう。
費用は実質無料か低価格で済むほか、お医者さんが出してくれた薬ということで安心感もあります。
「結婚できない女性=年収こだわりすぎ?」:結婚で「思っていたのとは違う」とならないために
既婚者の多くは結婚した後に「恋愛と結婚は全く別」「思っていたのとは違う」と感じています。
そのため、今お付き合いしている人と結婚する場合には、結婚した後の生活も考え、お互い色々なことを話し合っておく必要があります。
具体的にどんなことを話し合っておくと良いか見ていきましょう。
二人の年収や借金の有無を隠さず伝える
お互い貯金はあるか
今の仕事を続けたいか
結婚をきっかけに転職を検討している人は転職エージェントを活用
お互いに将来どのようなライフスタイルを望んでいるか
大切なのは一緒に生活していけるかどうか
二人の年収や借金をすべて共有しておこう
結婚する前に、お互いの収入状況や借金の有無は、隠さず伝えると良いでしょう。
その理由は、先述のように結婚生活には色々とお金がかかるので、今後のライフスタイルを一緒に考える必要があるからです。
特に借金は金銭的・精神的に大きな負担ですし、ローンを組むときに不利になる可能性もあります。
今後の生活のためにも、お互い年収や借金の状況は正直に伝えましょう。
貯金はあるか素直に共有しておこう
結婚式や新婚旅行など、結婚に関わる一般的なイベントを行う場合は、先述の通りお互い約150万円程の貯金が必要です。
そのため、結婚前にお互いに現在の貯金状況を正直に話しておくと良いでしょう。
また、最近は同棲して結婚資金を貯めるカップルが増えている傾向にあります。
しっかりと貯金をしてから結婚したいカップルは、同棲しながら共働きで貯金すると良いでしょう。
今の仕事を続けたいかちゃんと伝えよう
共働きカップルの場合、結婚後も今の仕事を続けていきたいかを話し合っておく事も大切です。
転職をすると収入状況や生活状況が大きく変わるので、一緒に暮らす相手にも影響があるからです。
また、女性側が正社員・フルタイムで仕事を続けたい場合は、家事・育児といった家庭の仕事との両立も考える必要があります。
女性が結婚・出産後も独身時代と同じように仕事を続けるためには、下記の問題について事前に話し合っておくと良いでしょう。
仕事に復帰する前に保育園を探しておく
子供が病気になり、登園できない時の対処法を考えておく(病時保育・実家に頼るetc.)
引き取り訓練やpta活動など、学校参加行事が増える「小一の壁」の乗り越え方を考えておく
妻ひとりに負担がかかりすぎないよう、夫婦で家事育児の分担をする
結婚を機に「収入アップしたい」「家庭と両立できる仕事に就きたい」人へ
結婚をきっかけに「家族のために収入アップをしたい」「家庭と両立できる仕事に就きたい」などという理由で、転職を検討する人もいます。
自分ひとりではなく、一緒に生活するパートナーに迷惑をかけないためにも、転職での失敗は避けたいものです。
そのためには、転職のプロである転職エージェントに相談することをおすすめします。
「子供がほしいか」「マイホームがほしいか」「車を買うか」ズレを無くしておこう
結婚前には、お互いどのようなライフスタイルを望んでいるかを話し合っておくと良いでしょう。
例えば、片方は「バリバリ働いて立派な一軒家に住みたい」と思っていても、配偶者は「住居は団地やシェアハウスで十分。お給料より余暇重視の会社でゆっくり働きたい」と思っているかもしれません。
価値観のズレを防止するために、下記のポイントで意見のすり合わせをしておくことをおすすめします。
子供がほしいか
マイホームがほしいか
車を買うか
海外旅行など、娯楽にどの位お金をかけたいか
お互いの両親と同居の予定はあるか
老後をどのように過ごしたいか
事前にこれらのことで話し合いをしておけば、結婚後の衝突を防ぐことができるでしょう。
結局は、一緒に生活していけるかどうか
「結婚生活には○○円必要」「世帯年収は○○円」という情報が散見されますが、実際は節約やライフスタイル次第で収入はほとんど関係がなくなります。
現に、怪我や病気で働けなくなって無収入となり、保険や生活保護だけで生活している家庭もあります。
収入の額より大切なのは、下記の2点です。
夫婦でどんな結婚生活を送りたいのかを明確にすること
生涯のパートナーとなった相手と一緒に、その時出来る最善の生活努力をしていくこと
収入が少ない方でも、夫婦で助け合い、努力をすれば十分生活は可能です。
お互いに話し合い、最善の努力をして家庭を支えていきましょう。
「年収350万は結婚できない」✕、「余裕でできる」○:まとめ
結婚にあたり、女性は以前ほどは男性側に高収入を求めなくなってきています。
その理由は、女性の社会進出が進み結婚後も働く女性が増えたため、相手に高い年収を求めない人が増えたからです。
なお、結婚したら一般的にかかるといわれている費用は以下のとおりです。
生活費は2人暮らしで年300万円
結婚式や新婚旅行等の行事・新生活の準備費は527.5万円
子供が3歳になるまでにかかるお金は約300~400万円
子供が小学校から大学まで行く場合にかかる費用は2,000万円以上
マイホームを購入する場合かかる費用は3,000〜4,000万円
現在は年収300万でも「高収入」というクチコミが多いため、結婚生活では節約を意識する必要があります。
具体的に、下記のような対策をすると有効です。
携帯電話を格安スマホにする・車を購入せず格安レンタカーを利用するといった工夫をして固定費を下げる努力をする
住居費の削減にはシェアハウスを利用するという手もある
教育はお金をかけるほど効果があるとは限らないので、家計や子供の状況を見ながらオンライン塾の利用・通信制学校への入学も視野に入れる
子供の薬は買うのではなく病院で処方して貰う
自分の特技を節約や収入に変える
結婚生活で重要なのは収入より、自分が選んだ相手と生涯生活していけるかです。
そのために、事前に下記のような内容を話し合っておくと良いでしょう。
お互いの年収額や借金の有無
貯金の有無
今の仕事を続けたいか、結婚を機に退職・もしくは転職を希望しているのか
お互いに将来どのようなライフスタイルを望んでいるか
なお、転職をするなら、失敗を避けるために転職エージェントを利用すると良いです。
<あわせて読みたい>
手続きなどでハロワを利用するときの解説はこちら!
・ハローワークはどこに行けばいい?どこでも登録OK?失敗しないために
転職活動でのハロワの利用についてはこちら
・ハローワークを転職で使ってはダメ!転職エージェントのほうがいい理由
年収が300〜450万の人は転職であっさり年収50〜100万はアップします(理由あり)


「給料アップしたい!」
「でも、今の会社にいても給料が上がる気がしない…出世してもどうせ少ししか上がらない…」

給料アップするかどうかは
結局、「その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まりるんだ
つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばっても、出世や給料がドンと上がることはないと言っていい
それだけならまだしも、儲かっている会社にいるあまり仕事のできない若者が、必死で頑張っているあなたより稼いでいるのは悔しいよね・・・(筆者もそうでした)
→儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました

「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう」

そう。大変なんだよね。自分でやるとなると、
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取り類は自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼
世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます」
↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】
ではどう選んだらいいか
どの業界でもそうですが
「値段は安いけど悪徳業者」や「法律の知識や資格のない素人業者」がたまにいます。
→なので調査の結果、
・多くのメディアで取り上げられている
・労働組合や弁護士が運営している
・“失敗しない”ことを重視に選定
実際に使って選んだ結果

===メリット===
・顧問弁護士が監修の退職代行です。
・顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
・あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
・退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら)

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら)
※退職代行サービスの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「退職代行サービスを実際に5社使って比較した結論をこっそり教えます」
コメント