職場の人間関係:チクリ魔(告げ口)に全力で対処→やばい結果に?体験談


職場の人間関係がやばい。
上司は嫌なやつだし、ギスギスしているしいじめもあるし。
告げ口で足の引っ張り合い…会社に行きたくない

ストレスはんぱないな…
職場の人間関係が最悪だと、酷い場合はうつ病になったりするから注意が必要だ。
そんなときの対処法と、人間関係が悪い職場の特徴を紹介するね。
そしてどうしてもダメなときはさっさと逃げるべきだ。そこも紹介するね
【クズ】職場の人間関係を悪くするのはこんな人たちのせい!

人間関係を悪化させる原因を作ってしまう人には、以下のような特徴があります。
社内にこんな人がいたら、あまり関わらないように注意をしましょう。
また、自分がこのような言動をしていないかどうかもチェックしてみてくださいね。
他人を否定する

自分の思い通りにならないと、強い言葉を使って他人のことを否定する人も、人間関係を悪化させてしまいます。
仕事とは関係ない性格のことを否定したり、職場にはそぐわない攻撃的な発言をしたりする行為は、職場の空気を一気に悪くしてしまいます。
仕事をすぐサボる

自分のやるべき仕事をやっていない人も、周囲からの反感を買ってしまいます。
その人が仕事をサボっていることで周囲の人は迷惑をこうむりますし、直接関係がなかったとしても、「なんで私はこんなに忙しいのにあの人はサボっていて許されるんだ」と思ってしまいますよね。
告げ口(チクリ)や陰口を言う
-5.jpg?ixlib=rb-1.2.1&ixid=eyJhcHBfaWQiOjEyMDd9&auto=format&fit=crop&w=1000&q=80)
告げ口・陰口は、職場の人間関係が最悪になっている定番の原因です。
告げ口や陰口ばかり言っている人は、自分のことは棚に上げて、常に他人の粗を常に探していることが多く、周りの人を巻き込んで職場の雰囲気を悪くしてしまいます。
他人の話を聞かない
他人の話を聞く耳を持たない人もよくいます。
アドバイスをしても全くその通りにせずに自分勝手な行動を取るので、ミスも多く周囲に迷惑をかける可能性があります。また、意見が食い違った時に相手の意見を受け入れることができないため、コミュニケーションがうまく取れません。
プライベートに土足で入ってくる

そこまで仲が良いわけではないのに、プライベートの話を詮索してくる人は要注意です。
仕事とは関係ない話を延々と聞くだけでも周囲には迷惑がられますし、あまりプライベートな話をしたがらない人もいます。
しかも、プライベートの話を詮索する人は、周囲に噂話を流してしまう可能性もあります。本当かどうか分からない噂話が社内に広がることで、人間関係はさらに悪化してしまいます。
職場の人間関係を更に悪化させないための注意点

職場の人間関係が最悪である原因が自分に無い場合でも、言動に注意しないとさらに状況を悪化させてしまうことがあります。特に、次のような言動は取らないように気をつけましょう。
告げ口や陰口をしている人達には関わらない

告げ口・悪口や陰口は人間関係を最悪にさせる原因として最たるものです。
他人と一緒になって悪口を言うことで、その時は仲間ができたように感じるかもしれません。しかし、そのようにして繋がった仲間とは長くは続かないでしょう。今度はあなたの悪口を言い出すということも考えられます。
また、自分はただ話を聞いていただけなのに、いつのまにか自分が悪口の発信者のように社内で伝わってしまうこともあります。できるただけ悪口や陰口をしている人達には関わらないように気をつけましょう。
嫌なヤツにつられて自分もイラつかない「職場では演じろ」

人間関係が最悪な時、あからさまにイライラした空気を出している人が周りにいるかもしれません。そういった人はもしかしたら、あなたを理不尽に傷つける発言をしてくるかもしれません。しかし、それにつられて自分も感情的になってはいけません。
感情的になってしまうと、周囲から自分まで敬遠されてしまい、さらにギスギスした雰囲気を職場に蔓延させてしまいます。
そのため、感情的になりそうな時は、一旦席を立って気持ちを落ち着かせてみましょう。他人に感情的な言葉を投げかけそうな時は、しばらく1人になって考えを整理することで冷静になることができます。
「職場では演じろ」この格言が大切です。
【VSクズ】嫌な奴への対処法

冷静になって、なぜその人のことが嫌いなのかを考えることも必要です。
理由は必ずあるはずで、同じような人と出会ったら対応出来るようになるかも知れません。
その人と合わない理由が自分にあった、なんてこともあります。
人のせいばかりではなく、自分自身の行動や考えを変えるきっかけになれば、嫌なヤツ様様ですね。
それでもやっぱり嫌なヤツ!と思ったら、いくつか対処法があります。
この先に何があるかを思い描く
例えば番組制作職ならば、「○○みたいな番組を作りたい」など、目標(目的)があるから頑張れます。
嫌なヤツのせいで夢を諦めるなんてあり得ません。
ユーモアを持つ
飲み会で、みんなが嫌いな上司のものまねをした同僚がいました。
嫌なヤツをバカにして笑えるくらいがちょうど良いのではないでしょうか。
ハラスメントを証明
害があまりない嫌なヤツならまだしも、度が過ぎるハラスメントを受けた場合は証拠を集めておきましょう。
仲間と手を組む
共通の嫌なヤツがいる同僚などと、悪口を言い合うだけでもストレスが解消されます。
協力して、嫌なヤツから避けられる方法を模索するもの手です。
上司に相談する
肝心の上司が嫌なヤツだと困るのですが、相談出来る上の人は大切です。
とにかく避ける
社内で根回しして席を変えて離れるなど、物理的にも精神的にも可能な限り近寄らないのが一番。
<あわせて読みたい>
職場での人間関係に悩まされている方はこちらも
・職場で起こるいじめの内容!パターンやそれに対する対策まとめ
・職場にいる中国人がストレス!対処法や回避策
・職場で嫌いな人には話しかけない(話さない)!苦痛を避ける方法まとめ
・職場の人間関係は深入りしないほうがいい?レベル診断と対処方法
クズに対処した結果、さらに悪化することが多い
実際になんとかしようと、脳を使ってあの手この手で対処した結果、
クズはクズのままなので、善人であるアナタがつらい思いをし続けることが多いです(多くの体験談としてもこのパターンが多いです)
→アナタが逃げる方向で努力すべきです
具体的には
・席を離す
・部署異動を願い出る
・転職する
などです。
他人を
・部署異動させようと画策する
・辞めさせようと嫌がらせをする
などはやめましょう。ミイラ取りがミイラになっています。そしてアナタの脳は疲れてしまいます…
クズのせいで「自分の人生が狂わされている」ことが一番むかつく

仕事をスムーズに進める為には、社内の人間関係は出来れば良好にしたいものです。
仕事は好き・嫌いでするものでもありませんし、ある程度割り切る必要はあります。
しかし、自分1人だけが我慢する必要はありません。
上の役職者や人事に相談して対応してもらうなど、けっして1人で抱えないようにしてください。
行動することは勇気がいることですが、黙っていても何も変わりません。
一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。
なので急いで適当な会社に転職はせず、
①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)
※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。
大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」と逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)
職場の人間関係を修復する方法
最悪な人間関係でも、改善できる場合があります。ここからは、職場の人間関係を改善するための方法をお伝えしていきます。
報連相をきちんとする
仕事に必要な報告・連絡・相談がおざなりになっていると、相手をイライラさせてしまうことがあります。
また、コミュニケーション不足が原因でトラブルが起きると、「あの人がきちんと連絡をしておかなかったから」などと誰かを責めてしまい、職場の雰囲気が悪くなってしまいます。
多くの人がストレスなく気持ちよく仕事ができるよう、報連相は漏れの無いようにしましょう。
ポジティブ発言をする
前向きな発言は、相手も自分も前向きな気持ちにしてくれますし、職場の雰囲気を明るくします。そのため、職場での発言はできるだけ前向きになるように心がけましょう。
すぐに実践しやすいこととしては、相手のことをほめたり、ささいなことでもお礼を言ったりすると良いでしょう。
また、仕事をする中で改善点が見つかったら、積極的に上司に改善案を提案することも前向きな発言です。不平不満として話すのではなく、「こうしたらもっと良くなると思う」というポジティブな言い方で提案してみましょう。
嫌な奴やグループに関わらない

職場にいる全員の仲が悪いというわけではなく、特定の人同士やグループの仲が悪いということも多いでしょう。
その場合は、人間関係が悪そうなところから距離を置き、あまり関わらないようにすることでストレスを減らすことができます。全ての人と仲良くしようとせずに、良好な人間関係を築ける人とだけ関わりを持つと良いでしょう。
相手に顔を向けて話を聞く
職場では、忙しく相手の話を聞く時間がない時もあるでしょう。
しかし、そっけない返事をしたり、適当に返事をしたりすると、相手は「自分のことを否定されている」「嫌われている」と感じてしまいます。
話しかけられた時にどうしても忙しく手が離せない時は、しっかりと相手に顔を向けて、今は話ができない理由を伝えましょう。
「ごめんなさい。今急ぎの仕事があって話を聞くことができません。○時以降にまたこちらから聞きに行ってもいいですか?」
こんな風に丁寧に説明して、いつなら話を聞けるのか代替案を提示することで、良い人間関係を築いていけるでしょう。
自分が悪い時はちゃんと謝る

仕事でミスをした時、つい他人のせいにしたり、言い訳をしたりしてしまいがちです。しかし、他人のせいにしたり言い訳をしたりすると、信用を失うことに繋がります。
たとえ他人に原因がある場合でも、自分が関わっていた仕事であれば、少なからず自分自身にも責任があります。自分にも非がある可能性があれば、まずは素直に謝るようにしましょう。素直に謝ることで、相手と信頼関係が築けます。
ミスをしないよう気をつける
職場の人間関係を良くしようと気にしすぎていると、肝心の仕事に集中できないことがあります。
仕事に集中できずにミスを起こしてしまうと周囲をイライラさせ、余計職場の人間関係を悪化させてしまいます。
そのため、職場の人間関係が最悪な時は、まずは周囲のことは気にせずに自分の仕事に集中して取り組みましょう。その上で、余裕のある時に少しずつコミュニケーションを取っていくようにしましょう。
人間関係が最悪な職場の見分け方

どうしても職場の最悪な人間関係に耐えられず、精神的に限界を感じているのであれば、転職を決断しても良いでしょう。しかし、職場にいる以上は必ず他人と関わることになります。もし次の職場の人間関係も最悪だったら、苦労して転職をした意味がありませんよね。
そこで、続いては転職前、または入社後早い段階で人間関係が最悪な職場を見分ける方法をお伝えします。
常に求人を出している会社
常に求人を出しているということは、それだけ退職する人がいるということが考えられます。
仕事がきついことが原因で離職率が高くなっていることも考えられますが、人間関係が良好な状態であれば、特定の人に負担をかけないように業務改善をするはずです。
そのため、頻繁に退職者が出ていて常に求人を出している職場は、人間関係が最悪である可能性が高いでしょう
面接官の態度が悪い会社
面接の時に、受付の社員や面接官の態度を注意して見てみましょう。
挨拶をしっかりしてくれない、目を見て話してくれないなど、態度に気になるところがあれば注意が必要です。これは転職希望者にも同じことが言えますが、面接時という気をつけている場面でも、普段の態度やしぐさは出てしまうものです。
受付や面接官の態度が悪いということがあれば、入社後も最悪な人間関係に悩まされてしまうかもしれません。
長く勤務しているのに平社員の人が多い会社
大抵の場合、長く勤務していれば仕事のスキルが上がり、昇進していきます。年配で勤続年数も長いのに平社員のままという社員が多いのは不自然です。
人間関係が原因でキャリアアップができない、待遇に不満があっても会社を辞めさせてもらえないという可能性があります。
社員同士が挨拶をしない会社
先ほど、人間関係を良好にするためには積極的な挨拶が重要だとお伝えしました。
社員同士で挨拶をしていないという場合は、挨拶もしたくないほど仲が悪いか、気軽に声をかけにくい雰囲気があるのかもしれません。
入社後、出社時に、周囲の人が普通に挨拶をしているかどうか、自分から挨拶をして問題なく返事をしてもらえるかどうかを確認しましょう。
前任者が辞めた理由を教えてくれない会社
人間関係の良し悪しを見極めるためには、それとなく前任者が辞めた理由を聞いてみるのも良いでしょう。
前任者が辞めた理由を聞いても教えてもらえないという場合は良い辞め方をしていない場合が多く、人間関係に問題がある可能性があります。
また、同じ職場において隠し事をされるということからも、信頼関係を築くのが難しい環境であることが予想されます。
まとめ
職場は、人生の多くの時間を費やす場所です。職場の人間関係が最悪だと、プライベートにも支障が出るほどストレスを感じてしまう方も少なくないでしょう。
まずは自分が原因で人間関係を悪化させないように注意をし、少しずつ良好な雰囲気を作っていけるように働きかけてみましょう。
何をやっても改善しない場合や、どうしても耐えられなくなった場合は転職を検討するのも良いでしょう。その際は、入社前や、入社後なるべく早い段階で人間関係を探り、同じように悩まされないように気をつけてくださいね。
クズにかまっている時間が、あなたの人生で一番の時間の無駄【クズは治らない】

「これ以上無理!」「努力したけれど、状況は変わらない」と思ったら、今の仕事や会社を離れるために、転職するのも解決策の一つです。
人間関係の悩みがない仕事はあるの?
仕事である以上、職場での人間関係を築かなくてはなりません。
常に人間関係が、良好かつ円滑に進められる職場を見つけるのはなかなか難しいものです。しかし、同じ目標や価値観を持つ人が集まる会社であれば、目標達成に向けて人間関係を円滑に進めることができるかもしれません。
転職活動時は、企業に採用されるためだけではなく、自分自身も会社の雰囲気や文化をチェックしてより自分の価値観に合う企業を選ぶという視点が必要です。
転職先の仕事内容や、文化を調べる
企業研究をする際に、気になる企業の経営方針や職務内容、スタッフの雰囲気など、求人票やコーポレートサイト、クチコミサイトなどを使ってできる限り、情報収集をしてください。
その情報を書き出して、自分がそこで働いているイメージができるのか想像してみましょう。
面接で聞かれる退職理由の伝え方
面接時に、退職理由を「人間関係の悪さ」として伝えてしまうと、「あなたに自身にも問題があるのではないか」「同じことがあった時に、すぐに辞めてしまうのではないか」といった悪印象を与えかねません。
伝え方によって印象は変わるものです。
ここは正直に「人間関係」という必要はありません。
退職理由は前向きに「将来のキャリアアップのため」などと答えることが大切です。
嫌なやつを追い出すより自分が逃げるほうが早い
・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

「今の仕事がきつい!」
「人間関係がきつい!」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!
たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ!
「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
おまけ
- Q■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
■転職エージェントってそもそも何? - A
■求職者は完全無料です!
■ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
■転職エージェントとは↓
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい


↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓
[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手
↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】

実際に使って選んだ結果

===メリット===
・顧問弁護士が監修の退職代行です。
・顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
・あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
・退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら)

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら)