【体験談】中国人と働くストレスを解決する考え方4選|中国人と仕事したくないアナタへ

【人間関係の悩み】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

【体験談】中国人と働くストレスを解決する考え方4選|中国人と仕事したくないアナタへ

man and woman sitting on table

会社にいる中国人が色々問題が合ってストレスなんだよね。どうしたらいいんだろう

文化の違いや考え方の違い。そもそもその人がそういう人ってこともある。でも結果的には人は簡単に変われない。君が考え方を変えるか逃げるかになる。そのへんを一挙紹介していくので考えてみてほしい。

中国人のマナー(職場・人間関係・トラブル)一覧

aerial view of high-rise buildings covered with smoke

以下は、もちろん中国人みんながそうではなく、そういう人がいたという体験談に過ぎません。

不潔なことがある(ワキガなど)

髪の毛がベトベトだったりフケがつもっていたり、服がしわしわだったりワキガだったりするそうです。

物を捨てないことがある

ものがあふれかえっています。整理整頓ができない。いつか使う、という返事を何度も聞きました。

掃除をしないことがある

職場内にゴミが結構落ちているそうです。

コーヒーを飲んだカップを飲みっぱなしで何日も机の上に置いてあり、本人はもちろん誰も片付けません。

お菓子などの食べ物を包んだりせず、ダイレクトに机に入れてあります。期限の切れたお菓子もいくつも机から出てきました。

家から持ってきた昼食も食べたらそのまま机の上に置きっぱなし。

食べ残しがあったらゴミ箱じゃなくてトイレに流す・・・。もちろん食べる前に手を洗う姿を見たことがありません。

声が大きくうるさいことがある

携帯で外に出て話すのが好きらしく、大きな声でしゃべっている。

働かないことがある

休憩が長いです。長いと2時間くらい。

中国人のマナー(トイレの使い方)

日本に来てる中国人観光客のトイレの使い方でよく問題になるのが、トイレットペーバーの持ち出しとトイレットペーバーを流さないことが取り上げられます。

中国では全て紙は持参です。

スーパーなどでポケットティッシュが大量に売ってるので、みんな日常的にそれを買い、常に持ち歩いてます。

もしくは、トイレの入り口に1個だけトイレットペーバーが備え付けてあり、それを必要な分だけ取って個室に入るパターンもあります。

もちろん、高級ホテルやそれなりの場所や施設によってはトイレットペーパーが備え付けられてるところもありますが、基本的にはないという感覚でいた方がいいと思います。

次に、紙を流さない問題。

日本では使用した紙を流すのは当たり前で育ってますので、それが日本人の常識ですが、中国ではまだ場所によってはトイレの下水道インフラが整ってないケースや、高価格な水に溶ける紙などをあまり使用していないこともあり、使用後の紙は、便器の隣に設置してあるゴミ箱に捨てるのが常識となってる場所が多いんです。

要は、日本と中国で、生まれてこれまで当たり前と思っていた根本的な常識が違うんです。

確かに、最近では、トイレットペーパーの持ち出し禁止や、紙は流してくださいとかは中国語での注意書きがされてるトイレも増えています。

考えや、ルール、マナー、常識などについては20~30年前のからなかなか追いつけてない状況の人が多いとも感じています。

だからこそ、私たち受け入れる側も、根気強く、しっかりルールを伝え、お互いが気持ちよく利用してもらえるトイレにしてもらえる努力とおもてなしの発想が必要だと思っています。

中国人のマナー(食べ方・クチャラー・犬食い)

中国人らしき方で、結構な割合の人がくちゃくちゃと音を立てて食べていました。

不快に思っていました。なんと教養のない恥ずかしい人達なんだろう、と。

しかし、とても頭がよく礼儀正しい人も食事をするとき音を立てて食べるのです。

「食事中音を立てるのは日本ではマナー違反だよ」とさりげなく伝えました。

すると彼は「そうなのか。自分は子供のころからそういった教えを一切受けなかったし周りにもそれを気にする人もいなかったからこれがダメな行為とは全く思いもよらなかった。」と。

彼らからすると、マナー違反でも何でもないごく自然な行為だったのです。
※もちろんマナー違反と考える中国人の方もいます。広大な国なので地位、地域、世代によって価値観が大きく異なり、ひとくくりにするのは難しいです。

だからこそ、しっかりルールを伝えてお互いを理解することが必要だと思っています。

中国人の仕事に対する考え方

cars on road during daytime

日本人:上下関係を重んじる 中国人:平等な関係が良い

日本人は、いかに上司や周りに認められるかを気にしている。逆に中国人は、気に入らないことがあれば誰にでも意見を言う。

では中国人は何を気にしているかと言えば、上司が自分よりデキるやつか、それ以下か。ひとたび上司がデキない奴だと判断すれば、突然批判的になり指示を全く聞いてくれなくなる。

私も上海で部下を持っていた頃、知識が足りなかったために、ある中国人社員から馬鹿にされたことがあった。指示されたことはちゃんとやるが、明らかに態度が悪い。日本人なら上司に不満があっても感情を隠そうとするが、中国人は感情を顕著に出してくる。

そうなってしまった場合の方法はただ一つ。

相手を褒めまくり、感謝の言葉を言いまくり、指示ではなくお願いする。リーダーというプライドは捨て、相手が気持ちがいいように動いてもらうしかない。

日本人:仕事優先 中国人:プライベート優先

person holding pencil near laptop computer

日本人は、プライベートより仕事を優先しがちだ。クリスマスだろうがお正月だろうが、仕事が納期までに間に合わないようなら仕事を選ぶ。

しかし、中国人はプライベートを優先したがる傾向がある。彼らが仕事中に考えているのは、「いかに効率よく仕事をこなして定時で帰るか」だった。

こんな考えの違いから、日本人と中国人の間でこんな問題が起きていた。

日本人からの「仕事が終わらないから残業してほしい」という要求に対し、中国人たちは「お前らの都合で遅れた仕事を我々の残業でカバーするのは嫌だ!」と残業を断固拒否したのだ。

日本人であれば「スケジュールに間に合わないなら仕方がない…」としぶしぶ残業するだろう。しかし、中国人は違う。自分たちは効率良くこなしているのに、他人の都合で自分たちが残業することは絶対に許せない。

周りがどんな状況であろうが、自分の仕事が終わればさっさと帰る。自分は自分!他人は他人!と割り切るのが中国人だ。

一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。

なので急いで適当な会社に転職はせず、

①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。

大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)

中国人の仕事観(人間関係・話を聞かないなど)

man carrying case standing near signage board

日本企業で仕事をする中国人の労働者が増えています。

現在の日本では人材不足を解決するために欠かせない存在です。 しかし、中国人と一緒に働くことに慣れていない日本人にとって、彼らの仕事観を理解することは決して簡単なことではありません。

中国人とうまく働くことができず、職場でのトラブルが生じてしまいます。今後、中国人労働者に活躍してもらうためにも、中国人の仕事観を知っておく必要があるでしょう。

仕事観に基づいた対策も踏まえてご紹介します。

人間関係に関する意識

人間関係についても特徴があります。中国人は、立場関係なく上司や経営者に対しても、腑に落ちないことを意見します。さらに仕事ができない人に対して、態度も厳しくなり、たとえ上司であっても指示は聞き入れません。

周りの評価や批判を気にする日本人とは、まるで真逆です。中国人にとって周りの空気を読み取って、人間関係を構築することは理解しづらいことでしょう。

給与・キャリアに関する意識

特にこだわりを持つのが給与・キャリアです。昇給昇進に対して、強い意識があります。

そのために情報交換を頻繁に行います。中国では自分の給与額を他人に知られることにあまり抵抗がありません。

自分と周りの社員とで、互いの所得や報酬を知らせ合って、比較をするのです。もし納得がいかない場合は、上司や会社に合理的な説明を求めます。場合によっては、昇給昇進を要求するでしょう。

中国人とのビジネス注意点

red and white LED signage

日本人とは異なる中国人の仕事観について、理解をしたうえでどのような対策が必要なのでしょうか。その方法をご紹介します。

中国人の部下への接し方

中国人の従業員が部下になった場合、日本人と同じように接するとトラブルが生じることもあります。例えば、人前で批判や指摘されることを中国人は嫌います。上司として部下を指導するためという目的があっても、嫌がる傾向にあります。

間違いを正すことがあれば、人前ではなくマンツーマンで行いましょう。しかし、極力そのような場は設けないことです。伝え方に気を付けていても、上司に対して態度が批判的になり逆効果となる可能性があります。

したがって褒めることや感謝を伝えることに徹した方が、部下として上手く接することができます。どうしても直してほしいこと、命令しなければならないことは、依頼や協力のかたちをとると効果的です。「○○さんにしかお願いできない」「○○さんだから協力してもらいたい」と重要性を伝えると、さらに良いでしょう。

いずれにしても上司というプライドや立場を持っていても、上手く進みません。相手に気持ち良く動いてもらうことがポイントです。

文化の違い?職場で中国人とうまくやっていきたいけど…

men's black suit jacket

中国人と働くときにストレスを感じてしまう理由

働き方や仕事における考え方が、日本と中国ではまったく異なる点に原因があります。日本人にとって、中国人が持つ仕事の価値観はあまり馴染みがありません。

例えば、中国人は仕事よりも家族との時間を大切にして、家族のために仕事をするという考え方を持っています。そのため日本人の「会社のために尽くす」という考え方を持ち、残業や休日出勤は仕方ないとされていることとは差が生じてしまいます。

仕事の進め方においても、日本人は偏り過ぎない意見や全体の空気感を重んじます。しかし中国人は白黒、善悪をはっきりとさせ、個人の見解を大切にしているのです。

また中国人は、キャリアにおいて転職をしながらステップアップしていく傾向にあります。日本人のように、ひとつの企業で長期的に実績を積み上げていくという考え方をあまり持ちません。

このように、日本人にとって中国人の働き方は相反するものであり、場合によっては中国人が自己中心的と捉えられてしまうため、日本人にストレスが生まれやすくなります。

ストレスからはすぐ逃げるべき。日本人の多い企業への転職はカンタン

<あわせて読みたい>
仕事がつらい方はこちら
仕事で大失敗した?ずる休みしちゃった?大丈夫。うつになる前に対策を打とう!
仕事がつらい時の解決法!解決できないときの手段まとめ

職場での人間関係に悩まされている方はこちらも
職場で起こるいじめの内容!パターンやそれに対する対策まとめ
職場で嫌いな人には話しかけない(話さない)!苦痛を避ける方法まとめ
職場の人間関係は深入りしないほうがいい?レベル診断と対処方法

メンタルがまずそうなときはこちらもチェック
メンタルが強い(弱い)血液型は?転職でどう活用する?血液型別ストレス対策

中国人の国民性を踏まえた接し方

Man Reading Newspaper Sitting on Stair Wall

外国人に対する注意点を見てきましたが、中国人の国民性についても見ておきましょう。

メンツを大事にする

中国人は、面子を大事にする傾向にあります。いい意味でも悪い意味でもプライドが高いということです。特に、叱責や指摘をするといった行為は、面子が潰れてしまうこととなるので方法には注意が必要です。

日本企業では、周りに社員がいる環境で、上司が部下を叱責・指摘をすることは一般的です。しかし、中国人にとっては、耐えられないほどの屈辱的な行為に値します。

何らかの理由で叱る・指摘をする場合は、別室や社外など、周りに誰もいない環境に出て、一対一で行うことが得策です。

また、褒めることでモチベーションは上がります。朝礼やミーティングなど、全体の場で評価することによって、働く意欲は高まるでしょう。

目標をはっきりさせる

person holding kettle

中国人には自分の仕事を優先する、または、指示された業務内のことをする国民性があります。生産性の向上や利益拡大を目指す資本主義ではなく、平等性を重んじた共産主義という国家であることが影響しています。 中国の企業活動においても仕事の効率化や目標達成は、重視されていません。

したがって、中国人の人財を活かすためには、目標や行動プランを持った方が良いでしょう。期限や数値が明確で具体的であればあるほど、中国人にとっては動きやすさの指針となります。

【結論】対中国人のストレスを吹き飛ばす「考え方」「対処法」

考え方1:自分が頑張って変わる

中国人というのはこういう人種だ。

同僚の中国人はこういう人だから仕方ない。

自分が我慢すればいい。それで全て解決する

という場合は、ガマンして耐えましょう。それで職場ヤマアリが平和になるならそれに越したことはありません!
※ただし無理して自分が倒れては意味がないです。中国人はそんな努力も知らずにケロっとしていますから

考え方2:席を離してもらう・部署異動をお願いする

正直に上司に言いましょう。

人種差別にならないように注意しつつ、「その人」と一緒に働くことが非常にストレスだと上司に正直に伝えましょう。

チーム異動や部署異動、または席を離してもらうなど配慮してもらえれば、
物理的な距離が意外と心を安心させるかもしれません。

しかし、直属の上司がその中国人だったり、席とは関係ない原因だったりする場合はだめですが。。

考え方3:その人に直接伝える

匂いが原因だったりする場合は、直接その人に伝えて気をつけてもらうのも手です。

その場合は、上司に事前に伝えたり、同僚と一緒に行ってもらったりして、中国人が反発してきたとき(何かあったとき)に自分だけダメージを受けないようにしましょう。

考え方4:自分だけが必死で考えてるのが馬鹿らしいので、自分が逃げる

その中国人のことをずーっとアナタが必死に考えている。こんな状況、馬鹿らしくありませんか?

その中国人はケロっとして日々を過ごしています。

あなたがどんどんストレスを溜め込んで人生を窮屈にしているのです。

他人を変えたり辞めさせるのはとても大変です。自分が仕返しを食らうことも多いです。

でも自分が変わるのは簡単です。本当に嫌なら逃げてしまうのです。

そのついでに今よりも給料アップを狙って一石二鳥をしちゃいましょう

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

今の仕事がきつい!
人間関係がきつい!
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!

たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ


「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。

だから急いで適当なところに転職はせず、


①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)


「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると

 ・複数の企業に応募 & 返信に対応
 ・面接のアポとり
 ・給与交渉 とか


だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)

あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓

[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってない

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。

辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。

転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね

それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。

↓↓
退職代行サービス(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。

退職代行を使ってみた

退職代行サービスって何?
明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
会社への連絡など退職手続き有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる

会社から本人への連絡は封じてくれる


<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


ではどう選んだらいいか
どの業界でもそうですが
「値段は安いけど悪徳業者」や「法律の知識や資格のない素人業者」がたまにいます。
→なので調査の結果、
 ・多くのメディアで取り上げられている
 ・労働組合や弁護士が運営している
 ・“失敗しない”ことを重視に選定


実際に使って選んだ結果

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)

(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、

(サービスの詳しい内容はこちら

コメント