[皆やってる]仕事はズル休みしていい!大失敗したら逃げていい!行きたくない辞めたい時の行動

【仕事の悩み】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

[皆やってる]仕事はズル休みしていい!大失敗したら逃げていい!行きたくない辞めたい時の行動

people sitting on chair with brown wooden table

日曜日の夜がつらい「仕事行きたくない…」金曜の夜は飛び跳ねるほぼ嬉しくて、月曜に近づくにつれて憂鬱になっていくんだ

休み明けの仕事が憂うつなのは誰でも同じだけど、ひどくなると身体の症状として現れることがあるよね

月曜日が憂うつで一睡もできない。朝目が覚めても体が動かず、起きられない。腹痛や吐き気に襲われる。呼吸困難などの症状が出る。

そうなったら赤信号。過ぎ逃げるべきだよ

「この程度で仕事を休んではいけない」「これぐらい我慢しよう」

休まなきゃダメだ!

真面目で責任感の強い人がうつになりやすいんだ

そうなると失うものも大きいですし、症状を改善することが難しくなっちゃう

うつ病になると転職に不利になる!うつ病になる前に逃げよう

<あわせて読みたい>
仕事がつらい方はこちら
仕事がつらい時の解決法!解決できないときの手段まとめ
新卒ミスしすぎで辞めたい…仕事できないのは向いてないだけかも?

メンタルがまずそうなときはこちらもチェック
メンタルが強い(弱い)血液型は?転職でどう活用する?血液型別ストレス対策
高ストレス者の方へ:仕事が辛い→異動したい時のベストな言い方【体験談】

うつ病になり退職すると転職活動に影響がでる(うつになる前に逃げるべき理由)

man covering face with both hands while sitting on bench

前職でうつ病になり退職。そのことが転職活動に影響しないかどうか心配ですよね。面接で話すと不利になるのでしょうか

結論は、

転職時、業務に支障があると判断されれば、選考に影響する場合もあります。

現在療養中の病気や怪我などがある場合には、職務を円滑かつ安全に遂行できるかどうかという観点から、業種や職種によっては選考に影響する可能性はあります。

しかし、うつ病に限らず、どのような病気でも会社に伝えておくことが必要です。特に療養中ならば、伝えずに入社すると企業にとっても自分にとってもいい結果にはなりません。選考の早い段階で伝えるようにしましょう。

なによりも、うつにならないことが重要です。
無理をせず、うつになる前に会社を脱出しましょう

一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。

なので急いで適当な会社に転職はせず、

①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。

大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)

<あわせて読みたい>
もめずに上手に会社を辞めたい方はこちら!
退職理由で使える円満な嘘面接前に職場に退職理由を伝える時 家庭の事情?病気?
退職を伝える時期 2ヶ月前は遅いし非常識?1ヶ月前が法律上のルール?徹底解説

うつになる(会社に行きたくない)原因

責任・異動によるストレスでうつになる

silhouette of person looking to glass window

肩書き上の責任の重さ、タイトなスケジュールによるプレッシャー、思いがけないトラブル、異動など環境の変化によるストレス。これらが原因で、出勤困難症に陥ることがあります。

有期のプロジェクトなどであれば、終了とともにストレスから解放されることもあるようです。しかし終わりが見えない場合、「これからもずっとこの状態が続くのか…」と絶望してしまうこともあるでしょう。

「絶対に完璧にやらないといけない」「失敗は許されない」という本人の気持ちも、ストレスに拍車をかけることがあります。

仕事を干されることでうつになる(いじめ・人間関係)

Bullying, Woman, Face, Stress, Shame, Arrows, Attack

職場の人間関係も、大きなストレス要因です。ほぼ毎日長時間一緒に過ごす訳ですから、相性が悪いと大変な苦痛を感じることになるでしょう。

単に気が合わないとか相性が悪いだけならまだしも、権力を濫用したパワハラ・セクハラなど深刻なトラブルも数多く報告されています

ハラスメント防止の対策をきちんと講じている会社であれば、従業員の訴えに真摯に向き合い、解決をしてくれるかもしれません。

しかし残念ながら、多くの企業ではハラスメントが野放し状態。誰も助けてくれない職場環境の中、「このまま耐えるしかないのか」と打ちひしがれている人は多いものです。そしてそのストレスが、やがて身体的症状となって現れるのです。

仕事が終わらないせいでうつになる(長時間労働)

Stress, Burnout, Businessman, Man, Person, Dates

長時間労働・過重労働による疲労やストレスがうまく解消できないまま、蓄積しているケース。スポーツや趣味に打ち込んでリフレッシュする、食事や睡眠に気を遣う、定期的に病院で受診するなど健康になるための努力を意識的にしないと、ある日突然限界がきてしまうかもしれません。

ストレス解消したいと思っていても、勤務時間が長いせいで、時間の余裕がないことも多いようです。

自分に合わない仕事をさせられてうつになる

Woman, Library, Books, Study, Read, Knowledge

自分の性格・能力に合っていない仕事をさせられていると、強いストレスを感じます。

黙々とモノに向き合い根気強く作業できる人、対人コミュニケーションが得意で人間関係の調整ができる人、ひとにはできない独創的なアイデアを生み出せる人……など、人それぞれ特性は異なるもの。

いくら優れた能力を持っていて真面目な人でも、根本的に合わない仕事をずっとしていると、通常よりも精神的に疲弊してしまいます。その結果、自分の仕事に自信・やりがいが持てなくなり、出勤困難症に繋がることもあるようです。

仕事で大失敗してうつになる

broken ceramic plate on floor

一流大学から一流企業へと、ずっとエリート街道を走ってきた優秀な人が、挫折をきっかけに出勤困難症になることも少なくありません。第三者目線では「充分よくやっているのに、なぜ?」「また立ち直って頑張ればいいのに」と思うかもしれません。

しかし、自分自身の失敗をどうしても許せなくなってしまう方もいます。

高いプライドと完璧主義、そして挫折経験の少なさが背景にあるようです。学力や才能が人より抜きん出ていればいるほど、悩みを共有できる人も少なく、その結果孤独感が強くなってしまうこともあるようです。

失恋・離婚・病気・金銭トラブルでうつになる

Man covering face with hands near car trunk

仕事内容や職場の人間関係とは関係なく、私生活が原因で“うつ”を発症し、その結果出勤困難症になるパターンも。

失恋、離婚、家族の病気や死、金銭トラブル、家族からのモラハラ・DV……など原因は様々。

仕事に行くことで気が紛れる人もいますが、あまりにも大きなストレスを受けたことで出勤が難しくなってしまう人ももちろんいます。この辺の感じ方は、人それぞれでしょう。

うつ病を発症してしまうと、仕事を辞めることすら困難になります。

<あわせて読みたい>
仕事がつらい方はこちら
仕事がつらい時の解決法!解決できないときの手段まとめ

職場での人間関係に悩まされている方はこちらも
職場で起こるいじめの内容!パターンやそれに対する対策まとめ
職場にいる中国人がストレス!対処法や回避策
職場で嫌いな人には話しかけない(話さない)!苦痛を避ける方法まとめ
職場の人間関係は深入りしないほうがいい?レベル診断と対処方法

メンタルがまずそうなときはこちらもチェック
メンタルが強い(弱い)血液型は?転職でどう活用する?血液型別ストレス対策

真面目すぎるのが良くない!真面目な人はうつになりやすい

silhouette of person

「仕事行きたくないなあ……」と思わず呟いた後に、「自分は甘えているのかも」と自己嫌悪に苛まれてしまう方は多いようです。

ではここで質問ですが、あなたは実際に仕事を無断欠勤したり、ズル休みをしてサボったりしたことは多いでしょうか?

口では不満を言いながらも、結局は真面目に出勤して仕事を頑張っていたことがほとんどなのではないでしょうか

まずはこれまでの自分の頑張りを、客観的に評価しましょう。その上で、ストレスが身体的症状として表に出始めているという現実も直視すべきです。これは、決して「甘え」ではありません。

うつ病に悩む人々

men's white polo shirt

「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じる」とした労働者のうち

「仕事の質・量」(57.5%)が最も多く
「対人関係(セクハラ・パワハラを含む。)(36.4%)」
「仕事の失敗、責任の発生等(33.2%)」

となっているのがわかります。

休職・退職した人々のその後

group of people walking on the stairs

「自律神経が乱れて、涙が止まらない」「朝になると必ず、吐き気や腹痛に襲われる」「夜眠れない(特に休日)」などの症状が出始めたら、注意しましょう。あなたは今、自覚している以上に疲労が蓄積しています。

雇用形態にかかわらず、過去 1 年間に連続 1 カ月以上休職、もしくは退職した人がいた事業所は 25.8%(図表 2-8)。

正社員だけ抜き出すと、23.5%の事業所が「いる」としている。

正社員について産業別にみると、情報通信で 55.8%、学術研究、専門・技術サービス業では 35.1%、医療、福祉で 34.4%、教育、学習支援業で 33.0%、製造業は 30.6%などとなっている

これらの症状を軽視して無理をすると、うつ病やパニック障害などに移行することがあります。「動きたくても体が動かない」など、より深刻な身体的症状に長期間苦しむことになりかねません。

症状が軽いうちこそ、早めに医師に相談するようにしましょう。

<あわせて読みたい>
HSP(敏感/繊細さん)は就職できない説は大ウソ!転職支援が成功のカギ

うつになる前の(会社に行きたくないときの)対策

depth of field photography of man playing chess

仕事はずる休みしていい!うつにはなるな

man sitting on chair front of white MacBook

自分はもしかして出勤困難症では?」と思ったら、まずは思い切って1日会社を休んでしまうことをお勧めします。

ギリギリの精神状態では、正しい決断をすることもできません。会社を休んで精神的に少しでもラクな状態になった上で、次にすべきことを考えましょう。

体調管理も仕事のうちと言われていますから、精神的疲労が原因で休んでも罪悪感を覚える必要はありません

栄養をとって運動してよく眠よう

Basketball, Sport, Ball, Game, Competition, Play, Team

仕事が忙しかったり精神的余裕がないと、食事内容が適当になってしまうことがあります。

毎日慌ただしくカップラーメンをすする生活をずっと続けていると、健康にもよくありません。

さらに仕事がデスクワークだと、余計に不健康な生活になりがち。頭はいつもフル回転してヘトヘトなのに、肉体的にはあまり疲れていないというアンバランスな状態に陥っています

そのため、デスクワークかつ運動不足の人は、なかなか夜眠れなくなることも多いようです。“座りすぎ”が健康にもたらす悪影響は近年注目を集めているので、思い当たる節のある方はぜひ対策を講じましょう。

このように睡眠不足や栄養不足が続くと、ストレス耐性が低下してしまいます。同じ量のストレスを受けても、身体が健康な人の方が、不健康な人よりも耐えられる可能性も高いのです。

栄養バランスの良い食事をしっかり食べて、スポーツジムで運動して、よく眠る生活を心がけるようにしましょう。

つらい原因を自分の努力で取り除けるか・無理かを考える

Stairs, Gradually, Feet, Legs, Success, Gradual, Career

会社に行きたくない原因と、真正面から向き合ってみることも大切です。その原因は、

あなたの個人的な努力や周囲の協力によって、無くすことができそうでしょうか?
時間が経過すれば、自然と無くなりそうでしょうか?
それとも、今後一切改善の見込みがないものでしょうか?

原因を冷静に分析することによって、今後取るべきベストな解決策が見えてくるでしょう。

うつになる前に仕事を休むべき!罪悪感なんか感じなくていい

Park Bench, Business Man, Sleep, Recovery

前述のような身体的症状が出始めたら、会社を休んででも早めに病院で診察を受けることです。

医師から“うつ病”などの診断書をもらうことができれば、休職することも可能です。そうなった場合、「傷病手当金」として、1日あたり「標準報酬日額の3分の2」が支給されます。

「仕事を休んでいるのにお金をもらっていいのかな……」と躊躇される方もいますが、これは労働者としての正当な権利ですので、遠慮する必要はありません。

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓

[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってない

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。

辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。

転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね

それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。

↓↓
退職代行サービス(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。

退職代行を使ってみた

退職代行サービスって何?
明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
会社への連絡など退職手続き有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる

会社から本人への連絡は封じてくれる


<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


ではどう選んだらいいか
どの業界でもそうですが
「値段は安いけど悪徳業者」や「法律の知識や資格のない素人業者」がたまにいます。
→なので調査の結果、
 ・多くのメディアで取り上げられている
 ・労働組合や弁護士が運営している
 ・“失敗しない”ことを重視に選定


実際に使って選んだ結果

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)

(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、

(サービスの詳しい内容はこちら

うつ病になる前に逃げる準備だけしよう

Crop businessman signing contract in office

仕事内容や社風がどうしても合わないのなら、転職を検討してみるのもひとつの方法です。

ブラック企業でよくあるエピソードとして、先輩や上司から「ここで耐えられないならどこ行っても通用しないよ」などと転職しないよう脅されることが挙げられます。

しかしその先輩や上司は、果たして労働市場全体のことをどれだけ知り尽くしているというのでしょうか?

合わない職場を退職して、他社で水を得た魚のように楽しく働いている人が沢山いるのも事実です。世の中はあなたが思っている以上に広いですし、多様性に満ちているもの。「この会社しか自分の居場所はない」と思い詰めないようにしましょう。

仕事上のストレスは、“自覚している以上”に蓄積しているもの。少しでも身体的症状として出始めたら、早めに病院に行くことが大切です。

職場環境に改善の見込みがないのであれば、思い切って転職することをお勧めします。

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

今の仕事がきつい!
人間関係がきつい!
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!

たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ


「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。

だから急いで適当なところに転職はせず、


①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)


「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると

 ・複数の企業に応募 & 返信に対応
 ・面接のアポとり
 ・給与交渉 とか


だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)

あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

コメント