web面接(zoom)は何分前に入室か→10分でOKだが○○は要注意!

【転職の悩み】
PR

人生を試行錯誤してきた結論

具体的にどう動けばいいか

① 以下の転職エージェントサービスに登録(無料)

※他サイトだとピンからキリまで10個以上列挙されたりしていますが多すぎて選べないですよね。なので実際に使いまくった経験から、結局ココっていう所を3つに絞りました。

② 遠慮せずに使い倒す【重要】
「ちょっとの不安があったら担当者に相談しまくる」
「応募先の情報や過去の面接データをもらいまくる」
「年収交渉を絶対にしてもらう」
 など使い倒す!

※よくありがちなのは遠慮して特に情報を求めずただの仲介人として担当者を利用し、自分だけでほとんど行動してしまうことです。

転職エージェント(厳選)
1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら

よくある質問

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは”社会的に良くないとされる企業”が多いので求人検索で使っちゃだめです!
(失業保険の申請とかのみで使う)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

 

 

おまけ


そもそも「辞めたくても辞められないんだ!」という人へ ↓

退職代行サービスって何?
明日から出社・連絡しなくていい
・労働組合が運営=正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
手続き連絡・有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる
会社から本人への連絡は封じてくれる

<体験談>
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


結論

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら

 

  


本編START

web面接(zoom)は何分前に入室か→10分でOKだが○○は要注意!

web面接緊張する。家にいるはずなのに。

web面接はしっかり対策しておこう

web面接がその時だけうまくいけばいいわけではありません。
これからの時代はweb会議が主流になります。面接官はそこも見てくるでしょう。
採用後もweb会議を活用してくれる人材か。未来を見てしっかりマナーを心がけましょう

ウェブ(ズーム)面接とは

「普通の面接」と「web面接」の違い

シチュエーション

 対面の面接Web面接
場所企業の会議室など自宅推奨
周りの音が入らない静かな環境
明るく、ネットがつながる
※イヤホンをつけてもOK
服装企業から指定された服装
※指定がない場合は、Web面接であってもスーツ

Web(zoom)面接時のマナー・聞かれること

 対面の面接Web面接
視線・
映り方
面接官の目を見る画面ではなく、カメラを見る
目線はまっすぐ・上半身が映るように
話し方落ち着いて早口にならないようにする対面と同じ。加えて、タイムラグが発生しても焦らずに
聞かれること対面でもWeb面接でも同じです
メモを
取るなら
紙とペンでメモ紙とペンでメモ
※マイクがタイピングやマウスのクリック音を拾ってしまうので、Web面接中のパソコン操作は極力避ける

Web(zoom)面接のやり方・始め方:何分前に入室すべき?

web面接のソフトやアプリを準備しよう

事前に企業からWeb面接の案内が届き、アクセスすべきURLやパスワードが伝えられます。あらかじめ操作の手順や通信状況を確認、テストしておきましょう。また、音が鳴る可能性があるものは電源をオフにし、雑音が入らないように。PCやスマホの充電も確認しておきましょう。

開始10分前にはルームに入ろう

10分前にはWeb面接ツールにアクセスしておきましょう。余裕をもって準備しておき、映り方などをチェックしましょう。

面接官からのアクセスによって開始

お互いがアクセスした時点で面接が始まります。「対面の面接のようにノックしてドアを開けるといった一連の動作」がないので、映った瞬間から面接スタートだと考えて、表情や声のトーンには気を付けてください。

以下のような待機画面が出てきます。

Web(zoom)面接で気をつけること・注意点・必要なもの ※スマホの場合しっかり固定しよう

プロフィール画像やアカウント名を確認

ZoomやSkypeなど過去に使用したことがあるツールの場合、プライベートの情報のままの場合があります。事前に確認しましょう。

カメラに映ったときの背景に気を付ける

散らかっている部屋やクローゼットの中が見えたりすると、面接官によっては、だらしがないなどマイナスの印象を持たれる可能性があります。

画面が揺れないように

PCやスマホはぐらぐらしないようにしっかり固定しましょう。

音量に注意

小さすぎたり、大きすぎたりしないように、事前にチェックしておきましょう。

相手からの見え方を意識する

PCやスマホなど、デバイスによって相手からの見え方が変わるので角度調整などが必要です。

安定したネットワークに接続

テザリングでのPC接続はネットワークが重くなり、途中で接続が切れるリスクがあります。できればWi-Fiがつながっている環境で行いましょう。

PCの動作が固まらないように

動作が重くならないように事前にほかのソフトは落として、電源ケーブルにつないでおきましょう。

タイムラグに気を付ける

通話にタイムラグが生じる場合があるので、いつもよりゆっくり、間をとって話すようにしましょう。

通信が切れたり、不安定な場合の対策を準備しておく

万が一、中断してしまった場合も冷静に対処しましょう。電話やメールで「不具合が起きてしまったこと」を連絡したり、可能であれば、あらかじめ企業側と接続が切れたときの対応を決めておくとよいかもしれません。

無料でweb面接の練習や相談ができるので、しておいて損はない

転職エージェントの面接対策では、web面接の練習をしてくれる講習やセミナーなどがあります。

もちろん無料なのでやっておいて損はないでしょう。

あらかじめ角度やカメラ一や音声を設定しておいて、入室は10分前くらいに入り待機する。という癖をつけることができます。意外とやってみて気づくことも多いです

転職活動に行き詰まった時→転職サービスを乗り換えるほうがいい

転職活動に行き詰まった時
転職サービスを乗り換えまたはもう1つ登録して掛け持ち すべきタイミングです

before
「いい求人がない」
「担当者がいいかげんな人で相談や履歴書の添削をちゃんとしてくれない」
「担当者の対応が悪い・メールや電話の反応が遅い」
「自分に合っていない職ばかり紹介される」
「今使っている転職サービスのシステムが自分に合わない」

  ▼ 別の転職サービスを利用!

after
「そこにしかない新たな求人にたくさん出会える
「担当者が新しくなる」

「前転職サービスの不満を伝えて、そうならないように要望を伝えることができる」
「サービスもシステムも一新」

結論

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)
・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ
・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利
・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら


おまけ

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい