決算賞与みんな平均いくらもらった?もらえる人もらえない人の差は○○だけ

【給料の悩み】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

決算賞与みんな平均いくらもらった?もらえる人もらえない人の差は○○だけ

世の中には決算賞与っていう3回目のボーナスがあるらしいね。うちの会社は年2回のボーナスが出たり出なかったりだからうらやましいよ

大企業や中小企業でも、決算賞与は出たり出なかったりだ。
転職のときはしっかりチェックしておきたいよね。

支給時期や平均額など一挙解説するね

<あわせて読みたい>
転職回数が多いと不利?

[結論]大企業・中小企業の決算賞与の平均

大企業・中小企業の決算賞与の平均相場

決算賞与に果たして平均相場はあるのでしょうか。決算賞与は利益に応じて支給されるものですから、企業自体で個々に売上も利益も違ってくるため、平均相場といっても会社の大きさによっても違うでしょうから、

大企業なら5万円から20万円といった金額になるのでしょう。

中小企業や少人数の会社などでも、利益が出すぎてしまった場合、多額の税金を払うことを思えば社員のモチベーションが上げるために決算賞与で節税対策をしている会社もあり、数十万円から数百万もの金額が支給された例も少なくないようです。

企業によってさまざまですし、経営者側の考え方にもよるかもしれません。本当に支給してもらえるだけでありがたい特別なものと考えた方がいいのかもしれません。

結論を言うと、決算賞与に相場はないということになります。

大企業であれば、数万円から20万円程度。
中小企業は基本的に支給は珍しいですが、業績がいい場合に大企業同様に支給されることもあるようです。

決算賞与とは

決算賞与とは、企業の業績が良く利益が大幅に見込める場合に限り、利益の中から社員全員に支給される賞与のことをいいます。

ということは、決算賞与というものは一概に毎年支給されるものではないということです。

決算賞与の目的は節税対策でもありますが、実際には会社の現金が減額してしまいます。けれども、税金を払うのなら頑張った社員に対して少しでも還元すれば、社員のモチベーションも上がるだろうということを期待しての思惑も兼ねているようです。

特に企業は今年度に限り大きな売上が達成できてそれが大きな利益に繋がった年に、こういった節税対策をするケースが多いと言われています。ただ毎年支給されるものと勘違いされても困るということもあり、少額の決算賞与に留まっているケースもあるようです。

決算賞与の平均金額

決算賞与の平均はどれくらいの金額なのでしょうか。

要件からいって社員全員に支給ということですから、年2回の賞与に比べて給料の何か月分と決まっているわけでもありません。

さらに、当然に支給額も利益が出た分の中からなので、

数万円から20万円くらいが平均額になるようです。

決算賞与を支給する企業はどれくらいあるのでしょうか。求人情報を見てもなかなか決算賞与有とは記載されていないと思いますし、年3回以上の賞与が出る会社はそう多くはないと思われます。となると決算賞与の平均額というのはそんなに多くないのが実情ではないでしょうか。

多い人だと何百万円ももらえたり、少ない人だと何万円しかもらえなかったり、ボーナスは年2回と決められているので、社員には利益が出ても還元されないという人だったりだと、サラリーマンの決算賞与の平均額は少なくなりそうです。

「もらえるモノはもらったほうが得」決算賞与の出る=景気のいい会社

もらえるモノはもらったほうが得です。10万円はもらえたら大きいですし、社員全員がもらえますので、もらえる会社に行くのが早いです。

転職のついでに給与交渉をして年収もアップしちゃえば最強ですね。

給料アップは「あなたの頑張り」1%「会社が儲かっているか」99%で決まる

給料アップするかどうか
結局、「その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まります

つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばっても、出世や給料がドンと上がることはないと言っていいでしょう
そして、儲かっている会社にいるあまり仕事のできない若者が、必死で頑張っているあなたより稼いでいるのは悔しいですよね・・・

儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました(今が低い人はとにかくおすすめ)(実体験)

なので、急いで適当なところに転職はせず、

①まずは働きながら転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、未来への希望が湧いてきます(筆者の実体験)

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続けてチャンスを待てばいいのです。

エージェントの担当者に年収交渉は丸投げして、希望年収も高めに設定すればOKです!

決算賞与の支給時期は「決算の月」

決算賞与の時期は期末

決算賞与の時期はいつなのでしょう。

夏と冬、これは多くの企業で就業規則にも書かれている通り、夏期手当と冬期手当が支給されています。

期末の時期は個々の企業によって違ってきます。
決算賞与は決算時期に支給されるものなので、時期は期末となりますが、企業によってそれぞれになります。

日本の企業は3月・6月・12月の決算が多いと言われていますので、その1ヵ月後くらいに支給されることが多いのでしょう。
例えば12月に冬期賞与が支給された会社は決算賞与が次の月にも支給されることになります。2ヵ月続けての賞与は社員にとってはとても楽しみですよね。

決算賞与の時期は会社の決算時期になりますが、もしも3月が決算なら4月までに支給すれば決算賞与として認められることができます。

また、1ヵ月ごとに試算表を出している会社なら2月の時点で決算見込が出されるので、3月に期末手当として支給する会社もあるでしょう。まさに春の期末ボーナスといったところでしょうか。

決算賞与は毎年出るとは限らない

決算賞与は毎年出るのか、というとそれは企業が利益を出さなけらばなりませんので、それは一概にはいえません。

経営側からすると毎年あてにされても困るので出さないという会社もあるようですが、社員側から考えると気持ちの問題と思ってしまうかもしれません。

けれども、社員が少数の場合で、毎年きちんと利益が出ている会社だと毎年決算賞与が出ているという会社も少なくないはずです。

社員にすれば1万円でも夏冬の賞与以外で支給してくれるのはとてもうれしいことですし、社員も頑張る気持ちがおのずと沸いてきます。

決算時期の会社はたいてい忙しい時期でもあります。

けれどもそんなさ中での決算賞与の支給は本当にうれしいものです。ここを乗り越えたらあれもしてこれもしてといろいろな妄想が働くはずです。そうすると自然にもっと頑張ろうという気持ちになることは間違いないはずです。

会社側「社員のモチベーションを期待して支給」

会社側と社員側では思惑も違ってくるようで、会社側についている税理士先生によるとあまり決算賞与の支給はすすめないことが多いといいます。

現金が少なくなるとはいえ、社員側からすると同じお金を払うのなら税金を払うより社員に還元してくれた方が仕事の励みになるようにも思ってしまいます。

それはやはり社員側の思いであって、会社側からすると利益金の還元をすれば現金が減額してしまいます。

それでも少しでも利益が出たら利益金の中から決算賞与の支給をしてくれるということは、社員のモチベーションを期待して来年もこれまで以上に頑張って欲しいということを願ってのことなのでしょう。

そうなると社員側は決算賞与が支給されたら、特別のボーナスということで、来年度も会社のために売上増加のために頑張ろうという気持ちで受給しなければなりません。たとえ少額でも会社側に貢献できたのだということを自覚することが大切です。

決算賞与はあまり当てにしないほうがいい「特別なおこずかい」

決算賞与とボーナスは支給される本人の気持ちも違いますから、使い道も違ってきます。

年2回のボーナスは本人や家族もあてにしがちで、そのうえローンなんかもボーナス払いというものを設定してあったりもします。

けれども決算賞与は支給されるかどうかわからないので、家族にも秘密にするケースもよくあるそうです。

ではどういった使い道が多いのでしょうか。やはりパーッと使ってしまう方もいるそうです。けれど決算賞与はボーナスと違い毎年望めるものではないことから、決算賞与の金額が少額ならラッキーなおこづかいと思って貯金をしてしまうか、美味しいものを食べに行くなど、その程度にとどめておいた方が無難ではないでしょうか。

とはいえ、もし決算賞与が何百万円も支給されたらどうしますか?やはりそこは宝くじが当選したらどうする?どうしたい?と同じようにいろいろと考えてしまいますよね。そうなると決算賞与の時期は楽しい時期になりそうです。毎年特別ボーナスを支給してもらえるよう利益を増やしていきましょう。

決算賞与と業績賞与の違いは?

ボーナスについて考えていくと、決算賞与や業績賞与などが出てきます。

決算賞与

その年の会社の利益を臨時のボーナスという形で労働者に還元するものです。毎年必ず支給されるものではないため、業績が前年より悪化した場合には支給されないこともあるでしょう。一方、業績がよい場合には多く支給されるケースがめずらしくなく、決算賞与が設けられていることで社員は高いモチベーションを維持して働けるのです。

決算賞与の支給時期は法律で「事業年度終了の日の翌日から1カ月以内」と定められています。したがって、多くの会社の決算月となる3月・6月・12月のいずれかの翌月末までに支払われると考えましょう。決算賞与はその年の会社の利益によって支給額が異なるため、ボーナスの金額よりも少ないケースが多くみられます。

業績賞与

一般的なボーナスの1つです。ただし、給与の○カ月分といった基本給連動型ではなく、社員の業績に応じた金額が支給されるスタイルをいいます。そのため、業績賞与を業績連動型賞与ということもあるでしょう。

業績や個人の成果が大きく反映される仕組みで、成果主義型の賞与体系です。

求人票のボーナスの欄に「業績に応じて支給」と記載されている場合には、業績賞与が採用されていると考えられます。業績賞与を採用している会社の業績が悪化しているときは、ボーナスが少ない、または支給されないこともあるでしょう。

<あわせて読みたい>
ボーナス(賞与)10~80万円の手取り!シミュレーション

決算賞与とボーナスの違いは?

なんにでもかかる税金

決算賞与も年2回のボーナスも所得税に住民税に社会保険料と同じだけかかってきます。最近は社会保険料も率になったために、いくら少額とはいえかかってくる税金や保険料は同じです。となると、決算賞与もボーナスも支給される側では同じということになります。

ただ考え方を変えると、税金は増えますが社会保険料が増えるということは厚生年金も決算賞与の分だけ余分に将来返ってくるということです。将来を見据えて将来に期待しましょう。

決算賞与もボーナスも所得税を控除されますが、所得税に関しては1年間で計算されてきちんと返ってきます。けれども、賞与の所得税は前の月の給料の額によって所得税の税率が変わってきます。ですから決算賞与の前の月は決算時期でたくさん残業をしたという人は残念ですが、決算賞与の所得税は税率が高くなってしまいます。

特別なおこずかいがもらえる会社へ転職しよう

もしも、決算賞与が支給されたら、特別なおこずかいと考えていつもより少し贅沢をしてみたり、お目当てのものを買ってみたり、また自分へのご褒美として自分磨きなんかも楽しいですね。

視点を変えて毎年の会社の決算の時期を自分なりに楽しんでみるのもいいかもしれません。

<あわせて読みたい>
年収300万で結婚はできる?男女の違い・結婚生活に必要な年収・転職の必要性

【まとめ】決算賞与の出る出ない=出世とか関係なく出る会社かどうかというだけ

やっぱりお金がもらえると、つらいことでも乗り越えられたりします。
もらったことのない方は、ぜひもらえる会社への転職を考えてみてほしいです。世界が変わります。

現実的な話になりますが、あなたがいくら頑張っても、今の会社が「決算賞与の出る会社」に変身してくれることはほぼないんですよね。。

給料アップしたい
でも、今の会社にいても給料が上がる気がしない…出世してもどうせ少ししか上がらない…」

給料アップするかどうか
結局、「その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まるんだ

つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばっても、出世や給料がドンと上がることはないと言っていい

それだけならまだしも、儲かっている会社にいるあまり仕事のできない若者が、必死で頑張っているあなたより稼いでいるのは悔しいよね・・・(筆者もそうでした)

儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました


「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう

そう。大変なんだよね。自分でやるとなると、

 ・複数の企業に応募 & 返信に対応
 ・面接のアポとり
 ・給与交渉 とか


だから面倒なやり取り類は自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)

あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓

[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってない

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。

辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。

転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね

それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。

↓↓
退職代行サービス(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。

退職代行を使ってみた

退職代行サービスって何?
明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
会社への連絡など退職手続き有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる

会社から本人への連絡は封じてくれる


<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


ではどう選んだらいいか
どの業界でもそうですが
「値段は安いけど悪徳業者」や「法律の知識や資格のない素人業者」がたまにいます。
→なので調査の結果、
 ・多くのメディアで取り上げられている
 ・労働組合や弁護士が運営している
 ・“失敗しない”ことを重視に選定


実際に使って選んだ結果

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)

(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、

(サービスの詳しい内容はこちら

※退職代行サービスの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→退職代行サービスを実際に5社使って比較した結論をこっそり教えます

コメント

タイトルとURLをコピーしました