ディズニーダンサーの年収(給料)のリアル→その後に経験をいかす方法


ショー・パレードのダンサーかっこいいなあ

ショー・パレードはハマったら抜け出せないよね。
ダンサー自体にファンがいたりもするし

ダンス経験あるなら絶対応募してたなぁ。ダンサーだし倍率も低そう

それは甘いぞ。
ダンサーのオーディションの倍率は100倍近いらしい。
ダンサーにとって、ディズニーは一度は踊ってみたい舞台と言われているし、何より辞めたあとも相当なキャリアになる。劇団四季に行った人もいるしね。
激戦を勝ち抜いてきたダンサー達の給与や待遇を解説するよ
<あわせて読みたい>
・ディズニーダンサーになるには?オーディション通過倍率!仕事内容も解説
ディズニーエンターテイナー(ダンサー)の給料

まず、ディズニーのダンサーの募集要項を確認しましょう。
・ダンサー ジャズ・バレエ
入社時の時給1300円
・ダンサー ヒップホップ
入社時の時給1300円
・パペティア
入社時の時給1200円
・キャラクター
入社時の時給1200円
※22時以降は深夜手当あり
因みにパペティアやキャラクターの時給1200円は、キャストで言えばショーサービスキャスト(マイクロバスでダンサーさん達を楽屋から、会場まで運ぶお仕事)と同じです。
※ショーサービスキャストは大型免許を持ってる人しかなる事ができません。
ダンサーの勤務日数は週~5日。
実働時間は3時間から7時間半となっています。
この時給で生活するには週5日入る事になるでしょう。
ディズニーダンサーの年収はフルタイムで350万円前後

フルタイムのディズニーダンサーの場合、
職種によって一日に働く時間はかなりばらつきがあるようですが、
毎日7.5時間勤務したと仮定して計算しましょう。
お休みは週休2日で、5日勤務とします。
単純計算をして1日あたり、1,000円×3時間=7,500円
→毎月8日間休みとして1ヶ月あたり22日勤務すると仮定すると、
7,500円×22日=165,000円となります。
この金額に1年分の12ヶ月をかけていくと、
まず基本給だけ計算すると、170,000円×12ヶ月=2,040,000円となります。
この額が基本給のみの計算での支給額となります。
もちろん、月によっての勤務日数や勤務時間もまちまちなのでこの通りとはいきませんが、大体の目安です。
ここに職種によっては調整給や、時間帯手当がつきます
職業によっては夜中働いた場合、そこに時間給が加わり時給1,500円以上になることも。
ディズニーの勤務時間は6:00~24:00となっているので、働く時間帯によって時間外の手当がつくのです。
そこから専門性の強い職種に就職した場合、調整給として約450円~500円ほどプラスされます。
ディズニーダンサーの9割はアルバイトの雇用となっています。
アルバイトなので職業によっても変動はありますが、調整給や交通費加わって
年収は約350万程度となる計算です。
これはフルタイム計算なので、1日3時間なら半分程度になると思われます。
また、金額から分かるとおりこの時給は東京都のアルバイトの平均時給(1100円前後)よりは高いものの、給料面だけ考えた場合、稼ぐ目的であれば、他にもっと稼げる仕事はあります。
なので、お金よりもディズニーで踊りたいという人が集まって来ているという感じですね。
※おまけ:ディズニー社員に興味がある人だけ読んでください

※「社員」に興味ない人は読み飛ばしてください!
話がややそれますので…
■ディズニーには、他社や皆さんにまだ知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
(新エリアの企画、新アトラクションの企画、新ショーパレード、新メニュー、ホテルの新サービスなど…たくさん思いつきますよね)
▶︎「極秘プロジェクトだけど人が足りない(知恵が欲しい)のでメンバーを募集したい!」
▶︎でも求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などから「プロジェクトの内容を予測されてしまう」可能性がある
▶︎「じゃあ非公開でメンバーを集めよう」

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため) ※ただここは好みです
▶︎筆者の時は応募者が通常の1/10以下とのこと(面接官より)。
…その代わり内容の濃い面接でかなり細かく経歴を聞かれましたね。結果連絡はスピーディーでした
(筆者の体験談でした!ご参考までに)
ディズニーダンサーの待遇

基本待遇
・着替え手当
※園内が広いのでロッカーを確保するのにバスで移動しないといけない(30分ほど早く来ないといけない)。その移動の時間は勤務時間とカウントされないので、数百円の手当が支給される(200円位)
・交通費は全額支給
・社会保険完備
・従業員食堂あり
・パーク内商品割引制度
・優待パスポート配布
・昇給制度あり
従業員食堂
この従業員食堂は、かなり安く食べられるそうで、だいたいのメニューが400円代で食べられるそうです。一番高いメニューでも、600円代だそうです。
食費が安く抑えられます。
日替わり定食(3種) | 290円〜420円 |
---|---|
カルボナーラ | 370円 |
チキンカレー | 240円 |
醤油ラーメン | 210円 |

<あわせて読みたい>
ディズニーキャストのお仕事事情はこちら!
・ディズニーキャストのシフト 融通がきく制度を解説!早番や遅番など
・ディズニーキャストになると得する!?特典やメリットをご紹介
・ディズニーキャストから正社員になるには?正社員登用を解説【正社員昇格試験】
ディズニーダンサーの契約・勤務
1年契約

契約期間は一年間で、自動更新ではありません。
ダンサーになりたい人はたくさんいるので、1年ごとに審査されて、周りよりも能力が劣っていたら辞めなければならないという厳しいプロの世界です。
リハーサル(早朝深夜)

パークは365日・朝から夜までやっているので、練習は何時するのかといえば、当然閉園の時間帯に練習をする事になります。
入社後のオーディション!?

パレードダンサー(パレードで踊るダンサー)とショーダンサー(ショーで踊るダンサー)は、ダンサーになった後、入社後、更に内部のオーディションを受けてそれに合格すると、ショーに出演できます。常に成長していくという向上心が必要ですね。
成長すればまた、給料も変わってくるようです。
ディズニーで踊るというステータスは強いキャリア

競争率の高いディズニーダンサーですが高いお金を貰っていないことを説明してきました。
交通費が全額出るので生活していくのは可能だと思いますが、あれだけ人々に感動を与えているんだから、もっと貰ってもいいのでは?と思ってしまいますね。
しかし、ディズニーのダンサーに成りたいという人達は、後を絶たちません。
やはり、あの舞台で踊れるというのは、夢なんですね。
また、多くのダンサーの中の1人ではなく、ダンサーとして成長し頭角を現せば、当然お金の面でも優遇されていくので、夢もあります。
「ディズニーでダンサーをやっていました」という経歴はかなり強いキャリアになります。

ディズニーダンサーから、劇団四季の舞台役者になる方もいます。
また、劇団四季のディズニーミュージカルではたくさんのパペティアが登場しています。
キングトリトンのコンサートのパペティアの経験を活かして、ライオンキングなどのパペティア役をゲットできるかもしれません。
年齢を重ねると、現役は退くものの、ダンス教室の先生や、専門学校の講師としてダンサー人生を歩み続ける方もいます。
専門学校には、テーマパークダンサーを目指すためのコースなどもあるので、ゲスト講師や、専任の講師として雇ってもらえるかもしれません。
例えばあなたがいずれ、フリーとして教室を開いて、ダンスを教えることになったとします。
そうなったとき、「元ディズニーパークダンサー」という肩書きをつけることもできます。
ディズニーダンサーは、それほど、信頼され、評価の高い職業であるということです。
また、ディズニーキャストを目指している方、オリエンタルランドへの転職を目指している方も、ぜひ頭の片隅にでも置いておいてください。
<あわせて読みたい>
ディズニーキャストについてはこちらをどうぞ!
・ディズニーキャストになる方法!面接対策も
【まとめ】ディズニーに関わる仕事は世の中に山ほどある
ダンスの経験や知識を活かす!その輝くスキルは、ディズニーリゾート(パーク)ダンサー以外にもたくさんあります。
指導者やデザインやプランニングにも行かせますし、デスクワークにおいてもその経験はディズニーや関連会社は欲しがっています!
あなたが今想像できないその外側にも、たくさんあなたの需要はあります

ディズニーに関われる仕事はとても多く、募集職種が多いのであなたの経験のうちどれかが引っかかる可能性が高いです!
恐れず当たって砕けろでチャレンジしたら意外とあっさり採用!なんてこともしょっちゅうです
<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

時期やタイミング、社会の状況によって募集が止まっているときもあります。
しかし、正社員の募集は基本常に行われています。
正社員の管理によってパークや働く人々の根幹が支えられているので、そこを止めることはしません
なので、もっと笑顔を届ける仕事を根本からたずさわりたい!
本気で運営に仕事でかかわりたい!なら、
ディズニーリゾートを運営している「オリエンタルランド」に就職・転職してしまうのが完全な正解になります!
【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました
■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェント)のみが持っています。
■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」
※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです
・企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです
→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)
求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。
あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」
↓
あなた「応募するのやめよう」
これは大損です!
あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。
逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。
企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。
1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。
なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。


すぐに転職しなくても、転職”活動”だけでも始めておくと何かと安心になります

Q「自慢できるスキルも経験もないけど、転職成功できる?」

医師免許や弁護士免許レベルのよっぽどのスキルや経験がない限りは
転職は「ライバルより1歳でも若いこと」が最強のスキルになります。
「30代は20代に勝てないので諦めろ」という意味ではないです。
「スキルが同じくらいの歳の近いライバルに対しては1歳でも若いほうが有利」ということです
今日が人生で一番「若い日」であり、今日が人生で一番「転職に有利な日」です。
「資格の勉強してからにしようかな」「英語でも習おうかな」と考えている間に1歳としをとってしまいます。時間はまってくれません

Q「給料アップしたい!」
「でも、今の会社にいても給料が上がる気がしない…出世してもどうせ少ししか上がらない…」

給料アップするかどうかは
結局、「その会社が儲かっているか」という「環境」でほぼ決まるんだ
つまり、あまり儲かってない今の会社で必死にがんばるよりも、
儲かっている会社を選んで転職したら年収50-100万くらいはあっさりあがりました(実体験)

「今の仕事がきつい」
「人間関係がきつい」
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。
だから急いで適当なところに転職はせず、
①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)

Q「転職活動はやることが多くてしんどそう」
「今の職場を辞めるリスクがこわい」

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると、
・複数の企業に応募 & 返信に対応
・面接のアポとり
・給与交渉 とか
だから面倒なやり取り類は自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)
あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね
▼
世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます」

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってないよ

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。
辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない。
「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。
転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね
それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。
↓↓
退職代行サービスを(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。
退職代行サービスって何?
・明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
・会社への連絡など退職手続きを有給や給与支払い交渉をかわりにやってくれる
・会社から本人への連絡は封じてくれる
<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】
ではどう選んだらいいか
どの業界でもそうですが
「値段は安いけど悪徳業者」や「法律の知識や資格のない素人業者」がたまにいます。
→なので調査の結果、
・多くのメディアで取り上げられている
・労働組合や弁護士が運営している
・“失敗しない”ことを重視に選定
実際に使って選んだ結果

===メリット===
・顧問弁護士が監修の退職代行です。
・顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
・あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
・退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら)

===メリット===
・正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら)
※退職代行サービスの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「退職代行サービスを実際に5社使って比較した結論をこっそり教えます」

コメント