ウォルトディズニー社とオリエンタルランド社の違いって何?総まとめ

【ディズニーで働く】

転職5回経験者の元ディズニー社員です

【経歴】
ただのディズニーやUSJやサンリオ好き▶ディズニー社員/オリエンタルランド社員になる▶多くの事を教わり円満退社&独立▶幅広いエンタメ業界などの就職コンサル(今ココ)

転職5回の経験を活かして、就職/転職のお悩みや雑談でもうけたまわります。お気軽にTwitterDM等まで。

ウォルトディズニー社とオリエンタルランド社の違いって何?総まとめ

ウォルトディズニーカンパニーと東京ディズニーランドを運営している会社って違うの?

アメリカ・カリフォルニア州にある本家本元ウォルト・ディズニー・カンパニーと東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは違う会社だ。
東京ディズニーランドや東京ディズニーシーはディズニー社の直営ではなく、ディズニーとライセンス契約をしたオリエンタルランドが運営しているんだ。

え?そうなんだ。でも結局ディズニーなんでしょ?

実は世界の6ヵ所にあるディズニーパークの中で日本のTDRだけがディズニーの直営ではなくフランチャイズなんだよね。
ディズニー本社とオリエンタルランドとの関係や、特にパーク運営に深い関わりのあるディズニーの子会社について解説していくね

東京ディズニーランドの誕生

引用 公式instagram

海外で人気を集めていたディズニーランドを日本へ誘致しようと考案したのは、当時の京成電鉄の社長でした。
京成電鉄は三井不動産と共同で千葉県の浦安沖を埋め立て、ディズニーランドと鉄道路線を作ることを決めていたのです。

1960年に株式会社オリエンタルランドが設立され、米国のディズニー社に日本へのディズニーランド建設を働きかけます。
ディズニー社はテーマパークの海外進出を考えていたものの、当時は資金に余裕がないことなどから日本への誘致に前向きではありませんでした。

しかし、その後ディズニー社の方針が変わり、建設費を抑えリスクも減らせるライセンス契約として日本進出を決定しました。
その間ライセンス料などの問題が発生したものの、1983年4月15日(金)にアメリカ国外で初となる東京ディズニーランドが誕生しました。

ウォルト・ディズニー・カンパニー

ウォルト・ディズニー・カンパニーは、ウォルト・ディズニーとロイ・O・ディズニー兄弟によって1923年に設立されたアニメーション・スタジオをはじめとするエンターテイメント企業です。

アメリカ合衆国カリフォルニア州バーバンクに本社があり、ディズニー映画の製作やテーマパーク経営を展開するディズニーの本家です。

主に下記のような4大主要事業部があり、それぞれ様々な傘下企業が存在します。

・ウォルト・ディズニー・スタジオ(映像製作)
・ディズニー・パークス・エクスペリエンス・プロダクツ(テーマパークやリゾート運営)
・ディズニー・メディア・ネットワーク(テレビ放送)
・ウォルト・ディズニー・ダイレクト・トゥ・コンシューマー&インターナショナル(映像配信サービスや国外展開)

世界初のディズニーパークであるカリフォルニア・アナハイムのディズニーランドをはじめ、フロリダ、パリ、香港、上海など東京以外はすべてウォルト・ディズニー・カンパニーの傘下であるディズニー・パークス・エクスペリエンス・プロダクツが運営しています。

株式会社オリエンタルランド

引用 公式HP

株式会社オリエンタルランド(京成電鉄グループ)は、千葉県浦安市に本社を置く米国のウォルト・ディズニー・カンパニーとのフランチャイズ契約により東京ディズニーランドと東京ディズニーシーおよび東京ディズニーリゾートを運営する企業です。

ディズニーパーク以外にも、オリエンタルランドが独自展開している大型ショッピングモール「イクスピアリ」なども運営しています。

オリエンタルランドは、ディズニーの著作権や商標権を管理している「ディズニー・エンタープライゼズ・インク」とライセンス契約をしているため、ディズニーが持つ著作権や商標権が認められています。
この契約が結ばれた際、オリエンタルランドはディズニー社にロイヤリティとして売り上げの10%を渡しています。

東京のディズニーパークは直営ではありませんが、ディズニー社にとっては大切な存在なんですよ。

しかし、例外で言えば東京ディズニーシーのマスコットであるダッフィーは、オリエンタルランドが独自に制作したキャラクターです。

元々はアメリカのディズニーランドなどで販売されていたディズニーベアを基にオリエンタルランドがダッフィーというキャラクターに名前を変えて展開したことから人気を集めました。
日本でのダッフィー人気に目を付けたディズニー社は、逆輸入というかたちで現在アメリカのパークではダッフィーが販売されています。

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

ウォルト・ディズニー・ジャパン

ウォルト・ディズニー・ジャパンは、日本においてのディズニー映画の配給やソフト販売、ディズニーグッズの販売などのマーチャンダイジング、プロモーション活動などを展開しています。

ディズニー公式Twitterアカウントの運営やプロモーションを手掛けていることでも有名ですね。
なお、東京ディズニーリゾートで販売されているキャラクターの著作権や版権ビジネスはウォルト・ディズニー・ジャパンが担当しています。

また、日本国内のディズニーストアの運営をはじめ、ホテル会員権の「ディズニー・バケーション・クラブ」の販売サービスや、「ディズニー・チャンネル」の運営も行っています。
最近ではLINEの無料アプリ「ディズニー・ツムツム」などゲーム部門にも力を入れており、幅広い事業を展開しています。

<あわせて読みたい>
ディズニーカンパニー本体の正社員になりたい方はこちら!
ウォルトディズニージャパンへ就職・転職!新卒・年収や中途採用の求人(ディズニー正社員)

ディズニーストアに正社員として関わりたい方はこちら!
ディズニーストアへ就職・転職!年収や中途採用の求人(ウォルトディズニージャパン正社員)

ウォルト・ディズニー・アトラクションズ・ジャパン

海外のディズニーパークのアトラクションやショーなどの企画は、ディズニーの子会社であるディズニー・パークス・エクスペリエンス・プロダクツが運営しています。

東京のディズニーパークはオリエンタルランドが運営していますが、ライセンス使用や運営に関する助言、アトラクションや企画調整のためウォルト・ディズニー・アトラクションズ・ジャパンという会社が作られています。

ウォルト・ディズニー・アトラクションズ・ジャパンの本社はオリエンタルランドの本社内にあります。
オリエンタルランドは表面上の運営のみで、細かな内部調整などはウォルト・ディズニー・アトラクションズ・ジャパンに託されています。

ウォルト・ディズニー・イマジニアリング

ウォルト・ディズニー・イマジニアリングはディズニー社の子会社ですが、オリエンタルランドと深い関わりのある会社です。
「イマジニア」とは、イマジネーション(Imagination)とエンジニア(Engineer)を組み合わせたディズニーの造語。

ウォルト・ディズニー・イマジニアリングは、世界のディズニーパークの設計や開発、アトラクションの企画などを行う技術者たちが集まるディズニー社の心臓部のような存在なのです。

東京のディズニーパークも、アトラクションやパレード・ショーなどのエンターテイメントは、オリエンタルランドとイマジニアリングが共同で担当しています。
ウォルト・ディズニー・イマジニアリングでは、新しい魔法をパークに届けるため日々開発研究がおこなわれています。

ディズニーは、紹介しきれないほど多くの企業が関わっている

アメリカに本社を置くウォルト・ディズニー・カンパニーや東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドなど、世界のディズニーパークに携わる様々な会社をご紹介しました。

ディズニーでは、まだまだ紹介しきれないほど多くの企業が関わっています。
たくさんの会社に支えられているからこそ、世界中で愛されるテーマパークに成長したということがわかりますね

関連会社を調べ終えたら次はぜひその会社について、自分は挑戦できるのかを検討してみるのもいいかもしれません。

夢を夢のまま終わらせるのはもったいないです。大切なのはとりあえず動いてみることです!

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

ディズニーに関わる仕事は世の中にたくさんある

ディズニーに関われる仕事はとても多く、募集職種が多いのであなたの経験のうちどれかが引っかかる可能性が高いです!

恐れず当たって砕けろでチャレンジしたら意外とあっさり採用!なんてこともしょっちゅうです

【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

ただし…
  • ただしディズニ-があまり好きでない場合は、無理して行動するのは辞めましょう
    他に目指したい人はたくさんいるので、ぜひその人達にゆずって欲しいです
START!
  • ディズニーに仕事として関わりたい!という熱い気持ちを持っている。
      ▼
  • ディズニーやそれ以外にもディズニー関連の仕事は世の中にたくさんある
    (IT・飲食・アパレル・事務・営業・接客などなど)
      ▼
  • それだけ数も可能性もあるから、あなたのスキルや経験は、必ずどこかでいかせる
      ▼
  • そのためには、ディズニー関連+経験をいかせる仕事や職種を見つけなければいけない(逃してはいけない)
      ▼
  • 世の中にある求人をできるだけ”こぼさず”チェックすればいい
      ▼
  • たくさんある転職サイトや転職エージェントやハロワを駆使して洗いざらい全ての求人から探すのが理想
      ▼
  • 実際は全ての求人を見るのは不可能なので、求人数をたくさん持っている転職サービスに何個か登録して、カバー率をあげるのが現実的
      ▼
  • ディズニー系企業は、皆さん想像がつくと思いますが、極秘プロジェクトがよく立ちあがるため、大々的にメンバーを募集できない=非公開求人でメンバーを募集していることが多いです。
    ・・・一部の大手転職エージェントだけに依頼して非公開求人として募集している事が多く、その場合は自力で求人を見つけようとすると見つけられず見逃すので、この先でおすすめする転職エージェントに登録しましょう。
      ▼
  • 転職エージェントに登録してみて→求人や非公開求人を見る→イマイチなら放置(後でまたチラ見しにくる)でもいい
    ※無料なので一度見てみることをおすすめします。視野が広がります!

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェントのみが持っています。

■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」

普通に求人公開すると、応募が殺到して選考に時間がかかるため、企業は転職エージェントを介すことで求職者の絞り込みを⾏い、スピーディーに採用したい時に使います。
 ※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです

企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」

企業には、競合他社には知られたくないような極秘プロジェクトが多数あります。
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
 ※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです

→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)

求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。

あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」

あなた「応募するのやめよう

これは大損です!

あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。

逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。

企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。

1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。

なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。

ハローワークを使ってみた

結論

▶︎▶▶失業保険などの申請に利用する施設であり、転職活動をする場所ではないと考えたほうが良いでしょう


ハローワークって何?

・国が運営する職業紹介サービス
・転職者も求人掲載企業も完全無料
・営業時間は平日17時半までが多い
・求人票の内容の質が良くない (理由:民間サービスと違い企業側が求人票を作成するため)
・ブラック企業の求人も混ざりがち (理由:民間サービスと違い求人掲載する企業も無料のため、求人費用をケチりたい怪しい企業も掲載しているため)

転職サイトを使ってみた

結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです


転職サイトって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

転職エージェントを使ってみた

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません


転職エージェントって何?

・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
 >面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
 >志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
 >面接対策をしてくれる
 >悩みを相談できる
 >オススメ求人を紹介してくれる


ではどう選んだらいいか
 ・有名企業の運営で安全安心
 ・利用者が多くて口コミも高評価
 ・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える


(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
 選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓


実際に使って選んだ結果

1位

■全員向け
リクルートエージェント

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

■全員向け
doda(デューダ)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位
(同)

個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

個別向け
正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop

・完全無料
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら
3位
(同)

■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ

・完全無料
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら

コメント