ディズニーキャストになった後!面接後-デビュー前-デビュー後の1日の流れ


キャストの面接に行くんだ。まだ気が早いけど合格したらどんな1日が待ってるのかな

気が早いなんてことはないよ!
今回落ちても何度も挑戦できるし、オリエンタルランドに就職するのにも役に立つ。
キャストが合格後、どんな流れか予習しておくのはいいことだよ
<あわせて読みたい>
・ディズニーキャストになる方法!面接対策も
・ディズニーダンサーになるには?オーディション通過倍率!仕事内容も解説
面接からデビュー前~デビュー後

ランドやシー、ホテルや駐車場や色んな所でたくさんのキャストさんを見かけますよね。
どのキャストさんも素敵な笑顔でいつも楽しそうです。とても嘘の笑顔には見えません。
嘘の笑顔じゃないんです。やっぱりディズニーが好きだから働いているんですね。
しかしどんな素敵なキャストでもデビューの日はありました。苦労したこともたくさんあったでしょう。ここではキャストのデビュー後を1つ1つみていきましょう。
ディズニーキャスト面接の受付へ

東京ディズニーリゾートでは、基本的にいつでもキャスト募集をしています。
ディズニー公式サイトから面接予約の仮登録をすると、折り返し面接日の連絡が送られてきます。
あとは決められた日にち・時間に会場へ向かえばOKです。
夏休み前や春休み前などのディズニーキャスト大量募集の際には、面接だけでなくちょっとしたイベントが行われていることがあります。
現役のディズニーキャストさんから仕事内容を紹介してもらえたり、ディズニーキャストになって良かったと思うことなどを聞くことのできるイベントが行われているときもあります。
現役ディズニーキャストさんとのお話しの他にも、適正キャスト診断をしてくれるイベントなどもあるようです!
ディズニーキャスト:面接はリラックスしよう

ディズニーキャストの面接会への持ち物は特になく、服装の制限もありません。
チノパンにTシャツでもOK
ただし、あまりに露出が激しい服やボロボロな服は第一印象が悪くなる可能性があるのでご注意ください!
面接のときに髪を黒に戻せるかどうかの確認があるので、そのままで大丈夫ですよ。
ただ、茶髪のまま勤務できるディズニーキャストの職種はありませんので、絶対に髪は黒に戻す必要があります。
「面接」と聞くと、堅苦しくて緊張するイメージがあるもしれません。
しかし、ディズニーキャストの面接は、どちらかと言うと雑談のような明るく気楽な面接ですのでご安心ください!
面接官はオリエンタルランドの正社員さんらしいのですが、「さすがディズニー!」といった印象の方ばかり。
むしろ、ディズニーキャストとして働ける日が待ち遠しくなります
筆者の体験に基づく面接のポイントは、とにかく「なぜキャストになりたいのか」をしっかりと整理しておくことと、「あいさつ」「笑顔」を意識すること!
笑顔が苦手でも、一生懸命さが伝われば問題ありません。
みなさん、がんばってくださいね
<あわせて読みたい>
ディズニーキャストになるための対策などはこちら!
・ディズニーキャストの面接で聞かれる内容!質問集【暴露】
・ディズニーキャストに採用される倍率は何%?採用基準や人気の職種・狙い目の職種
ディズニーキャスト:面接に合格後

ディズニーの面接会は、面接でありキャストの登録会でもあると言うことです。
面接を受けると「キャスト希望者登録」のといったものをしてもらえるようです。
キャスト希望登録されている人の勤務希望日や勤務時間、始発・終電などの情報や、面接の際の印象などから、総合して募集しているディズニーキャストの仕事を探してもらう形です。
希望そのため、面接後は合否の連絡ではなく、「このお仕事はいかがですか?」と紹介の連絡を頂くことになります。
ただし、面接の際に、希望のディズニーキャストの職種を提出することができます。
「接客が良い」
「非接客が良い」
「アトラクションキャストになりたい」
「東京ディズニーランドで働きたい」などなど
気を付けておきたいのは、細かな希望を出せば出すほど、紹介してもらえるキャストの職種が減ってしまい、紹介の連絡が来にくくなってしまうこと。
そのため、希望とは異なるディズニーキャストの仕事を紹介されることもザラにあります。
噂によると、アトラクションキャストはかなり希望者が多いらしく希望通りになれる人はかなり少ないようです。
一度、ほかのキャストを経験してから受け直している人がほとんどだとか。

また、お仕事の紹介の連絡を断ったとしても、引き続き他のお仕事を探してもらうことができます。
ただし、お仕事の連絡をもらった時点で、断って次の連絡をもらえるのを待つべきか、それともお仕事を受けるべきかは、しっかりと考える必要があります。
というもの、ディズニー登録期間は2~3ヶ月ほどのため、気が付いたらキャスト登録から削除されているという場合もあるためです。
また、面接で不合格となった場合の連絡は特にもらうことはできず、確認もできないとのことですので、十分ご注意ください!
色々とご説明しましたが、どの職種であっても、ディズニーキャストとしての喜びは同じように感じることができると思います。
まずは一度、「どこでも良いから働きたい!」というのも良い選択です。
<あわせて読みたい>
・ディズニーキャストが住む場所はどこがいい?年パス持ちも必見!路線別で解説
ディズニーキャストの職種

基本的には、ディズニーキャストは全職種の募集があると言われています。
ただし、公式ホームページで「積極募集中」や「急募」となっているものは比較的紹介されやすいようです。
現在の積極募集中のディズニーキャストは次の通りです。
状況は常に変化するため、最新情報はディズニーの公式サイトで確認してください!
・フードサービスキャスト
⇒短期・週2~3日/長期・週3日~
・カリナリーキャスト
⇒短期・週2~3日/長期・週3日~
・ヘアアンドメイクアップキャスト
⇒長期・週2日~、要美容師資格
・ファシリティキャスト
⇒長期・週5日、美術・製図系の学校卒業者、もしくは実務経験のある方のみ
新エリア拡張などにより東京ディズニーリゾートでのキャスト募集が増えてくると思います。
「キャストになりたい!」という方は、もう間もなく来るであろうチャンスをお見逃しなく!

ディズニーキャストのことを理解すると一気に夢と自分がつながります。
おすすめなのでぜひ読んでみてください。ディズニー好きには超おすすめです!
面接対策にもなります!
<あわせて読みたい>
ディズニーキャストの紹介はこちら!
・マーチャンダイズキャストとは?【グッズ販売】
・ゲストコントロールキャスト(ゲスコン)とは?【ゲストを案内】
・アトラクションキャストとは?【一番人気】
・カストーディアルキャストとは?【ただの掃除係りではない】
・ディズニーキャストの人気コスチュームとは?男性も紹介【ホーンテッドマンション】
研修制度で安心教育

新しいことを始めたり、新しい環境に飛び込むことは、誰しも不安になるもの。
いざ、ディズニーキャストになることが決まったとしても、緊張と不安でいっぱいかと思います。
でもご安心を!
安心してディズニーキャストになれるよう、いくつかのステップが用意されているんです。
まず、ディズニーへ入社することが決定すると、入社手続きとともに入社式があります。
その後、ディズニーキャストとしての心構えや役割、ディズニーの考え方などの導入研修があります。
このとき指導してくださるキャストさんは、毎年ディズニーの素晴らしさを伝えるために多くの希望者の中から選出された特別なキャストさんたち。
もしかすると、配属先の先輩キャストだったという可能性もあるんです!
導入研修の際に自分のネームタグをもらえるのですが、そこで「私もディズニーキャストになるんだ!」という実感がわいてきて、とても印象深い思い出があります。
その後、配属先のクラスを受講し、その後はとうとうコスチュームを着てトレーニングを開始します!
トレーニングでコスチュームチェンジ!

ようやく、コスチュームを着るところまでやってきました。
このトレーニングが終了すると、とうとうあなたのディズニーキャストとしてデビューが待っています!
新人キャストの指導をすることのできるトレーナーキャストさんから、主に1対1でのトレーニングを受けます。
配属先によりさまざまですが、トレーニング期間は3日~1週間がほとんどのようです。
座学と実地の両方から、細かい仕事内容やディズニーキャストとしての心構えを学んでいきます。
ベテランのトレーナーキャストが分からないところや疑問点は丁寧に教えてくれるので安心です!
さらに、ディズニー流の人材育成は『ほめて伸ばす』です。
そのため、「失敗しちゃった」と思っても、怒られることはほとんどありません。
「○○さんはとても素晴らしいです。でも、もっと笑顔があったらもっと素晴らしい□□になると思いますよ。」
といったな感じで、「もっと良くするためには」というスタンスで教育してくれるため、だんだんと緊張もほぐれながらトレーニングを受けることができます。
トレーニング期間が終了し、ひと通りのスキルを修得すると、いよいよディズニーキャストデビュー!ひとり立ちです!
もちろん、数日間のトレーニングだけでは難しいこと、知らないこと、わからないことがたくさんだと思います。
そんなときは、先輩キャストに質問や相談をして徐々に知識を増やしレベルを上げていきましょう!
<あわせて読みたい>
ディズニーキャストの内部事情などはこちら!
・ディズニーキャストのランク!MAGICの基準と秘密
・ディズニールックとは?ディズニーキャストの笑顔や秘密の約束事を解説
・キャストピンとは?ディズニーキャストの胸で光るバッジ
・ディズニーキャストたちが使う専門用語まとめ
面接からキャストデビューまではあっという間

実際に体験すると、長いようでかなり短く、面接からキャストデビューまではあっという間。
ディズニーをあまり知らなくても、導入研修で教わることで成長していくことができます。
新人のうちは、先輩キャストがさっとサポートをしてくれたり、助けてくれたりもしますよ。
ディズニーキャストはゲストへの配慮や心遣いだけでなく、一緒に働くキャストへも気配ってくれる方がたくさんいます。
ディズニーキャストになりたいと考えいている方は、安心して素敵なキャストデビューを飾ってくださいね
ディズニーに関わる仕事は山ほどある
ディズニーに関われる仕事はとても多く、募集職種が多いのであなたの経験のうちどれかが引っかかる可能性が高いです!
恐れず当たって砕けろでチャレンジしたら意外とあっさり採用!なんてこともしょっちゅうです

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

キャスト募集は、時期やタイミング、社会の状況によって募集が止まっているときもあります。
しかし、正社員の募集は基本常に行われています。
正社員の管理によってパークや働く人々の根幹が支えられているので、そこを止めることはしません
なので、もっと笑顔を届ける仕事を根本からたずさわりたい!
本気で運営に仕事でかかわりたい!なら、
ディズニーリゾートを運営している「オリエンタルランド」や「ディズニー関連会社」に就職・転職してしまうのがおすすめです!
【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェント)のみが持っています。
■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」
※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです
・企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです
→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)
求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。
あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」
↓
あなた「応募するのやめよう」
これは大損です!
あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。
逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。
企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。
1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。
なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
※転職エージェントの細かい説明や比較結果をより詳しく知りたい人はこちら→「転職サービスを実際に10社使って比較した結論をこっそり教えます」

コメント