[裏話]ディズニーキャストのシフト裏事情や勤務時間の仕組みを解説!


ディズニーのキャストになりたいんだけど、激務だったり休み取れなかったりしたら嫌だなぁ。楽しく仕事したいもんなぁ

キャストと言っても色々ある。アトラクションキャストやショップのキャストや裏方のキャスト。それぞれシフトを組んでいるんだ。紹介していくから是非参考にしてね
<あわせて読みたい>
・ディズニーキャストになる方法!面接対策も
・ディズニーダンサーになるには?オーディション通過倍率!仕事内容も解説
ディズニーキャストのお仕事を紹介

まずは簡単に、ディズニーキャストのお仕事を紹介していきましょう。
東京ディズニーリゾートで働く人々は単なる「従業員」ではありません。
東京ディズニーリゾートでは、アトラクションやレストラン、ショップといった施設はもちろんのこと、樹木やベンチ、ゴミ箱にいたるまでテーマに沿って造られています。
エリアごとにわかれた園内ではキャストもテーマにっ沿ってお仕事をしています。
アドベンチャーランドにファンタジーランドのコスチュームを着たキャストはいません。
世界観を崩さぬよう細部にこだわり、キャストは1人1人がショーの主役である事を新人研修で詳しく学びます。
毎日リゾートを訪れたゲストを笑顔で迎えハピネスを届け思い出が宝物になるように日々出演者として舞台にたち続けます。

ディズニーキャストのことを理解すると一気に夢と自分がつながります。
おすすめなのでぜひ読んでみてください。ディズニー好きには超おすすめです!
面接対策にもなります!
ディズニーキャスト:勤務体制

東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのキャストのお仕事の基本的な勤務時間帯は3通り。
①オープンキャスト(早番)
②ミドルキャスト(中番)
③クローズキャスト(遅番)
基本的には、いずれかの時間帯の中で5時間~7時間30分のシフト勤務につきます。
お仕事は、開園前の準備を含んだオープンキャストのお仕事と、閉園後の片付けと次の日の準備を含んだクローズキャストのお仕事が中心となっていますよ。
ミドルキャストもオープンとクローズをつなぐ重要な役割があります。
・オープンキャスト:6、7時~16、17、18時
・ミドルキャスト:8、9、10時~17、18時
・クローズキャスト:11、12時~21、22、23、24時
ディズニーキャストの勤務時間は上記のような体制になります。
JR舞浜駅からディズニーキャスト専用の入口に向かい、そこからコスチュームに着替え配属先によっては園内外側を走るキャスト専用のバスで移動する時間もありますので、勤務時間よりは1時間から30分は早い出勤が求められます。
さらに、東京ディズニーシーで働くキャストはもう少し時間が必要になります。
オープンキャストは開園の1時間から30分以上前に、安全点検やお金の準備があります、
そのため、8時開園の場合でも、かなり早朝から活動することになります。
だいたい早朝や、遅い時間帯のシフトのキャストはJR舞浜周辺に住む方(出勤可能な方)になりますよ。
時給の他に、毎回コスチュームへのお着替え手当というものが付きます!
これが余分に発生する時間に対する手当とも言われています。

余談ですが、キャストが着替えなどをする場所をバックステージと呼びます。
バックステージには、休憩する場所やお店、コスチュームをクリーニングにだし、新しいコスチュームを受け取るクリーニング屋さんのような施設など充実した世界が広がっています。
ディズニーキャストは単に仕事をしに来るだけではなく、バックステージでは仕事中には会うことのできない他のエリアの方と出会える不思議な空間があります。
<あわせて読みたい>
・ディズニーキャストになったときの特典やメリットをご紹介
ディズニーキャスト:シフト体制

ディズニーキャストのシフト体制も、大きくわけて3つにわかれます。
①土日を含む週5日:フリーターに多い
②土日勤務:学生に多い
③平日週2~3(土日どちらかを含む場合あり):主婦に多い
このように、様々なディズニーキャストの方が配属先で時間や希望などを相談しつつ、シーズンや曜日などによってはパークの運営状況をみつつシフトに入ります。
そのため、勤務の日数・時間が増減することがあります。
キャストになると「SCSE」といい「4つの鍵」を学びます。
「S」=「Safety」ゲスト、キャストの安全を指します。
「C」=「Courtesy」礼儀作法です。
「S」=「Show」スタッフを「キャスト」と呼ぶ理由にもつながるのですが、あくまでスタッフはディズニーという舞台で、それぞれの”役を演じている”のであり、働く姿すらゲストに見せる「Show」という意味。
「E」=「Efficiency」仕事の効率です。
順位はS→C→S→Eの順番になります。
仕事の効率よりゲスト、キャストの安全が第一と考えられ、日々ハピネスを提供するために【SCSE】を守りつつ夢と魔法の王国がキャストと共に作られています。
<あわせて読みたい>
・ディズニーキャストのシフト 融通がきく制度を解説!早番や遅番など
シフト勤務を使えば主婦でも学生でも社会人でさえキャストになれる

東京ディズニーランド、東京ディズニーシーで働くキャストの勤務時間は、時期やパークの混雑状況により変動はします。
オープンキャスト、ミドルキャスト、クローズキャストの3体制で成り立っています。
キャストの特典や、勤務時間によりボーナスなどもあり、アルバイトにしてはとても魅力あるお仕事だと思いますよ。
学生の方、主婦の方、フリーターの方、シニアの方それぞれ住んでいる場所、希望勤務時間によってシフトも組まれますし、配属先でも面談をしてくれます。
常に笑顔でゴミの落ちていない園内がどのように作られているか、キャストがまず笑顔で仕事をできるよう勤務体制も組まれているということです。
全てがステージであり、演者でありハピネスを提供する場所であるというディズニー精神は、まずキャストに楽しんで仕事をしてもらうことから大切だという考え方から始まっているのかもしれませんね。
<あわせて読みたい>
ディズニーキャストの内部事情などはこちら!
・ディズニーキャストのランク!MAGICの基準と秘密
・ディズニールックとは?ディズニーキャストの笑顔や秘密の約束事を解説
・キャストピンとは?ディズニーキャストの胸で光るバッジ
・ディズニーキャスト同士の恋愛(付き合う)事情や社員食堂の秘密など
・ディズニーキャストが住む場所はどこがいい?年パス持ちも必見!路線別で解説
・ディズニーキャストたちが使う専門用語まとめ
ディズニーに関わる仕事は世の中にたくさんある

ディズニーに関われる仕事はとても多く、募集職種が多いのであなたの経験のうちどれかが引っかかる可能性が高いです!
恐れず当たって砕けろでチャレンジしたら意外とあっさり採用!なんてこともしょっちゅうです
<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中

キャスト募集は、時期やタイミング、社会の状況によって募集が止まっているときもあります。
しかし、正社員の募集は基本常に行われています。
正社員の管理によってパークや働く人々の根幹が支えられているので、そこを止めることはしません
なので、もっと笑顔を届ける仕事を根本からたずさわりたい!
本気で運営に仕事でかかわりたい!なら、
ディズニーリゾートを運営している「オリエンタルランド」や「ディズニー関連会社」に就職・転職してしまうのがおすすめです!
【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェント)のみが持っています。
■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」
※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです
・企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです
→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!

求人票の[応募条件]はあまり気にしないでいい(自信を持とう)
求人票には「必須条件:3年以上の経験」「歓迎条件:ビジネス英語力」などと書かれています。
あなた「自分の経験は2年しかないから無理か。英語も苦手だし」
↓
あなた「応募するのやめよう」
これは大損です!
あなたにはそれ以外にスキルや経験があればそれをアピールすれば、全く問題ありません。
逆に「3年の経験があって英語が話せたら受かるのか?」→答えはもちろんNOです。
企業側から見るとあくまで「3年くらい働いていたら何かしらのスキルを身に着けているかな?」という基準に過ぎません。
1年で企業の求めるものを持っている人もいれば5年でももっていないひともいます。
なのできにせず応募しましょう。(応募するだけならノーリスクです)
不安なら転職のプロに相談することです。自分が応募すべきかを見える化できます。

世の中の転職支援サービスを(友人と協力して)実際に10社以上使って比較してみました。
結論

▶▶▶「ハロワ」よりは断然おすすめですが「転職エージェント」と違って各種サポートがないため、「自分で求人を探して」「自分で応募」「自分で企業と日程調整」をしたい方(自分一人でやりたい方)にはおすすめです
転職サイトって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・有名どころだとリクナビがおすすめ

結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
※各種サービスがある代わりに「転職サイト」よりなにか劣っているということはありません
転職エージェントって何?
・(ハロワと違って)民間企業のサービス
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・「転職サイト」に以下サービス追加↓↓
>面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
>志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
>面接対策をしてくれる
>悩みを相談できる
>オススメ求人を紹介してくれる

ではどう選んだらいいか
・有名企業の運営で安全安心
・利用者が多くて口コミも高評価
・組み合わせて登録することで各社の弱点をおぎない合える
(選択肢が多すぎたら結局混乱するので”失敗しない”ことを重視に選定)
■1位2位:全員向け どちらか。できれば両方と、
■3位:個別向け から自身にあったのを+1つ
選んで使用するのが完璧(筆者経験)↓↓↓
実際に使って選んだ結果

■全員向け
リクルートエージェント
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

■全員向け
doda(デューダ)
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「20代/第二新卒」
マイナビエージェント
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「正社員経験なし/現フリーター」
就職Shop
===メリット===
・リクルート運営のため安心安定。
・担当者が”未経験者向け求人”の対策に詳しい
・みんな正社員経験なし/フリーターの方たちが活動しているのでストレスなくともに活動できる
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

(同)
■個別向け
「高年収を目指す人」
ビズリーチ
===メリット===
・年収600万以上欲しい人は登録必須。
・担当者が”高収入求人”の対策に詳しい
・年収アップ交渉でグンと金額を引き上げてくれる。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)

コメント