[専門用語]キャストたちが使う秘密の用語/無線用語まとめ


ディズニーのファンたちって、インパ(インパークする=テーマパークへ入園するという意味)とかキャラグリ(キャラクターグリーティングの略で、キャラクターと触れ合ったりサインをもらったり、あいさつするという意味)とか用語を使っているよね

ファンたちの用語になっているがそれらもキャスト用語だったらしいよ。

そうなんだ! 今でもディズニーランドやシーにいると、たまにキャストさんが無線とかで聞き慣れない言葉を使っている言葉があるよね。気になるう

気になるよね。これから解説していくよ。それを知ることでパークの仕組みやどのように運営されているかもわかってくるはずだ。
キャストやオリエンタルランド社員を目指す人も是非参考にしてほしい
<あわせて読みたい>
・ディズニーキャストになる方法!面接対策も
・ディズニーダンサーになるには?オーディション通過倍率!仕事内容も解説
【ディズニー用語】キャストたちが使う専門用語まとめ【アルバイト】

キャスト用語をみてみましょう
ディズニーに1歩足を踏み入れれば、ディズニーリゾートでしか通用しない、様々な用語があります。
アトラクションに乗る前にキャストさんが不思議な用語を使っているのを聞いたことはありませんか?
では、さっそくキャストさんが普段使っている用語や、緊急時に使う用語をみていきましょう!

ディズニーキャストのことを理解すると一気に夢と自分がつながります。
おすすめなのでぜひ読んでみてください。ディズニー好きには超おすすめです!
用語集(アトラクション)


ライドタイプ
ライドに乗って進むタイプのアトラクションを指します。
ディズニーランドでは「スペース・マウンテン」、ディズニーシーでは、「センター・オブ・ジ・アース」など。
シアタータイプ
シアタータイプは劇場内で座って鑑賞するショーを指します。
ディズニーランドでは、「カントリーベア・シアター」、ディズニーシーでは「マーメイドラグーンシアター」など。
ウォークスルータイプ
ウォークスルータイプとは、自分たちで歩いて回るアトラクションのことを指します。
ディズニーランドでは、「ミッキーの家とミート・ミッキー」、ディズニーシーでは「フォートレス・エクスプロレーション」など。
インタラクティブタイプ
インタラクティブタイプとは、体を動かして機器や道具などを使って遊ぶタイプのアトラクションを指します。
ディズニーランドでは、「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」や「ビーバーブラザーズのカヌー探険」など。
ハチミツ大砲
ディズニーランドの「プーさんのハニーハント」の中で、プーさんが夢を見るシーンが登場します。
ハニーポットがくるくる回転する場所があるのですが、ここにハチミツ大砲というものがあります。
すべてのハニーポッドが体験できるわけではありませんが、ドーンとはちみつの香りのスモークが飛んでくるので、ファンの間でハチミツ大砲と呼ばれています。
BTM
ディズニーランドのアトラクション「ビッグサンダー・マウンテン」の略称。
20K
ディズニーシーの「海底2万マイル」の略称。
「20k」という意味は1,000メートルが1kmだからです。
パークの1日の予想入場者数1,000人を1という単位で考えているディズニーと同じ考え方で、2万は20になるからだとか。
ジャーニー
ディズニーシーの人気アトラクション「センター・オブ・ジ・アース」を指します。
実はセンター・オブ・ジ・アースの正式名称が「ジャーニー・トゥ・ザ・センター・オブ・ジ・アース」なのでそこから来ているようです。
BBB
ディズニーシーの「ブロードウェイ・ミュージックシアター」で上演されている「ビッグバンドビート」の頭文字を取ったもの。
ミッキーのかっこいいタップやダンスドラム演奏が話題に。
用語集(キャスト専門用語)

ファストパス
ディズニー・ファストパスの略称です。
アトラクションで事前に指定された時間に来ることで、少ない待ち時間で案内されます。
ミックスポイント
スタンバイ列とファストパス列が合流する地点を指します。
シングルライダー
アトラクションの乗り物で空席ができた時に、1人で利用する人を優先的に案内するシステム。
アトラクションではシングルライダーが利用できるものとそうでないものがあります。
ステーション
アトラクションの乗り降りをする場所のことを指します。
ディスパッチ
アトラクションがスタートすることを指します。
ゲスコン
ゲストコントロールの略称です。
ゲストを安全かつ迅速に誘導するキャストさんがよく使います。
シス調
システム調整の略称。
アトラクションやショーが急遽中止になった時にアナウンスされます。
リハブ
ショーやアトラクションがメンテナンスで休止することを指します。
パーク内ではゲストやキャストの安全が最優先されるので、頻繁にメンテナンスを行い安全確保がされています。
リハブとはリハビリの意味があります。
Qライン
アトラクションの待ち列を指します。
Qラインの「Q」は、列という意味のある「queue(キュー)」の頭文字から来ています。
スタンバイ
アトラクションの列に並ぶことを指します。
フラッシュ3333
ゲストからの質問にその場で答えられないときにキャストが使う内線電話です。
世界各国から訪れるゲストにキャストが答えられない時にオペレーターに繋がるようになっています。
スポンサーラウンジ
アトラクションやショーのスポンサー関係者だけが入れる特別なラウンジを指します。
チャイルドスイッチ
アトラクションに乗れない子どもがいる時に、保護者がアトラクションを交代で利用すること。
チャレンジャーノアカシ
身長制限に引っかかりアトラクションに乗車できない子どもに配布する特別なチケット。
このチケットを持っておくことで、身長が規定の値まで伸びた時に優先的にそのアトラクションに案内してもらえます。
101(ワンノーワン)
アトラクションが停止している状態を指します。
故障や停電でアトラクションが動かない時に使われます。
102(ワンオーツー)
何らかのトラブルで停止していたアトラクションが復旧した時に使われます。
オーディオアニマトロニクス
コンピュータ制御で、動物や人形が本物のように動く機械のこと。
1体につき遊園地の1つのアトラクション相当の値段のものもあります。
ステージ3
強風や雷雲がパーク上空に現れ、屋内退避しなければならない危険な状態の時に使われます。
エバキュエーション
緊急事態が発生した時に全館退出を表します。
904アラーム
火災発生時など緊急時に使われます。
GC
ゲストコメントの略称でクレームを指します。
MEC
メインエントランスクローズの略称で、入場制限の状態を表します。
MEO
メインエントランスオープンの略称で、入場制限が解除された状態を表します。
CFA
中央救護室のことを指します。
CFAラン
体調不良のゲストが出た時に看護婦さんを呼びに行くこと。
キャストさんしか知らないディズニー用語を共有しよう

ディズニーリゾートに行く前に、これらの専門用語を知っているとさらに楽しめそうですね。
あなたもキャストさんしか知らないディズニー用語を共有して、友達に自慢してみましょう。
ディズニーキャストを目指している方、オリエンタルランドへの転職を目指している方も、ぜひ頭の片隅にでも置いておいてください。
ディズニーに関われる仕事は世の中にたくさんある!

<あわせて読みたい>オススメ
ディズニーのすべての関連会社まとめ
米ディズニー、日本ディズニーカンパニー、オリエンタルランド、ディズニーホテル、ディズニーストア、イクスピアリ、リゾートライン、清掃(バックヤード系)企業、スポンサー企業など…随時追加中
<あわせて読みたい>オススメ
オリエンタルランドのすべての職種まとめ
デザイン、建築、エンジニア、シェフ、商品企画、アトラクション運営、フード開発、商品開発など…随時追加中
合格率は実はかなり高いのでオススメ
ディズニーに関われる仕事はとても多く、募集職種が多いのであなたの経験のうちどれかが引っかかる可能性が高いです!
恐れず当たって砕けろでチャレンジしたら意外とあっさり採用!なんてこともしょっちゅうです

キャスト募集は、時期やタイミング、社会の状況によって募集が止まっているときもあります。
しかし、正社員の募集は基本常に行われています。
正社員の管理によってパークや働く人々の根幹が支えられているので、そこを止めることはしません
なので、もっと笑顔を届ける仕事を根本からたずさわりたい!
本気で運営に仕事でかかわりたい!なら、
ディズニーリゾートを運営している「オリエンタルランド」や「ディズニー関連会社」に就職・転職してしまうのがおすすめです!
【解答】どうやったら「特別なスキルがなくても」「ディズニーに関われるか」考えてみました

■非公開求人ってなに?
=企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。
一部の大手転職エージェント(おすすめは求人数最大のリクルートエージェント)のみが持っています。
■なぜ求人を一般非公開にするの?
・企業「急きょ欠員が出て、すぐに補充したい!」
※即戦力であればライバルが少ないのでチャンスです
・企業「極秘プロジェクトのメンバーを募集したい!」
もし求⼈内容を細かく公開すると、採⽤条件などからプロジェクトの内容を予測されてしまう可能性があるので、非公開でメンバーを集めるのです。
※新商品や新プロジェクトに関われるチャンスです
→みんなに知られてはいけない「極秘プロジェクト」がたくさんある企業は、ぜひライバル達が気づいていない非公開求人を狙ってみてください!


人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
・求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
・リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない
・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら)

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら)
おまけ
- Q■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
■転職エージェントってそもそも何? - A
■求職者は完全無料です!
■ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
■転職エージェントとは↓
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい


