【上司が理不尽】パワハラ上司に言い返すと起こる良い事悪い事

【人間関係の悩み】
PR

人生を試行錯誤してきた結論

具体的にどう動けばいいか

① 以下の転職エージェントサービスに登録(無料)

※他サイトだとピンからキリまで10個以上列挙されたりしていますが多すぎて選べないですよね。なので実際に使いまくった経験から、結局ココっていう所を3つに絞りました。

② 遠慮せずに使い倒す【重要】
「ちょっとの不安があったら担当者に相談しまくる」
「応募先の情報や過去の面接データをもらいまくる」
「年収交渉を絶対にしてもらう」
 など使い倒す!

※よくありがちなのは遠慮して特に情報を求めずただの仲介人として担当者を利用し、自分だけでほとんど行動してしまうことです。

転職エージェント(厳選)
1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)

・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ

・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない
(詳しい内容はこちら
3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利

・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)
(詳しい内容はこちら

よくある質問

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは”社会的に良くないとされる企業”が多いので求人検索で使っちゃだめです!
(失業保険の申請とかのみで使う)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

 

 

おまけ


そもそも「辞めたくても辞められないんだ!」という人へ ↓

退職代行サービスって何?
明日から出社・連絡しなくていい
・労働組合が運営=正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
手続き連絡・有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる
会社から本人への連絡は封じてくれる

<体験談>
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


結論

1位

退職代行Jobs

27,000円(追加なし)
===メリット===
顧問弁護士が監修の退職代行です。
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者は調査の範囲内では現在ほかにない
あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現
退職できなければ全額返金
===デメリット===
・弁護士監修サービスだが実際に利用者に1対1で弁護士がつきっきりになるわけではない(担当者は当然つく)
(サービスの詳しい内容はこちら
2位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・1位に比べるとやや料金が高い、
(サービスの詳しい内容はこちら

 

  


本編START

【上司が理不尽】パワハラ上司に言い返すと起こる良い事悪い事

上司が嫌いすぎて仕事を辞めたい
上司に仕返し・復讐したい

<あわせて読みたい>
職場での人間関係に悩まされている方はこちらも
職場で起こるいじめの内容!パターンやそれに対する対策まとめ
職場にいる中国人がストレス!対処法や回避策
職場で嫌いな人には話しかけない(話さない)!苦痛を避ける方法まとめ
職場の人間関係は深入りしないほうがいい?レベル診断と対処方法

メンタルがまずそうなときはこちらもチェック
メンタルが強い(弱い)血液型は?転職でどう活用する?血液型別ストレス対策

ウザい上司と一緒に働くことは、精神衛生上あまり良くない

上司が嫌いすぎて、とにかく仕事を辞めたい、嫌いな上司に復讐・仕返ししたい……!という、抑えきれない衝動に悩む方も多いと思います。

結論から言って、ウザい上司と一緒に働くことは、精神衛生上あまり良くありません。業界・業種によってさまざまなタイプのウザい上司がいることでしょう。

まずは一般的なウザい上司の特徴8選を紹介しますので、自身の職場に該当する人がいないかどうかを確かめてみてください。

仕返しは考えてないけど、現状から抜け出したい人

色々な方法を試みたけど、根本的な解決につながらない

  • 上司の顔を見るたびストレスが溜まる
  • 一刻も早くうざい上司から離れたい
  • 本当に上司がうざくてもう限界

色々な方法を試みたけれど、根本的な解決につながらない。いっときは落ち着けるものの、結局は同じ事の繰り返しになってしまう。そんな人におすすめしたい対処法を紹介します。

ここではあくまでも最終手段として紹介しますので、現在の職場での立ち位置や、今後の将来的なビジョンも考えたうえで検討してみてください。

もっと上の上司に相談する

うざい上司のせいで仕事や体調に影響が出てしまっては元も子もありません。その上司から離れる事で、ストレスなく健康に働けるのであれば、イチ早くうざい上司のいない環境に移る方が良いでしょう。

そんな時に有効なのは、そのうざい上司よりももっと上の立場の人に相談すること。話しにくいという人も多いかもしれませんが、自分のためにも会社のためにも上司のためにも、きちんと現状を話した方が得策です。

上手く行けば部署異動や配置換えなどを検討してもらえるかもしれません。それが難しい場合でも、うざい上司に対して態度を改めるよう指示がいくかもしれません。思うように取り合ってもらえない可能性もありますが、相談してみる価値はあるでしょう。

一方、転職はすべてを解決する「特効薬」ともいえる

転職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬です。
一歳でも若い方が転職は有利です。
とはいえ焦らず冷静に「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいです。

なので急いで適当な会社に転職はせず、

①まずは転職活動だけ始めてみましょう。
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりします(筆者の実体験)

※筆者は選択肢がたくさん欲しかったのでリクルートエージェントを使いました(求人数が国内最大で20万件。非公開求人は10万件もあるため)
※ただここは好みです。リクルートにない求人を多数持っているdodaも使って筆者は活動してました。

②求人票は毎日のように更新されるので、いいところがあったら応募→もし採用となれば、いざおさらば!
なかなかいいところがないなら今の会社でお給料をもらいながら転職活動を続ければいいのです。

大事なのは「今の会社じゃなきゃいけない」と自分を縛ることで、逃げ出せない世界に自分を閉じ込めてしまうことです。
「いつでも辞めてやるからな!」逃げ道を保険として作っておくのがおすすめです!(筆者もそうしました)

<あわせて読みたい>
転職回数が多いと不利?
務経歴書は過去どこまでさかのぼるべき?失敗しない書き方と転職術
同時進行(複数応募)は何社まで?効率化と管理

ブランク(空白)期間の原因が「病気」のときの対策!
ブランク(空白)期間で何もしてない!面接対策や言い訳【ニート期間】

今、転職すべきか?診断!転職タイミング徹底解説

年収300万で結婚はできる?男女の違い・結婚生活に必要な年収・転職の必要性

仕返ししたい:うざい上司にみられる特徴パターン

情緒不安定(気分屋)

「○○上司、何だか今日機嫌悪くない?」

そんな会話を同僚としたことはありませんか。気分屋で態度がコロコロ変わる上司もうざがられるでしょう。自分の気分次第で感情が大きく動くのは、仕事上よくありません。機嫌がよければこれといって問題はないですが、イライラを周囲へぶつけたり舌打ちを続けたりすると、職場の雰囲気を重くしてしまうでしょう。

こうした上司は典型的な「扱いが難しい上司」になるので、ウザいのは言うまでもありません。

自己中

自己中心的な振る舞いをする上司はうざいと思われがちです。自分都合で指示を出して部下を動かす、全部自分の時間に合わせるなど、一緒に仕事をしている仲間のことをまったく気にせず、自分のやりたいようにやっているのです。

自分のやっていることは全部正しい、そう思い込んでしまっているため、悪びれることもないでしょう。

ナルシスト(自慢話ばかり)

他人の自慢話に興味を持てる人はほとんどいないでしょう。「俺ってすごいでしょ」と上司に自慢されても、「あぁ、そうですね…!」としか言えません。「だから何?」というのが部下の本音でしょう。

聞いてもいないことを高らかに話されても、ただただうざいだけなのです。場合によっては日常業務に支障を出しかねないので、ウザい部類に入るのではないでしょうか。

他人を見下す

部下が仕事で失敗した時に叱るのではなく、バカにしてくる上司もうざいでしょう。失敗したくてしたわけではないのに、バカにされると誰だってうざいと思うものです。また、部下のことを明らかに見下している上司も同様にウザい部類に入ります。

本来、部下がミスしたら原因を確かめて改善策を一緒に考えるなどのフォローするのが上司の役目といえますが、それすらせずに、相手をからかうのはあるべき姿ではないでしょう。

指示が雑(部下をほったらかし・自分にだけ冷たい)

指示が雑で的確ではない上司もうざいと思われがちです。部下からすると、非生産的な仕事を無駄にやらされた感じがしますし、的確ではない指示にいちいち従っていると疲れてしまいます。

さらに、上記の例でもっとうざい上司になると、「なんでAなんかやっているの?」と部下を責め立ててきます。

嫌味を言う(ネチネチ細かい)

うざいと思われる上司は、部下のやる気を削ぐような余計な一言が多いのが特徴です。例えば、仕事でミスした部下に対して「お前に頼んだ俺がバカだった」「君は何だったらできるの?」など、言わなくてもいいようなことを声に出してしまっています。

注意程度で済めば、次はミスしないように頑張ろうと思えますが、嫌味まで言われると内心イラっとしてしまいます。

プライベートに踏み込んでくる(LINEがうざい)

仕事とプライベートは一線を引きたいと思う人は多いでしょう。そのため、プライベートに他人から干渉されるとうざいと感じてしまいます。それがビジネス上での上司であれば尚更でしょう。

上司としてはコミュニケーションの一環という認識かもしれませんが、部下はそう思っていません。一日中、上司に気を遣っていると心身ともに疲弊してしまうでしょう。

嫌いな上司対策:嫌味を言う・ネチネチ細かい

仕事でもプライベートでもねちっこい人は絶対に好かれません。ねちねちしている上司は部下の失敗をいつまでも突っついてきます。さらにひどいケースは、過去の失敗まで持ち出して、執拗に部下を攻め立てます。

完全に性格の問題なので、人として信頼・尊敬されないでしょう。陰湿な嫌がらせをしたり、露骨に態度に現れたりする場合もあるので注意しましょう。

嫌いな上司対策:指示が雑(部下をほったらかし・自分にだけ冷たい)

指示が的確でない上司に対しては、出された指示を復唱して再度確認をとるようにしましょう。

「Aといいましたが、この認識で合っていますか?」などと再確認をとることで、もし急に指示が変わったとしても「Aで問題ないと2回確認した」と反論をすることができます。

もし、それでも上司が意見を曲げない場合でも、再確認したという事実を会社に伝えれば、責を負うことはなくなるのでおすすめです。

あなたの事を嫌っている・自分にだけ冷たい

あなたのことを上司が嫌っているパターンです。

このパターンはいい歳をし大人げないと感じますが、やはり人間には相性があったり、性格の悪い人間もいるので、上司があなたを教育しないのは、あなたのことを嫌っているからかもしれません。

特に、話しかけても無視をされたり、相談ごとに乗らない、など他の人と比べて扱いが悪い場合は、上司があなたのことを嫌っているかもしれません。

この場合は、あなたがいくら上司に仕事のことを相談したり、何かを教えてもらおうとしても、上司が完全にあなたに教育する気がないので、人事部に相談して部署移動などを願い出た方がいいです。

教育する気ない・部下をほったらかしにするつもりでいる

そもそも部下の教育をする気のない上司です。

別に忙しい訳でもなく、あなたの教育に関心がないため、放置しているというパターンです。

この場合、上司自体に問題がある場合もありますが、

そもそもあなたの会社が新人に教える習慣がなく、上司も新人や若手に教育をしないのが当たり前と思っている可能性があります。

ですから、あなたの上司には最初から部下を教育する概念がなく、そもそも会社の社風自体に問題がある可能性が高いです。

ちなみに僕の勤めている会社も部下や後輩を教育する社風がもともとなく、離職率が比較的高い会社です。

忙しすぎて教育や指示に手が回っていない

普段から仕事で忙しくて部下の教育どころではないからです。

上司も管理職ですが、数字も同時に追わなければならなかったり、そもそも管理職の業務が膨大で上司自身の仕事で手一杯になっている場合です。

そうなってくると、部下に構っていられず、自らの評価の為にも自分の業務で精一杯ちなり、部下の教育ができなくなります。

もし、あなたの上司がいつも忙しくしていたり、話しかけるすきがないなら、普段の業務で忙殺されてるからかもしれません。

部下ほったらかし:対策法

放置プレーをする上司にはどう対処したら良いのでしょうか。

人事に相談する

上司はもちろんあてにならない、先輩も相談できる人がいない、という場合、人事に相談してみましょう。

人事は社内の職場環境の調整をするのも仕事の一つですので、あなたが人事に相談すれば、人事異動など何かしらの対応をしてもらえるはずです。

人事に相談するのはハードルが高いかもしれませんが、先輩も上司も頼りにならないのであれば、一度相談してみましょう。

信頼できる先輩・上司に相談する

上司があてにならないのであれば、先輩に相談してその人から仕事を教えてもらうという訳です。

相談する先輩は、世話好きな先輩や仲の良いあなたに仕事を教えてくれそうな先輩を選びましょう。

いつも忙しそうで後輩に興味のない先輩に相談してもあまり意味がないで、そこは要注意です。

嫌いな上司対策:プライベートに踏み込んでくる(LINEがうざい)

プライベートに必要以上に絡みたがるうざい上司には、キャラ作りが効果的です。つまり、“仕事以外では関わりたがらない”というキャラを作るのです。「こいつは仕事以外での絡みを嫌がるから誘っても意味ないな」と思わせられたらこっちのもの。
しかし、注意点がひとつあります。プライベートでの関わりを拒否する代わりに、仕事ではしっかりビジネスコミュニケーションをとるようにしましょう。そうしないと、仕事を円滑に進めていくことができなくります。

LINEがうざい:時間外でもLINEをしてくる

職場単位でグループLINEを作るケースが増えています。

非常時を含め、いつでも連絡が取りやすい利便性の高さが評価されてのことですが、読売新聞の掲示板「発言小町」には、「勤務時間外なのに反応するのが嫌だ」「面倒な人間関係に巻き込まれそう」「スタンプがストレス」といった疑問や反発の声が寄せられています。

時間外LINEはマナー違反

家族や友人との連絡手段として普及してきたLINEを職場でも始めるに当たって、どんなことに注意すべきなのか。

SNSは東日本大震災のときから非常時の安否確認などで役立つことがわかってきて、職場単位で個人的に活用する人が増えてきました。今回の新型コロナ対策でも、利便性の高さから導入したいという職場が増えています。

ただし、緊急性が低いのに勤務時間外に連絡したり、反応を強要したりするのは、マナー違反にとどまらず、積み重なると法的な問題に発展する可能性があります。

集団浅慮と言って、集団での基準は低きに流れる傾向があります。職場の大半の人が追随するからといって、それが正しいとは限りません。

代替手段がある場合は、距離感の近いSNSでの連絡よりも、電話やメールなど他の連絡手段を活用すべきでしょう。会社側もリスクマネジメントの観点から、早くルール化しないといけないと思います。

嫌いな上司が理不尽でも言い返す(ケンカする)のはダメ!→計画的に仕返ししよう

上司がうざくて嫌だけど、仕事を円滑に進めたい人は、決してケンカ腰になってはいけません。100%といっていいほど仲がこじれてしまいますので。また、ケンカ腰で対応しても何も解決しません。

ついついカッとなってしまいそうな時でも、言葉遣いはいつも通りで、イラついてるのを表情に出さずに、ポーカーフェイスを演じましょう。

やるならケンカじゃなく、計画的に仕返ししよう

パワハラ上司を陥れる(仕返し)方法:計画的に仕返ししよう

パワハラ上司への仕返し方法は下記3つになります。

  • 日々されているパワハラを記録に残しておく
  • 転職の準備を進めておく
  • 逃げ道の確保が出来たら会社に全て報告する

パワハラを毎日記録する

記録する際に準備するもの

  • ボイスレコーダー
  • されたことを日付とセットでメモしておく

物的証拠があるかないかでは、信憑性が全く違います。

もちろん診断書を貰っているケースなどもあると思いますが、それも十分なパワハラを受けていた証拠になります。

録音は違法になりません。

秘密録音に該当するので、秘密録音に関しては違法性がないと最高裁でも判例が出ています。

秘密録音とは
会話当事者の一方が相手方の同意を得ずに会話を録音すること

仕返しが失敗したときの逃げ道をつくる(転職の準備を進めておく)

転職の準備を進めておきましょう。

もし仕返しが失敗したとしても、逃げ道があることで気持ち的にも楽になります。

また、仕返しが成功して上司がそのうち見てろよと思っていても、すでに会社に居ないとなれば上司は何もすることが出来ません。

転職の準備→いざ勝負(会社へ報告)

逃げ道が確保出来たら、会社へ全て報告しましょう。

これまで上司がしてきたことを包み隠さず、会社へ報告するのです。

報告する先としてあげられるのが下記になります。

  • 社内のホットライン相談窓口
  • 社内のハラスメント問題を管轄している部署
  • 労働基準監督署

上記へ報告することで、上司に対する調査が入ります。

そこでこれまで蓄えてきた証拠があれば、上司が何といい訳しようが言い逃れが出来ません。

注意:転職先を確保していないまま仕返しは大きなリスク

逃げ道を確保していない状況でパワハラ上司へ仕返しをしてしまうと大きなリスクを背負うことになります。

もし仕返しが失敗してしまったら、さらに上司からのパワハラが強くなってくるでしょう。

最悪のケースだと次の転職先が決まっていない状態にも関わらず、会社に居られなくなってしまう可能性があります。

そういったリスクを背負いながら仕返しをするのは危険でしかありません。

よって、転職など確実に上司と会う必要がない逃げ道を確保したうえで仕返しをおこないましょう。

仕返し成功!→その上司はどうなる?

仕返しをされた上司は左遷などの処分を科せられる可能性が高いでしょう。

  • これまで就いていた役職から低い地位へ落とされる
  • 地方の重要ではない営業所へ飛ばされる

→結果、耐えられなくなって退職など

さらに一度左遷させられると、基本的に昇進することが難しくなります。

転職時に不安になること

嫌いな上司から離れるために転職を検討するといっても、やはり色々な不安が伴うのは当然のこと。

  • 給与面で今までよりも下がる?
  • 次の職場にもうざい上司が居たら嫌だな
  • そもそも転職できるかどうか不安…

そんな不安は事前に転職エージェントを使うことで解決できます。業界大手の転職エージェントは、企業に直接訪問して通常の求人票では把握できない職場情報を入手しているため、事前のリサーチが可能です。

この職場情報は入社後のミスマッチ軽減に役立つため、把握した上で企業を選択できたかどうかで転職満足度も大きく変わるでしょう。

<あわせて読みたい>
女性向けに特化した転職はこちら
女性が事職務(正社員)への転職に成功する方法

妊娠で仕事を辞めたい!それって逃げ?辞める方法も徹底解説
ワーキングマザー(働くママ)の退職と転職

上司が嫌いで、辞めたい・仕返したい時まとめ

上司が嫌いで、辞めたい・仕返したい時は

  • 辞めることは、みんなやっているので、さっさと辞めたほうがよいです

うざい上司はおそらくどの職場にもいるでしょう。上司も人間ですので、人間関係で好き嫌いがでるのは仕方がないものです。いくら上司がうざくても仕事をしていく以上、それなりに上手く付き合っていかなければなりません。そのため、うざい上司の特徴に合わせて適切に対処するようにしましょう。

覚えておいて欲しいのは「他人はそう簡単には変わらない」ということ。
嫌いな上司がある日突然いい人になる事は、基本的にはありません

うざい上司と一緒に仕事を続けて、本当にストレスを溜め込んで体調を崩してしまう前に、最善の方法を考えてみてください。割り切って働く・誰かに相談する・転職エージェントを利用して快適な職場へ移るなど、いろいろな方法を検討してみてはいかがでしょうか。

上司を倒すだけじゃなくあなたも脱出しよう

・・・今すぐ転職しなくても、転職”活動”だけしはじめて損はないと思います

今の仕事がきつい!
人間関係がきつい!
辞めちゃえばすべて解決でしょ?どうせ

ちょっとまって!

たしかに転職や退職は一瞬で環境を変えるいわば特効薬だよ。
でもあせってはダメ


「社内に残るべきか」「転職するべきか」じっくりと比較して決めたほうがいいよ。

だから急いで適当なところに転職はせず、


①まずは働きながら転職活動だけ始めてみよう
「いずれ転職してやる」と心に誓うことで、不思議と心が軽くなったりするし(筆者の実体験)


「転職活動したいけど、やることが多くてしんどそう

そう。大変なんだよね、自分でやるとなると

 ・複数の企業に応募 & 返信に対応
 ・面接のアポとり
 ・給与交渉 とか


だから面倒なやり取りは自分でやらずにプロ「転載エージェント」に全部任せると転職活動がかなり楽になるよ!(無料なので気楽)

あと転職のリスクは「今の仕事を辞めずに転職活動をする」ことで回避できるよ!
うまくいかなきゃ転職活動をやめればいいしね

結論

人生を試行錯誤してきた私調べの結論です↓

1位

リクルートエージェント

★迷ったらココ(求人数が最大)
・完全無料
公開求人 17万件以上
非公開求人15万件以上
===メリット===
求人数が国内で最大級
・転職者の8割が使っている(みんな使っていて安心)
===デメリット===
・求人数が多くてしぼりきれないことがある

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

2位

doda(デューダ)

★1位がイマイチと思ったらコッチ
・完全無料
公開求人 10万件以上
非公開求人 7万件以上
===メリット===
リクルートにない求人がここだけにあることが多い
・面接対策を厚くサポートしてくれる。
===デメリット===
・リクルートほど求人数がない

・全員向けなので特別な事情がある人には特化していない

(詳しい内容はこちら

3位

マイナビエージェント

20代/第二新卒はココも登録すると有利
・完全無料
===メリット===
・20代の若者に特化した求人が多い。
・担当者が”若者向け求人”の対策に詳しい
・企業と応募者の目的が一致しているので若者は希望や交渉が通りやすい。
===デメリット===
・リクルートやdodaほど求人数や種類がない(1位2位とあわせて登録すると完璧)

(詳しい内容はこちら


おまけ

Q
■転職エージェントってお金かかる?
■ハロワのほうがいい?
転職エージェントってそもそも何?
A

求職者は完全無料です!
ハロワは掲載料が無料なので”良くない企業”の求人もたくさん混ざってる→転職先探しとして使っちゃだめです!
(失業保険などの申請をする場所と思いましょう)
転職エージェントとは
・転職者は完全無料
・転職を考えている人に求人を紹介
・面接日程の調整や給料交渉などやってくれる
・志望動機や自己PR等の添削をしてくれる
・企業ごとの面接対策を教えてくれる
・ハローワークと違って企業はお金を払って掲載しているのでホワイト企業が集まりやすい

↓↓すぐに会社を辞めたい人向け「特効薬」を求める方のみ、以下をご参照ください↓↓

[会社を辞めにくい時] 退職手続きを法律の専門家に任せるのも手

↓↓「そもそも会社を辞められない人」向け↓↓

辞めたいけど周りの目が…
今辞めたら迷惑かも…

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」…だから辞められない

リスくんはいままで辞めた同僚たちのことを今でも根に持って覚えてる?

うーん。覚えていないことはないけど
別にどんな辞め方したかなんて覚えてないし根に持ってない

リスくんが辞めてもそれは同じだよ。

辞めてしまえばその後ずっと恨まれることなんてない

「辞めたら申し訳ない」「嫌われたくない」と気にする時間1秒1秒が損だよ。

転職は1歳でも若いほうが超有利だから
いつか辞めるなら1日でも早く辞めるべきってのが本音だね

それでも「退職を言い出しにくい」のはわかるよ。言い出しにくい職場は多い。
そういう時は、実際にメディアでも話題となっている退職代行サービスを使うのが良いよ。

↓↓
退職代行サービス(友人と協力して)実際に5社使って比較してみました。

退職代行を使ってみた

退職代行サービスって何?
明日から出社しなくていい
・労働組合が運営している場合は正式に会社と交渉できる法的権利をもっている
会社への連絡など退職手続き有給給与支払い交渉をかわりにやってくれる

会社から本人への連絡は封じてくれる

<リアルな体験談>
・「使うか悩んでる人」のスレ:
【2chスレ】退職代行サービス使おうと思うんやが、使ったことあるやつおる?【5ch】
・「使ってみた人」の体験談スレ:
【2chスレ】話題の退職代行つかって会社辞めてやったでw【5ch】


実際に使って選んだ結果

1位

退職代行ガーディアン

29,800円(追加なし)
===メリット===
正式に会社と交渉できる権利をもっている労働組合が運営しています
・退職代行という労働問題において、会社と弁護士の強みの両方を”唯一”持つ存在で、 労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を唯一合法的に可能としています。
・365日の受付可能で迅速かつ丁寧な対応でした。
===デメリット===
・人によってはやや料金が高く感じる
(サービスの詳しい内容はこちら